RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション

2月にオススメな高齢者向けの工作アイデアをご紹介します!

暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さが厳しいこの時期。

あたたかいお部屋で工作を楽しみましょう!

2月には節分やバレンタインなど、楽しい行事がたくさんありますね。

高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションとしてみなさんで作ってみたり、お孫さんと一緒におそろい、または色違いなどで作ってみてはいかがでしょうか。

寒さに負けず、この季節を楽しみながら過ごしていきたいですね。

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(11〜20)

ぱっくん鬼

紙コップで作ろう!パックン鬼 #節分工作 #shorts
ぱっくん鬼

紙コップで作るぱっくん鬼をご紹介いたします。

用意するものは紙コップ、はさみ、木工用ボンド、折り紙、画用紙、目玉シール、デコレーションボールです。

紙コップの両側をはさみで切り、コップの底が重なる様に開いて、顔とあごの部分を作っていきます。

切り落とした紙は手足の形に切り、画用紙と折り紙をで作った鬼のパンツを貼り付けて胴体が完成です。

顔の部分にデコレーションボールと目玉シール、牙をボンドで貼ったらかわいい鬼のできあがり!

口をパクパクと動かすこともできるので、お孫さんへのプレゼントにも最適ですよ。

鬼になりきろう!

【工作あそび】節分にぴったり 鬼の工作 5選
鬼になりきろう!

2月の行事の代表格と言えば節分ですよね。

高齢者施設でも鬼の仮装をして豆まきする施設は多いと思います。

使うものは画用紙や紙皿、テープ、のり、はさみ、モール、糸など身近にあるものです。

工程が簡単な物ばかりですので、レクリエーションや手のリハビリとして個人で作っていただくことや、パーツごとに役割を決めて分担して作業してすることで、集団レクリエーションとしても行えますよ。

施設で楽しむだけでなく、持ち帰ってお孫さんへのプレゼントにしたり、ご自宅での豆まきにも使うと楽しみが広がると思います。

色とりどりの鬼を作り、ぜひ皆さんで楽しんでくださいね。

紙コップで作る鬼

節分に使える、かわいい紙コップで作る鬼をご紹介いたします。

紙コップに鉛筆で目印や線を引き、カッターやハサミで切り取り土台を切り抜いたら、角や耳に色鉛筆で色を塗り、ちぎり絵の様に折り紙を紙コップに張り付けていきます。

目や鼻は形を整えた折り紙を張り付けし、フェルトペンで黒目や鼻を塗っていきましょう。

折り紙をくしゃくしゃに丸めたものを6等分にして切り、小さく丸めて紙コップに張り付けて髪を作ります。

眉や牙の形に切った折り紙を張り付けたら完成です。

工程は少し複雑ですが、手順を考えて作業することや、ハサミや鉛筆などの道具を使うことで脳トレや手のリハビリにもなりますよ。

折り紙:鬼

【節分の折り紙】簡単な鬼(おに)の顔の折り方を音声解説付☆Origami easy demon face tutorial
折り紙:鬼

折り紙を愛好している方も多いですよね。

細かいところまで指先を使う作業は指の運動にもなります。

そこで2月は節分に合わせて、鬼を折ってみるのはいかがでしょうか。

折り方はシンプルなので、お孫さんと遊ぶ時にも最適です。

完成したら、顔の部分にペンで目や口を描きましょう。

リアルなテイストにしてもいいですし、アニメキャラクターのようにかわいらしくするのもありです。

それから、折り紙の色を変えれば、赤鬼や青鬼、黄鬼にもできてしまいます。

さまざまなデザインの鬼を作ってみましょう。

ハートのあみかご

【バレンタイン工作】2月 バレンタイン ハートのあみかご【簡単工作】Valentine work
ハートのあみかご

クレープシートを編み上げるようにして作る、素材をいかした柔らかい見た目が印象的なハートの形をしたバッグです。

裏と表で色の違うシートを使っていることがポイントで、1枚のシートから作っていることで色に統一感が出ます。

半分に折ったクレープシートのパーツに切り込みを入れ、それぞれの穴に交互にとおして編んでいくだけのシンプルな手順ですね。

はじめに半分に折っておくことで、物を入れるための空間も作っているということも大切なポイントです。

色のチョイスや取り付ける装飾などでオリジナリティを出していきましょう。

鬼のでんでん太鼓

【節分・製作】鬼のでんでん太鼓の作り方は?ダンボールで簡単!
鬼のでんでん太鼓

鬼のでんでん太鼓って、懐かしい響きですよね。

高齢者の方と一緒に作ると、昔話に花が咲きそうです。

画用紙で鬼の顔を作って、カラフルに飾り付けるのが楽しいですよ。

割りばしとひもで動く部分を作るのも、ちょっとした工夫が必要で面白いかも。

アルミホイルの玉をつけると、ガラガラ音も楽しめますね。

高齢者の方の得意な作業を見つけて、できるところはどんどんやってもらいましょう。

みんなで和気あいあいと作れば、きっとすてきな思い出になるでしょう。

完成したら、節分の飾りにしてもいいかもしれませんね。

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(21〜30)

節分日めくりカレンダー

日めくりカレンダー制作(節分バージョン)
節分日めくりカレンダー

2月にある行事と言えば、節分を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

節分には鬼や豆まきや恵方巻など、連想するものがありますよね。

そういった連想するものを画用紙や厚紙で作り、節に合ったカレンダーを作ってみましょう。

例えば、1月ならお正月、3月ならおひな様、4月ならお花見などがありますよ。

高齢者の方に、季節をイメージしていただき答えたものを作るのも楽しそうですね。

月ごとに関連することを思い出すことで、脳トレにもなりそうです。

モチーフを変えて作ると、1年通して使えるカレンダーです。