女性にオススメ!余興や出し物で盛り上がるアニソン神曲
忘年会や新年会などの余興で何か出し物をすることになったとき、何をしようか悩んでしまうことってありますよね。
そこでこの記事では、女性の方にオススメの余興を盛り上げるアニソンを紹介します!
アニメは子供だけでのものではなく、今や大人からも大人気!
その音楽も、アニメの人気とともに注目を集めています。
そんなアニソンを最新のものから懐かしのものまで紹介しているので、お好みの曲調や、参加する世代に合わせて選曲してみてくださいね!
振り付けのあるものは、ぜひダンスも練習してみましょう!
女性にオススメ!余興や出し物で盛り上がるアニソン神曲(21〜30)
アイヲウタエ春奈るな

純粋な愛の言葉が心に響く、春奈るなさんの4枚目のシングル。
青春のもどかしさをテーマに、心の奥底にある本当の気持ちを表現することの大切さを歌い上げています。
じんさんが手掛けたメロディに、春奈るなさんの透明感ある歌声が重なり、聴く人の心に深く刻まれます。
2013年7月にリリースされ、アニメ『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン』のエンディングテーマとしても使用されました。
本作は、恋する乙女の複雑な思いを抱える方にオススメ。
カラオケで歌えば、きっと共感の輪が広がることでしょう。
crossing fieldLiSA

アニメ『ソードアートオンライン』のオープニングテーマ。
疾走感があり、ボーカルの声の高さや勢いが求められますが、歌えるととてもかっこいい曲です。
かなり疾走感のある曲なので、思いっきり歌えばみんなで盛り上がれるでしょう!
名前のない怪物EGOIST

EGOIST提供のエモーショナルなナンバー。
アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』のエンディングテーマとして2012年11月にリリースされました。
管理社会における個人の葛藤を描いたドラマチックな歌詞と、疾走感あるメロディが印象的です。
サビのキャッチーさは聴く人の心をわしづかみにします。
簡単な振り付けを加えれば、会場が一体となって楽しめますよ。
EGOISTの透明感のある歌声をまねするのは難しいかもしれませんが、曲の世界観に入り込んで表現すれば、あなたもかっこよく歌えるはず!
祝福YOASOBI

きらびやかなサウンドではずむようなメロディが印象的な『祝福』。
コンポーザーのAyaseさんと、ボーカルのikuraさんで活動するユニット、YOASOBIが2022年にリリースした楽曲です。
この曲はアニメ『機動戦士ガンダム水星の魔女』のオープニングテーマとして起用されました。
ポップなパートとダークで歪んだサウンドが特徴的なパートを行き交うアレンジが魅力的です。
楽曲の構成が表情豊かに変化し、聴いているだけでその世界観に引き込まれますね。
to the beginningKalafina

ボーカルユニット、Kalafina。
彼女たちがアニメ『Fate/Zero 2ndシーズン』のオープニングテーマとして手掛けたのが『to the beginning』です。
本作は「バラードふう」と明言されているしっとりとした歌唱からスタートし、次第に激しさを増していくという構成に仕上がっています。
また、それぞれのパートわけがわかりやすいのもポイント。
低音や高音など、得意分野が異なる人が集まって歌えば、それぞれの魅力を引き立てられるはずです。
恋愛サーキュレーション千石撫子(花澤香菜)

かわいらしい曲調と歌声で、胸をぎゅっとつかまれる『恋愛サーキュレーション』。
この曲は2009年から放映を開始したアニメ『化物語』の10話目のオープニングテーマとしてリリースされました。
歌っているのは大人気声優の花澤香菜さんで、『化物語』に登場する千石撫子というキャラクターを演じていました。
とにかくかわいい歌声と、歌詞の世界観にうっとりとする楽曲です!
『化物語』が好きな人や花澤香菜さんのファンがいる宴会では特に盛り上がるでしょう。
輪舞-revolution –奧井雅美

1997年に放送され、現在でも熱狂的なファンを持つアニメ『少女革命ウテナ』。
オープニングは奥井雅美さんの『輪舞-revolution』で、作品の世界観が見事に表現された歌詞がファンから高い人気を誇っています。
2019年にはソニー・ミュージック主催の「平成アニソン大賞」において、作詞賞を受賞しました。
硬質なピアノやキラキラしたシンセサイザーなどが、まさに90年代といったサウンドを生み出しています。
30代から40代の女性の中には懐かしく思う方もいると思うので、その世代の方が集まる忘年会などにオススメです。