【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
2月にオススメな高齢者向けの工作アイデアをご紹介します!
暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さが厳しいこの時期。
あたたかいお部屋で工作を楽しみましょう!
2月には節分やバレンタインなど、楽しい行事がたくさんありますね。
高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションとしてみなさんで作ってみたり、お孫さんと一緒におそろい、または色違いなどで作ってみてはいかがでしょうか。
寒さに負けず、この季節を楽しみながら過ごしていきたいですね。
【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(1〜20)
イヌとハート

2月の大イベントといえばバレンタイン。
好きな人に大切な気持ちを伝える日ですよね。
バレンタインチョコと一緒に何かを渡したいなという時にぴったりなのが、今回紹介する犬とハートの折り紙。
メッセージカードとしても使えます。
1枚の折り紙で簡単に作れるので安心してください。
難しい工程も少ないので作りやすいですよ。
しっかり折り目をつけて折っていってくださいね。
好きな人にメッセージを直接伝えるのが恥ずかしいなと思う方は、こちらのハートの中にメッセージを書いて思いを伝えるのがおすすめです。
折り紙でひいらぎいわし

節分の日はいわしを食べると、鬼が嫌がって逃げていくという言い伝えがありますよね。
そのため、玄関にひいらぎに刺したいわしを置いておくと悪いものが寄り付かないそう。
そんな鬼が嫌がるひいらきぎいわしを、折り紙で作っちゃいましょう!
今回紹介するのは大きな目が印象的ないわしとひいらぎです。
可愛いモチーフなのでお部屋に飾るのもおすすめ。
まずは折り紙でいわしの頭を作ります。
ポイントは、しっかりと折り目をつけることで、きれいないわしになりますよ。
ひいらぎも形どって、あとは棒をいわしに差し込むだけで完成です。
折り紙で節分の升

節分といえば豆まきが定番ですよね。
邪気を払うために、鬼に向かって豆を投げて追い出すというのが昔からのしきたりという地域が多いのではないでしょうか。
今回紹介するのは、豆をいれる升を折り紙で作るというもの。
折り紙、ペン、のり、クラフトパンチなどを用意しましょう。
折り紙を手順通りに折っていくだけであっという間に完成です。
そしてクラフトパンチで作った豆を貼ると節分の升ができあがり。
節分を満喫できるのでお部屋に飾るのもおすすめですよ。
指スタンプで恵方巻

節分の日は、その年の縁起が良い方向に向かって恵方巻を食べると健康に過ごせるという言い伝えがありますよね。
最近の恵方巻はたくさん種類があって、どの恵方巻を買って食べようか迷っちゃいませんか?
さて、今回は画用紙、絵の具、ハサミ、のりで恵方巻の壁面飾りを作りましょう!
画用紙を恵方巻の形に切り、指に絵の具をつけてスタンプのように恵方巻の具を描きます。
自分だけのオリジナルの恵方巻を作れるのが楽しいですよ。
オリジナリティあふれる恵方巻を作りましょう!
立体的な菊の花

色鮮やかな折り紙や画用紙、模様入りの折り紙を使って菊の花を作ってみましょう。
1枚の折り紙を4等分にして一つずつだ円形にしたものを2枚糸で結んでつなげます。
菊の花が咲いているように広げて、2枚の折り紙のすきまを木工用ボンドで貼り合わせます。
中央に丸くカットした色画用紙を付けて完成ですよ。
4等分にするところを、3等分にして作ると少し太い花びらの菊も作れます。
また、細長い短冊状にした画用紙をだ円系になるように接着して、花びらを作ってもすてきに仕上がりますよ。
飾られた色とりどりの立体的な菊の花を見て、高齢者も心が癒される方もいらっしゃるかもしれませんね。