【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
2月にオススメな高齢者向けの工作アイデアをご紹介します!
暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さが厳しいこの時期。
あたたかいお部屋で工作を楽しみましょう!
2月には節分やバレンタインなど、楽しい行事がたくさんありますね。
高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションとしてみなさんで作ってみたり、お孫さんと一緒におそろい、または色違いなどで作ってみてはいかがでしょうか。
寒さに負けず、この季節を楽しみながら過ごしていきたいですね。
【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(21〜30)
ハートのキャンディバッグ

お友達やお孫さんにチョコをプレゼントしようと考えている方にオススメな、ハートのキャンディバッグです。
糸や針を一切使わないので、高齢者の方でも安心して作っていただけますよ!
フェルトを長めのだ円形になるようにカットしたものを2枚用意してください。
それぞれを半分に折って、切り込みを入れます。
それらを交互に編み込めば、あら不思議!ハートのバッグが完成!
フェルトの色の組み合わせを変えたり、持ち手を作ってもいいと思いますよ。
梅のつるし飾り

和の要素が強い梅の花をポップにアレンジした梅のつるし飾りです。
梅は古くから親しまれてきた縁起が良い早春のモチーフ。
高齢者の方にはおなじみだと思いますので、ぜひ工作にも挑戦してみてくださいね!
短冊状にカットした、長さが違う2種類の色画用紙を組み合わせて、花びらを作ります。
ホチキスでとめながら作業するので、高齢者でも簡単にスムーズに作れますね!
2月のイベントである節分やバレンタインにもぴったりの飾りなので、ぜひご自宅や施設などに飾って楽しんでください。
節分のリース

節分らしい壁飾りを作りたいと思っている方にオススメなのが、節分のリース作りです。
リースというとクリスマスのイメージが強い方もいるでしょう。
しかし、もともとリースは魔除けのために飾るアイテムなので、節分にもピッタリなんですよ。
まず折り紙で土台を作り、そこにお好みの飾りをつけていきましょう。
鬼やおたふく、豆をモチーフにすると節分らしく仕上がると思いますよ。
また、わかりやすく節分と書いてしまうのも、一つの手です。
鬼の帽子

鬼の帽子作りは、節分を楽しく彩るすてきな工作ですね。
色画用紙を切って形を作り、ツノをつけるだけなので、高齢者の方も気軽に挑戦できますよ。
一人ひとりのペースでゆっくり作業を進められるのがいいですよね。
完成した帽子をかぶって、明るく活気ある節分を迎えられるのが楽しみです。
みんなで作る過程も、出来上がった喜びも、大切な思い出になりますよ。
工作を通して季節を感じながら、寒さに負けず楽しく過ごしていきたいですね。
ハートのパズルキューブ
家にある牛乳パックでできる、キューブパズルの作り方をご紹介します。
牛乳パックを開いて3等分にし、絵柄を書いてテープでつなげれば完成です!
絵柄は2つだけですので、難易度はそんなに難しくはありません。
制作することも、できたパズルで遊ぶことも脳トレになりますね。
認知機能低下を予防するためのプレゼントとして、高齢者やシニアの方々に喜んでもらえるでしょう。
ハートやチョコレートの柄を描いて、バレンタインのプレゼントにしましょう!