女性にオススメ!余興や出し物で盛り上がるアニソン神曲
忘年会や新年会などの余興で何か出し物をすることになったとき、何をしようか悩んでしまうことってありますよね。
そこでこの記事では、女性の方にオススメの余興を盛り上げるアニソンを紹介します!
アニメは子供だけでのものではなく、今や大人からも大人気!
その音楽も、アニメの人気とともに注目を集めています。
そんなアニソンを最新のものから懐かしのものまで紹介しているので、お好みの曲調や、参加する世代に合わせて選曲してみてくださいね!
振り付けのあるものは、ぜひダンスも練習してみましょう!
- 【最新・定番】女性にオススメのアニソン特集【ジャンル不問】
- アニソンのおすすめ女性ボーカル
- 40代にオススメのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 【懐かしい】30代におすすめなアニソン名曲、人気曲
- 【女性向け】カラオケで歌いやすくて盛り上がる楽曲
- 【忘年会・新年会】盛り上がるアニソン大特集!アニソンの名曲
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
- カラオケで歌いやすいアニソン特集【100曲以上】
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 余興・出し物で人気のアニソン名曲。おすすめ神曲
- 【神曲集結】アニメ好きが選ぶかっこいいアニソン集
- 10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
女性にオススメ!余興や出し物で盛り上がるアニソン神曲(41〜50)
青空のラプソディfhána

アニメ「小林さんちのメイドラゴン」のOP主題歌。
覚えやすく、耳に残りやすいかわいい曲です。
MVのダンスも簡単でかわいいので、何人かで踊ってみたりしてもかわいくていいかもしれません。
ぜひ踊って歌ってほしいオススメの曲です。
女性にオススメ!余興や出し物で盛り上がるアニソン神曲(51〜60)
翼藍井エイル

藍井エイルさんの13枚目のシングルは、テレビアニメ『アルスラーン戦記 風塵乱舞』のオープニングテーマとして使用された楽曲です。
仲間との絆や目標達成への決意をテーマにした歌詞と、力強いメロディが特徴的。
2016年7月にリリースされ、オリコン週間シングルランキングで9位を記録しました。
J-POPやロック、アニメソングの要素を持つ本作は、幅広い年代の方に親しみやすい曲調。
忘年会や新年会の余興で歌えば、会場が一体となって盛り上がること間違いなしです!
迷いながらも前を向く姿勢が描かれた歌詞は、多くの人の心に響くはず。
RUN! RUN! RUN!大槻真希

フジテレビ系アニメ「ONE PIECE」エンディングテーマ。
ONE PIECEのエンディングテーマの中でもこの曲は印象強い楽曲だったんじゃないでしょうか。
疾走感溢れるこの曲なら、盛り上がるのまちがいなしだと思います。
茜さすAimer

Aimerさんの2016年にリリースされた『茜さす』は、大人気アニメ『夏目友人帳 伍』のエンディングとして起用されました。
アニメの優しくて切ない世界観にもぴったりなAimerさんの歌声が、歌詞の持つ世界観をより一層深く掘り下げています。
夕日に染まる空を眺めながら、大切な人との思い出を振り返る情景が浮かび上がってきますね。
年末の少し寂しい雰囲気の中、歌ってみるのもいいですね。
余興で歌うと、涙が出る人もいるかもしれませんよ。
アイドルYOASOBI

テレビアニメ『推しの子』のオープニングテーマとして話題を呼んだYOASOBIの楽曲。
漫画原作者の赤坂アカさんが書き下ろした小説を元に制作され、アイドルの表と裏の姿を鮮烈に描き出しています。
教会の聖歌隊を思わせる合唱とヒップホップの要素を取り入れた独特の世界観は、秋葉原のライブハウスで演奏されることを想定しているかのよう。
忘年会や新年会の余興で、ダンスとともに披露すれば、会場がヒートアップすること間違いなしです!
only my railgunfripSide

アニメ「とある科学の超電磁砲」のOPテーマ。
疾走感があってみんなノリノリになれる曲なので、高音を出すのが得意な方はぜひトライしてみてほしい曲です。
みんなで歌えるのでライブで騒ぐつもりで歌ってみると楽しめるかもしれません。
おジャ魔女カーニバル!!MAHO堂

子供の頃、アニメ『おジャ魔女どれみ』を見ていた方は多いのではないでしょうか。
そして、多くの人の印象に残っているのが、オープニングテーマ『おシジャ魔女カーニバル!』です。
あのハイテンションなメロディーと、クスリとできるような歌詞は、一度聴いたら忘れられませんよね。
こちらを歌っているのは作中の主要キャラクターの声優で構成されたユニット、MAHO堂。
実は主要キャラクターが増えるごとに、ボーカルも増えているんですよ。
歌う際は複数人で、ハメをはずして歌ってみてください。






