RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

フェルトを使った工作アイデア。子供の夏休みの工作にも!

100円ショップなどでも売られていて、手に入りやすいフェルト。

使い道はいろいろとありますが、お子さんの衣装や、手芸で作る小物などによく使われますよね。

この記事では、そんなさまざまな場面で活躍するフェルトを使った工作アイデアを紹介します。

インテリアや生活雑貨、おままごとに使えるおもちゃまで、さまざまなアイデアがあるので、手芸が趣味の方、これから始めてみたいと思っている方は、ぜひ作ってみてくださいね。

針やグルーガンを使わないアイデアは、子供の夏休みの工作にもオススメですよ!

フェルトを使った工作アイデア。子供の夏休みの工作にも!(31〜40)

ヘアアレンジができる箱

@n.annlee321

リボン結び、三つ編み、ヘアゴムの練習に🥰🎀 #手作りおもちゃ#100均#100均diy#子育て#育児#保育#知育#知育おもちゃ#三つ編み#リボン結び

♬ Shimokita – Gaiyu

大きめの空き箱とフェルト、毛糸を使って、ヘアアレンジができる箱を作ってみませんか?

お人形の髪を結んだり三つ編みしたりするのが好きな子にオススメの工作ですよ。

まず、フェルトで顔、目、口などのパーツを切り出し、箱のフタに貼り付けます。

ポンポンを作る要領で、ダンボールなどに毛糸を巻き付けて一箇所を留めて輪の部分をカット、顔上部の箱に穴を空けて結んだ毛糸を通し、顔の周りに髪をつけていきます。

サイドと前髪は分けて作りましょう。

また、サイドの髪は顔の左右上部で留めておいてくださいね。

あとはリボンを巻いたり好きに装飾すれば完成!

毛糸を髪に見立てて、ヘアアレンジを楽しんでください。

縫わずに作れるフェルトパペット

【歯磨き指導】簡単!縫わずに作るフェルトパペット /100均DIY/felt puppet
縫わずに作れるフェルトパペット

手芸初心者にもオススメ!

縫わずに作れるフェルトパペットのアイデアをご紹介します。

手作りでパペットを作るとなると、手芸にはじめてチャレンジする方にとっては「難しそう」「大変そう」と感じるのではないでしょうか。

しかし、フェルトを活用することで布の端からのほつれを心配することもなく、手軽につくれますよ!

準備するものはフェルト、粘着テープ、グルーガン、ハサミ、紙、クリップ、えんぴつです。

歯磨き指導にも活用できるデザインなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

カバン

【100均DIY】縫わずに作るフェルトカバン/felted bag/펠트 가방 만들기
カバン

フェルトの扱いやすいところは切った後に布の端を処理しなくてもそのまま使えるところ。

その利点を生かしてカバンを作ってみませんか?

使うものは100円ショップで売っている大判のフェルトとハサミだけ。

はじめに型を取りますが型紙なども不要で、定規で線を引いていくだけです。

持ち手になる部分は切り取って三つ編みに、カバンの本体になる側面は入れた切り込みを結んでいくだけです。

持ち手もしっかりと結んだらできあがり。

見た目よりもたっぷりと物も入るんですよ!

フェルトボール

【手づくりおもちゃ】アンパンマンフェルトボールの作り方
フェルトボール

さまざまな遊び方ができる、フェルトボールもオススメですよ。

まずはインターネット上で五角形の図をダウンロードし、それに従って段ボールをカットしていきます。

次に切り出した五角形に合わせてフェルトをカットし、キャラクターたちを刺しゅうしていきます。

最後に12枚できたら組み合わせてから、わたを詰めて完成です。

どのキャラクターが出るかなと転がしたり、放り投げてみたりと、自由に遊んでほしいと思います。

また鈴を入れておくと音色も楽しめますよ。

ぬいぐるみ

【子供も作れる】100均材料でぬわずに簡単フェルトぬいぐるみ「すみっコぐらし シロクマ」
ぬいぐるみ

フェルトを使って自分が好きなキャラクターや、自分がデザインしたキャラクターをぬいぐるみとして作ってみたい、と思いませんか?

ぬいぐるみと言っても、縫わずに作れちゃうこちらのアイデア。

使うものは布用の両面テープ、100円ショップの手芸コーナーでも売っています。

まずは型紙を作っていくところから。

トレッシングペーパーを使って目や鼻などの細かなパーツまで作っていきます。

あとは型紙通りに切ったフェルトを布用テープで貼っていくだけ。

最後に胴体に綿を詰めて両面テープで閉じれば完成!

かわいくていくつも作りたくなるかも?

フェルトを使った工作アイデア。子供の夏休みの工作にも!(41〜50)

パクパクくまさん

大きめのフェルトにクマの顔を縫い付け、口の部分にファスナーをつけた「パクパクくまさん」。

クマのとなりには、おにぎりやパン、たまご、野菜などがスナップボタンでとめられていて、それを外してクマさんに食べさせられるおもちゃですね。

ボタンを外したり付けたりする動作は手指の発達の助けになりそうですし、何でもどんどん食べるクマさんに、子供が「同じものが食べてみたい」「どんな味がするんだろう?」と食に興味を持ってくれそうですね!

フェルト製カメ

砂浜にいるウミガメは、ドロップしたカメのウロコで水中呼吸できるカメの甲羅をクラフトできるので、きっと多くの方が探しに行く生き物ですよね。

子供たちなら純粋にウミガメにあいたくて見に行く事もあるでしょう。

そこで、フェルトを使ってカメの人形を作ってみてはいかがでしょうか?

小さいものなら手に持って遊んだり飾ったりできますし、大きいものならクッションとして使えるかも!

フェルトは100円ショップにも売っているので、ぜひ作ってプレゼントしてあげてくださいね。