RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選

現在で50代を迎えられている女性の方々といえば、まさに日本の音楽業界の黄金期をリアルタイムで体験された世代ではないでしょうか?

学生時代、足繁くカラオケに通ってはやりの歌を夢中で歌ったり、バンドブーム時代に自らバンドを組んでライブ演奏を楽しんだ方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、そんな時代から数十年が過ぎ、何かと忙しい日常のなかで今ではすっかり音楽からも離れてしまい、たまにカラオケに誘われても何を歌ったらいいかわからない……そんなお悩みを持つ方も多いはず。

今回は、そんな50代の女性のためにカラオケでオススメの盛り上がる楽曲、懐かしい昔を思い出して楽しめる楽曲を集めてみました。

ぜひ楽しかった「あの時代」を思い出してお楽しみいただければ幸いです。

50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選(41〜50)

桃色吐息高橋真梨子

1984年リリース曲。

宝石のCMソングに使われていました。

セクシーな歌詞も今ならさらりと歌えそうです。

イントロだけでこの曲ってわかりますよね。

徳永英明や中森明菜もカバーしているので、幅広い年代の人が知っている、カラオケで盛り上がれる曲です。

50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選(51〜60)

Hikari今井美樹

今井美樹 – 「Hikari」【テレビ朝日ドラマ「科捜研の女」主題歌】
Hikari今井美樹

今井美樹といえば50代の女性の中にはオンタイムで聴き続けていて大好きな方も多く、彼女の曲をカラオケの定番曲にしている方も多いのではないでしょうか?

その中でこちらの曲はテレビドラマ『科捜研の女』でとりあげられており、幅広い年齢層に知られているのでおススメです。

夏をあきらめて研ナオコ

もともとはサザンオールスターズの楽曲で、1982年に発売されました。

同年、研ナオコがカバーし、大ヒット。

彼女のアンニュイな歌い方が曲にぴったりとマッチし、サザンオールスターズのバージョンと甲乙のつけがたい名曲となりました。

どちらのバージョンをカラオケで歌うか、迷ってしまいますね。

世界で一番熱い夏PRINCESS PRINCESS

プリンセス プリンセス 『世界でいちばん熱い夏』
世界で一番熱い夏PRINCESS PRINCESS

ガールズバンドの先駆けとして知られるPRINCESS PRINCESSさんの代表曲の一つです。

1987年7月に初めてリリースされましたが、当時はあまり注目されませんでした。

しかし、1989年7月に再リリースされると、一気に大ブレイクし、オリコンシングルチャート1位を獲得しました。

岸谷香さんのハスキーな歌声と爽やかなメロディが印象的で、夏の冒険と青春の情熱を歌い上げています。

学生時代にこの曲を口ずさんだ経験がある方も多いのではないでしょうか。

カラオケで歌うなら、懐かしい思い出と共に、熱い夏の1ページを思い出してみるのはいかがでしょうか。

唇よ、熱く君を語れ渡辺真知子

渡辺真知子 「唇よ、熱く君を語れ」OFFICIAL Lyric Video
唇よ、熱く君を語れ渡辺真知子

パワフルな歌声で人気を集めた女性シンガーソングライター、渡辺真知子さん。

多くの名曲を残してきた彼女ですが、こちらの『唇よ、熱く君を語れ』は、その中でも特に歌いやすい楽曲です。

力強い歌声のため、一聴すると難しいように思えるかもしれませんが、細かい音程の上下というのはあまりありません。

ただ、サビ途中で、一瞬だけファルセットが登場する場面が登場します。

ここは地声で歌えるキーか、このファルセットが最も出しやすいキーに調整するようにしましょう。

P.S.I LOVE YOUPINK SAPPHIRE

【公式】PINK SAPPHIRE「P.S.I LOVE YOU」(MV)ピンクサファイア/ピーエスアイラブユー(1stシングル)
P.S.I LOVE YOUPINK SAPPHIRE

伝説の深夜番組『三宅裕司のイカすバンド天国』に出演したことが話題となりそのままデビュー。

デビュー曲である『P.S.I LOVE YOU』がドラマの主題歌にも起用されオリコンチャートでいきなり2位となる大ヒット、まさにシンデレラのようなバンドですよね。

かわいいとかっこいいが一つになったようなルックスも当時話題を呼びました。

ロックポップとも呼べる親しみやすい曲は今聴いても楽しく共有できるもの。

知っている人がいたらみんなで一緒に歌いたいですね。

ウェディングベルSugar

この曲は1981年にリリースされたガールズユニットSugarのデビューシングルです。

3人とも弾き語りのスタイルで、美しいハーモニーから始まるのに皮肉っぽい、きつい歌詞というギャップがウケ、大ヒットしました。

カラオケでもできれば、最初の部分はハモって歌いたいところですね。