【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
2月にオススメな高齢者向けの工作アイデアをご紹介します!
暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さが厳しいこの時期。
あたたかいお部屋で工作を楽しみましょう!
2月には節分やバレンタインなど、楽しい行事がたくさんありますね。
高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションとしてみなさんで作ってみたり、お孫さんと一緒におそろい、または色違いなどで作ってみてはいかがでしょうか。
寒さに負けず、この季節を楽しみながら過ごしていきたいですね。
【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション(91〜100)
折り紙:ひいらぎいわし

節分に玄関の外に飾る「ひいらぎいわし」は、ひいらぎの枝の先で鬼の目を突く、いわしを焼いたにおいを鬼が嫌うという意味からこの風習を節分に行うようになったそうです。
実際にこの飾りを用意できない、なんて方にもオススメの折り紙で作るひいらぎいわしです!
いわしとひいらぎを別々に折って、割りばしに固定するだけ!
高齢者の方でも簡単に作れるうえ、手先の訓練にもなるのでぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
高齢者施設での節分のレクリエーションにもオススメですよ!
折り紙:梅の花

2~3月頃に小ぶりのかれんな花をつける梅。
縁起のよい花としても知られているので、お正月やお祝い事にもぴったりですよね!
そんな梅の花を折り紙で作ってみませんか。
節分の飾りにもオススメなので、ぜひ挑戦してみてください。
基本的な折り方として、正五角形を先に作ってから梅の花を作ります。
ペンなどでしるしや線を付けながら行うと、簡単に折れるのではないでしょうか。
仕上げの細かく折る部分が少し難しいかもしれません。
紅白の折り紙で折れば、華やかさもアップしますよ!
牛乳パックと折り紙の節分工作

牛乳パックと折り紙を組み合わせて作る、かわいらしい鬼のマスコットが配置された小物入れです。
節分をイメージした箱ということで、中に福豆を入れてみるとより雰囲気が感じられそうですね。
牛乳パックの底をカットし、折り紙を包むように貼り付ければ土台の完成、あとはマスコットを作って貼り付けていきましょう。
カットしたパーツを組み合わせて鬼を作るパターンだとお手軽に、1枚の折り紙から作った鬼を貼り付けるパターンだと立体感が楽しめますよ。
土台の色と貼り付ける鬼の色のバランスを考えるのが大切なポイントですね。
おわりに
高齢者の方にオススメの、2月の工作アイデアを紹介しました。
いかがでしたか?
節分もバレンタインも比較的華やかな彩りなので、工作中もほっこりとした気分になれそうですね。
あと少しの寒い冬、体調に気をつけながらすてきな工作をして寒さを乗りこえましょう!