RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

女女デュエットで歌いたいボカロ曲・カラオケで盛り上がる名曲たち

女性同士の歌えるボカロ曲をピックアップした記事です!

最新のヒット曲から懐かしいものまで幅広くそろっています。

コーラスワークやかけ合いを思う存分楽しめるものばかりですよ。

仲のいい友だちとこれでもかと盛り上がるため、またはこれからお互いのことをどんどん知っていきたいと思っているときに役に立つはず。

探したい放題選びたい放題、ぜひ最後までチェックして、自分たちにぴったりなボカロ曲を見つけてみてくださいね!

女女デュエット(91〜100)

創作性シンドロームShu

創作性シンドローム | Shu feat. 初音ミク×巡音ルカ / Creator Syndrome – Shu feat. Miku Hatsune & Luka Megurine
創作性シンドロームShu

胸に抱えるモヤモヤした気持ちを吹き飛ばしてくれるような、疾走感のあるサウンドが響く『創作性シンドローム』。

EDMの作曲者としても活躍するボカロPのShuさんが2022年に制作しました。

情熱的なギターやシンセの音色とともに、初音ミクと巡音ルカのカラフルな歌唱が展開します。

クールな演奏が展開する楽曲なので、衣装やポーズにこだわってデュエットするのもオススメ。

ポップスやロック、ダンスミュージックなどさまざまなジャンルの枠をこえたボカロ曲です。

インナーカラーkyiku

自身の在り方を歌う、哲学的でアーティスティックな作品です。

ボカロP、kyikuさんによる楽曲で、2023年に発表されました。

4つ打ちをベースに展開していく透明感のあるEDMチューンで、聴いていると音に体が包まれているような感覚になります。

そして裏命、可不の親和性がばつぐん!

どこかはかなげな雰囲気を持ったその歌声に、聴き入らざるおえません。

明日を生きるエネルギーが欲しいとき、この曲があなたの助けになってくれるかも。

女女デュエット(101〜110)

怪電話r-906

r-906 – 怪電話 (ft. ROSE & POPY)
怪電話r-906

r-906さんの『怪電話』は、疾走感あふれるドラムンベースなビートと、物語を淡々とつむいでいくようなボーカルが特徴。

リスナーを惹きつけるリズムと、先の予想できない展開が、まるで映像作品を観ているかのような気分にさせてくれるんです。

ROSEとPOPYの表現力と、電子音が織りなすサウンドが融合し、聴く者の心に深く響く曲に仕上がっています。

ぜひ最後まで味わい尽くしてみてください。

LIMITED QUEENきさら

LIMITED QUEEN / きさら feat.鳴花ヒメ・ミコト
LIMITED QUEENきさら

軽快なリズムとどこか怪しげな雰囲気が合わさった、独特な世界観のボカロ曲です。

自身でイラストも手がけるボカロP、きさらさんによる作品で、2020年に公開されました。

『不思議の国のアリス』に登場するキャラクター、ハートの女王を題材にした、ゴシック要素満載な仕上がり。

音のやわらかい感じが聴いていて気持ちいいですね。

鳴花ヒメ、ミコトのかわいらしい歌声も映えています。

ちょっとダークな曲が歌いたいときにはぜひとも。

コノハの世界事情じん

じん / コノハの世界事情【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
コノハの世界事情じん

じんさんの『カゲロウプロジェクト』シリーズに組み込まれている1曲です。

コノハというキャラクターをモチーフにしており、淡々とした曲調が印象的です。

じん本人によって執筆された小説やコミカライズ化が話題になりました。

vivid aぬゆり

ぬゆり – vivid a / Flower , 歌愛ユキ
vivid aぬゆり

うねるベースラインに跳ねるドラムフレーズが映える、ハイセンスなナンバーです。

『フラジール』『ディカディズム』などのヒット作を生み出してきた人気ボカロP、ぬゆりさんによる楽曲で、2021年に公開。

都会的でも幻想的でもある、スタイリッシュな曲調が印象に残ります。

ヒップホップの要素も感じられる、歯切れのいいメロディーも魅力です。

サビのエモな展開もたまりませんね。

かっこいい曲が歌ってみたいならこの作品を。

アオザクラねじ式

アオザクラ / ねじ式 feat. さとうささら&すずきつづみ
アオザクラねじ式

大人っぽい空気感を味わえる、リズミカルなボカロ曲です。

『フリィダム ロリィタ』などのヒットソングを生んできたボカロP、ねじ式さんによる楽曲で、2023年1月に発表。

さとうささらリリース10周年を祝うために制作されたそうです。

ファンクミュージック、ジャズを基調にしたサウンドアレンジが印象的。

とくにBメロの展開なんかは、ねじ式さんの腕が光っていますねぇ。

美しさ、艶やかさ、かわいさが内包されている、魅力があふれて止まらない作品です。