【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
2月にオススメな高齢者向けの工作アイデアをご紹介します!
暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さが厳しいこの時期。
あたたかいお部屋で工作を楽しみましょう!
2月には節分やバレンタインなど、楽しい行事がたくさんありますね。
高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションとしてみなさんで作ってみたり、お孫さんと一緒におそろい、または色違いなどで作ってみてはいかがでしょうか。
寒さに負けず、この季節を楽しみながら過ごしていきたいですね。
【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(71〜80)
折り紙の恵方巻フレーム

折り紙の恵方巻フレーム、素敵なアイデアですね。
高齢者の方々にもきっと喜んでいただけると思います。
季節感たっぷりの作品が手軽に完成するところがポイントです。
折り紙を折ったり、のりを使ったりする作業は、指先をたくさん使うので脳トレにもぴったり。
お好みの節分のパーツを貼り付けて、自分だけのオリジナル作品が作れますよ。
それぞれのペースでゆっくり取り組んでいただき、完成した作品を見せ合えば、みんなの笑顔につながりそうです。
節分の風習を身近に感じながら、手作りの喜びを味わっていただければ嬉しいですね。
折り紙:恵方巻き

節分の楽しみといえば恵方巻ではないでしょうか。
恵方巻は、恵方を向き、無言で完食すると運気がアップするといわれています。
そんな恵方巻をモチーフにした折り紙に挑戦してみませんか?
飾れば、節分の雰囲気も味わえますし、縁起もいいと思うんです。
作り方はかなりシンプルで、のり巻きの形を作り、そこに具に見立てた三色のシールを貼れば完成です。
もし折るのが難しい場合は、シール貼りの部分だけを担当するのもよいでしょう。
毛糸で作る花のコサージュ

寒い冬は、室内で編み物を楽しむ方も多いですよね。
定番なのは毛糸のマフラーや手袋、中にはお人形を作る方もいるかもしれません。
いずれにせよ、編み終わった後に、何かもう一工夫加えたいなと思った経験はありませんか?
そんな時に覚えておくと便利なのが、花のコサージュの編み方です。
かなり難しそうに思われるかもしれませんが、実はえんぴつを使えば簡単にできてしまうんです。
ぜひ、編んでワンポイント加えてみてください。
立体的なくるくる髪の鬼の壁面飾り
高齢者の方の手指のトレーニングにも最適な、節分をモチーフにした壁面飾りのアイデアです。
細長くカットした色画用紙を指先やつまようじを使ってくるくると巻いて、立体的なくるくる髪の鬼飾りを作ってみましょう!
画用紙をカットして鬼の顔を作り、くるくる巻いた画用紙を髪の毛に見立てて貼り付けます。
また、眉や目、口の形で鬼の表情にも個性が出るでしょう。
台紙となる顔の色合いを変えることで、作品のイメージがガラッと変わりますので、ぜひ楽しんで作ってみてくださいね!
節分つるし飾り
福を呼び込んで悪いものを追い払う節分は、1年を健康に過ごせるようにという願い事も込められた冬には欠かせないイベントです。
そんな節分からイメージされる鬼や恵方巻き、ひいらぎいわしなどのさまざまなモチーフを飾りに取り入れてみましょう。
それぞれのモチーフを折り紙で作っていく内容で、同じ素材ならではの統一感もポイントですね。
恵方巻きやひいらぎいわしは同じような形になるので、鬼の色や形などを工夫してオリジナリティを出していきましょう。