RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション

2月にオススメな高齢者向けの工作アイデアをご紹介します!

暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さが厳しいこの時期。

あたたかいお部屋で工作を楽しみましょう!

2月には節分やバレンタインなど、楽しい行事がたくさんありますね。

高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションとしてみなさんで作ってみたり、お孫さんと一緒におそろい、または色違いなどで作ってみてはいかがでしょうか。

寒さに負けず、この季節を楽しみながら過ごしていきたいですね。

【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(11〜20)

簡単恵方巻

【2月の工作】恵方巻きの作り方〈トイレットペーパーの芯、折り紙〉【簡単手作り】巻き寿司・節分
簡単恵方巻

節分のときに、具だくさんの恵方巻を食べる習わしがありますよね。

高齢者施設でも、恵方巻よりも小さめなのり巻きを食べることもあるのではないでしょうか?

そこで2月の工作レクリエーションに、恵方巻を作ってみましょう。

のりの部分には、トイレットペーパーの芯を使います。

トイレットペーパーの芯なら、具がたくさん入ってもくずれません。

シャリの部分はティッシュペーパーを使うと、ご飯のふわふわした感じも出せますね。

赤や緑や茶色や黄色など、恵方巻に入っていそうな具材の色の折り紙で中の具を作ってください。

本物のように美味しそうな恵方巻が完成しますよ。

高齢者の方も恵方巻を作りながら、今までの節分のエピソードで話がはずむかもしれませんね。

梅の花のリース

折り紙 梅の花リース 折り方 Origami Plum Flower wreath tutorial(niceno1)
梅の花のリース

梅の花が咲きはじめると、冬のピークが過ぎて徐々に春が近づいているような気がしてきますよね。

そんな2月ごろに咲き始める梅の花をモチーフにした折り紙で作るリースです。

しっかりと折り目を重ねつつ五角形を作り、それを広げることで立体的な梅の花に仕上げていきます。

この端の立体感を利用して花をつなげていき、リースの形に仕上げるという手順ですね。

赤と白とピンクの花をどのようにならべるのかなど、色のバランスでオリジナリティを出していきましょう

ぱっくん鬼

紙コップで作ろう!パックン鬼 #節分工作 #shorts
ぱっくん鬼

紙コップで作るぱっくん鬼をご紹介いたします。

用意するものは紙コップ、はさみ、木工用ボンド、折り紙、画用紙、目玉シール、デコレーションボールです。

紙コップの両側をはさみで切り、コップの底が重なる様に開いて、顔とあごの部分を作っていきます。

切り落とした紙は手足の形に切り、画用紙と折り紙をで作った鬼のパンツを貼り付けて胴体が完成です。

顔の部分にデコレーションボールと目玉シール、牙をボンドで貼ったらかわいい鬼のできあがり!

口をパクパクと動かすこともできるので、お孫さんへのプレゼントにも最適ですよ。

春の訪れを感じる桜の壁飾り

【高齢者レク】折り紙を使って桜の花壁飾り【簡単工作】Cherry blossom wall decoration
春の訪れを感じる桜の壁飾り

2月はまだまだ寒いですが、暦の上では春の訪れが近づいていますよね。

そんな春が待ち遠しい方におすすめなのが桜の壁飾りです。

桜は一瞬で満開になりますが、散るのも早いですよね。

そんな儚い花だからこそ美しさがより感じられるのでしょう。

今回は桜の壁飾りを作りたいと思います。

用意するのはフラワー柄のクラフトパンチ、折り紙、のり、はさみなどです。

折り紙を折り、切り込みを入れて広げるときれいな桜が仕上がります。

大きさが異なる桜を重ね合わせることで、いっそう華やかになるのでおすすめです。

葉っぱや枝、花びらをちりばめることでリアルな桜の完成です!

お部屋に飾り、春の雰囲気を味わってみてください。

鬼になりきろう!

【工作あそび】節分にぴったり 鬼の工作 5選
鬼になりきろう!

2月の行事の代表格と言えば節分ですよね。

高齢者施設でも鬼の仮装をして豆まきする施設は多いと思います。

使うものは画用紙や紙皿、テープ、のり、はさみ、モール、糸など身近にあるものです。

工程が簡単な物ばかりですので、レクリエーションや手のリハビリとして個人で作っていただくことや、パーツごとに役割を決めて分担して作業してすることで、集団レクリエーションとしても行えますよ。

施設で楽しむだけでなく、持ち帰ってお孫さんへのプレゼントにしたり、ご自宅での豆まきにも使うと楽しみが広がると思います。

色とりどりの鬼を作り、ぜひ皆さんで楽しんでくださいね。