女性にモテる名曲。女性ウケのいいモテ歌
好きな人とカラオケに行くとしたら、どんな曲をチョイスしいますか?
本記事では気になるあの人の心をわしづかみにできるかもしれない、女性にウケるモテ曲をまとめました!
ムードのある曲や男らしさ全開の曲、詩的で繊細な曲など、幅広くヒックアップしましたので、実力や自分らしさを発揮できる曲選びの参考にしてくださいね。
ただし、聴かせたい相手の好きな曲がわかっているならば、まずはその曲が優先!
ご紹介している曲とあわせて楽しんでもらえるよう、しっかり練習しておきましょう!
- 【男性必見】20代女性に人気のカラオケソング|注目のモテ曲を厳選!
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【カラオケ】30代の女性に受ける曲。男性向けのモテ歌
- 40代男性に歌ってほしいカラオケソング|女性が聴きたいヒット曲を厳選!
- 男性におすすめのモテる歌。女性ウケのいいモテ曲
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 女性が惚れるモテ曲!定番から新世代まで男性にオススメのカラオケ曲
- 【40代の女性にモテる曲】女性うけのいい男性ボーカルのモテ曲を厳選!
- 【モテるウケる!】センスのいい選曲・カラオケソング
- 男性に歌ってほしい名曲!Z世代におすすめのカラオケソング
- 大学生におすすめのモテる歌。異性ウケのいいモテ曲
- 【歌いやすい】男性が歌うとかっこいい女性の曲
女性にモテる名曲。女性ウケのいいモテ歌(51〜60)
勝手にしやがれ沢田研二
沢田研二さんのソロデビュー作として1977年5月にリリースされたこの楽曲。
失恋した男性の複雑な感情を描いた歌詞と、ハードロック調の大胆な構成が魅力です。
オリコン週間チャートで5週連続1位を獲得し、89万枚もの売り上げを記録。
沢田研二さんの代表曲として今でも多くの人に愛されています。
沢田研二さんの色気のある歌声と、阿久悠さんのしゃれた大人の悲哀を感じさせる歌詞が絶妙にマッチ。
失恋の痛手を受けながらも、クールを装う男性の姿に共感できる人も多いのではないでしょうか?
やさしさで溢れるようにJUJU

大切なことを見失いがちな日常、そんななかで、愛する人の存在が導く光となる様子を優しく描いた1曲です。
JUJUさんの澄んだ歌声が、聴く人の心に染み渡ります。
2009年3月にリリースされた本作は、MTVジャパンと日産「キューブ」のコラボレーションプロジェクトのCMソングとしても起用されました。
気になる男性に向けて、さりげなく思いを伝えたいときにオススメの楽曲。
男性がカラオケで歌えば、女心をグッとつかめるのではないでしょうか?
夜空ノムコウSMAP

スガシカオさんが作詞したことでも有名なこの楽曲。
たくさんの人に愛され、またSMAPのメンバーにとっても思い入れのある曲ではないでしょうか。
聴いていると、この曲が纏っている哀愁がこころに染みこみ、愛さずにはいられない1曲です。
2億4千万の瞳郷ひろみ

ヒロミゴーの「2億4千万の瞳」は、すっかり盛り上げソングとして定着しましたよね。
1984年発売の楽曲ですが、老若男女に浸透している日本の歌謡曲を代表する1曲と言えるでしょう。
サビの部分ではきっと、ジャパン!
のコールをみんなから貰えるはず。
女性にモテる名曲。女性ウケのいいモテ歌(61〜70)
Bunny GirlAKASAKI

昭和の歌謡曲をほうふつとさせる懐かしさと、現代のボカロ文化の影響が融合した独特のサウンドが印象的な1曲。
AKASAKIが2024年10月にリリースした本作は、ギターの弾き語りを基調としながらも、DTMを駆使したアレンジが施され、若々しさと大人っぽさが絶妙なバランスで共存する楽曲に仕上がっています。
夜の世界を舞台に、バニーガールというキャラクターを通して描かれる愛と誘惑、そして心の揺れ動きは、聴く人の心に深く響きかけます。
ロマンチックな恋愛に憧れる気持ちを持ちながらも、なかなか素直になれない人の気持ちを代弁してくれる、インパクトの強い1曲といえるでしょう。
strawberryBUMP OF CHICKEN

心の奥底にひそむ孤独感や不安を優しく包み込むようなメロディが印象的な、BUMP OF CHICKENのバラード作品。
誰かを思いやる気持ちと、相手の経験や感情を大切にしたいという思いが丁寧に歌い上げられています。
2024年9月にリリースされた本作は、TBS系火曜ドラマ『西園寺さんは家事をしない』の主題歌として起用され、アルバム『Iris』にも収録されました。
相手との距離感に悩む人や、大切な誰かへの思いを抱える人の心に寄り添う、深い共感を呼ぶ楽曲です。
バナナフィッシュの浜辺と黒い虹 with AimerGalileo Galilei

Aimerさんの歌声がより光る世界観です。
表現力豊かで美しく粘りのある歌声に、元Galileo Galileiの尾崎さんが描く、愛らしい毒々しさをもった女の子がマッチしていて、思春期特有の荒々しさの中の脆さが愛しく、懐かしくなる1曲です。






