RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

女女デュエットで歌いたいボカロ曲・カラオケで盛り上がる名曲たち

女性同士の歌えるボカロ曲をピックアップした記事です!

最新のヒット曲から懐かしいものまで幅広くそろっています。

コーラスワークやかけ合いを思う存分楽しめるものばかりですよ。

仲のいい友だちとこれでもかと盛り上がるため、またはこれからお互いのことをどんどん知っていきたいと思っているときに役に立つはず。

探したい放題選びたい放題、ぜひ最後までチェックして、自分たちにぴったりなボカロ曲を見つけてみてくださいね!

女女デュエット(71〜80)

妄想哀歌MIMI

MIMI – 妄想哀歌 (feat. 初音ミク&可不)
妄想哀歌MIMI

『妄想哀歌』は、MIMIさんの色彩豊かな音世界と、心地よいリズムに彩られています。

初音ミクと可不の歌声が個性的で、聴く人の心にしっかりと響くような仕上がり。

また、互いに応答するかのような歌詞の掛け合いは、カラオケのデュエットパートでも盛り上がること請け合いです。

MIMIさんの繊細かつ力強いメロディラインに乗せて感情を表現し、ステキな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

アイディスマイルとあ

とあ – アイディスマイル – ft.初音ミク, 鏡音リン ( Toa – IDSMILE – ft.Hatsune Miku, Kagamine Rin )
アイディスマイルとあ

広がりと深みが素晴らしいボカロ曲です。

『ツギハギスタッカート』の作者としても知られているボカロP、とあさんによる楽曲で、2021年に公開。

スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』のために書き下ろされた作品です。

ミクとリンがかけ合う歌なんですが、メロディーと歌声の調和が見事すぎて、デュエット曲だと思えませんね。

「つながり」を題材にした歌詞の哲学的な世界観にも引き込まれてしまいます。

スロウダウナーろくろ

スロウダウナー/初音ミク・GUMI
スロウダウナーろくろ

歌い出し、イントロから曲の世界観へ一気に引き込まれます。

中毒性の高いロックナンバーを数多く生み出しているボカロP、ろくろさんの代表作で2018年に公開されました。

くり返し聴きたくなるメロディーとサウンド、語呂のいい言葉が並ぶ歌詞など、ろくろさんの音楽の魅力がこれでもかと味わえます。

初音ミク、カラオケで歌うならろくろさん本人が歌っているバージョンがありますので、そちらを参考に練習してみるのもありですよ。

女女デュエット(81〜90)

メンヘラじゃないもん!勇魚

【MV】メンヘラじゃないもん!/勇魚feat.初音ミク&音街ウナ
メンヘラじゃないもん!勇魚

キュートな出だしから一転、ヘビーメタルな展開が待ち受ける中毒性ばつぐんな作品です。

ボカロP、勇魚さんによる楽曲で、2020年に公開されました。

さきほども書いたように、予想できない曲展開が魅力の一つ。

そしてサビのメロディー、聴いていると自分で歌いたくなってきますね。

メンヘラを題材にしたリアリティのある歌詞に共感できる方、多いのではないでしょうか。

ぜひとも恥ずかしがらず、思いっきりかわいく歌ってみてください。

あいのうた大漠波新

あいのうた / 初音ミク・重音テト
あいのうた大漠波新

大漠波新さんが手がけた『あいのうた』は、その表現の深さでリスナーをとりこにします。

多義的な「あい」をテーマに、AIと人間の交わりやその境界を巧みな歌詞で浮き彫りに。

感情の機微を表す「愛」切なさを伝える「哀」技術の進展を示す「AI」の言葉遊びが、音楽の新たな地平を開くかもしれません。

ぜひこの楽曲を通じて、ボカロと人間の関係性について考えてみてください。

音楽ファンならきっと心に響くはずです。

無限ダラダラガンダーラなみぐる

無限ダラダラガンダーラ / なみぐる feat. 琴葉 茜・葵
無限ダラダラガンダーラなみぐる

ゆるふわな引きこもり生活を讃える、なみぐるさんによる楽曲です。

2024年10月に公開された曲で、レゲエとUKバイブスを融合させた独特なサウンドアレンジが特徴。

ヤンキー文化を連想する6連ラッパやシタールの音色も使用されていて、多彩な音楽性が混じり合った作品と言えます。

ボーカルには琴葉茜、葵を起用。

歌声からもちょっとやる気のない感じがして、ぴったりなんですよね。

ぜひゆったり気分で聴いてみてください!

夙夜に咲くA型家電

姿出しなし、歌声のみを審査する音楽オーディション番組『うたごえプロジェクト“めをとじ”』のテーマソングに起用された、こちら。

シンガーのKettleさんとミクによるデュオ曲で、作詞作曲を『天ノ弱』の作者としても知られる164さんが手がけています。

洗練さていて、なおかつ迫力のあるロックサウンドが特徴。

かっこよさ、クールさ、透明感、ラウドなどが魅力が幾重にも重なり合っている作品です。

ぜひともボリュームを上げて聴いてみてください!