50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選
現在で50代を迎えられている女性の方々といえば、まさに日本の音楽業界の黄金期をリアルタイムで体験された世代ではないでしょうか?
学生時代、足繁くカラオケに通ってはやりの歌を夢中で歌ったり、バンドブーム時代に自らバンドを組んでライブ演奏を楽しんだ方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、そんな時代から数十年が過ぎ、何かと忙しい日常のなかで今ではすっかり音楽からも離れてしまい、たまにカラオケに誘われても何を歌ったらいいかわからない……そんなお悩みを持つ方も多いはず。
今回は、そんな50代の女性のためにカラオケでオススメの盛り上がる楽曲、懐かしい昔を思い出して楽しめる楽曲を集めてみました。
ぜひ楽しかった「あの時代」を思い出してお楽しみいただければ幸いです。
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 【年代別】50代女性に歌ってほしいと思う有名曲
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
- 50代の女性にオススメの歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【50代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【2025年版】40代女性に歌ってほしい!盛り上がるカラオケソング
- 50代の女性におすすめの元気が出る歌
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 50代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 40代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【60代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【40代女性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選(21〜30)
私はピアノ高田みづえ

この曲は1980年に発表されたサザンオールスターズの曲で、作詞・作曲:桑田佳祐、ボーカルは原由子が担当したものがアルバムに収録され、リリースされました。
それが高田みづえ側の強い希望によって同年中にカバーされ、ヒット。
当時のアイドル歌手の歌唱力の高さが再認識できる1曲です。
あなたに会えてよかった小泉今日子

80年代後半~90年代にかけて大活躍したアイドル、小泉今日子さん。
こちらの『あなたに会えてよかった』は92年にリリースされた作品で、この楽曲から徐々に独創性にあふれた楽曲をリリースするようになりましたよね。
本作はキャッチーさに重きを置いており、全体を通して非常に歌いやすいボーカルラインに仕上げられています。
特に音域に関しては、mid1G#~hiBという女性曲のなかでは非常に狭い部類に入るので、どんな声の方でもキーさえ合わせれば問題なく歌えるでしょう。
50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選(31〜40)
リフレインが叫んでる松任谷由実

1988年にアルバム『Delight Slight Light KISS』の中の1曲として発売され、ヒットしたこちらの曲、OL時代に聴いて懐かしく感じる50代女性も多いのではないでしょうか。
松任谷由実の曲の中でもみんなが歌いそうで歌わない曲なのでオススメです。
フレンズレベッカ

60代前半の方といえば、第二次バンドブームのど真ん中を生きてきた世代と言えるでしょう。
その中でもブームの先駆けとなったレベッカは思い入れ深い存在と言えるのではないでしょうか?
こちらの『フレンズ』は、そんなレベッカの言わずと知れた名曲です。
音域はmid2B~hiCと一般的ですが、最高音であるhiCがサビで頻出するので、しっかりと声量を維持できるように、キーは調整しておきましょう。
イントロから有名な作品なので、カラオケを盛り上げたい方は、ぜひレパートリーに加えてみてください。
My Revolution渡辺美里

1986年に発売された渡辺美里の4枚目のシングルがこちら。
作曲者は小室哲哉です。
渡辺美里はこの曲によって一気に有名になり、また、小室哲哉にとっても作曲者として開花するきっかけになった曲でした。
大村雅朗の編曲も素晴らしく、サビ前後での大胆な転調が印象的な、元気をもらえる、若さにあふれた曲です。
フレンズREBECCA

1985年リリース、REBECCAの4枚目のシングル曲。
2015年には再結成をしてくれました。
そしてこの曲で紅白初出場もしましたね!
再結成ライブのチケットも即完売、追加公演するほどでした。
年を重ねて、ますます魅力的になったバンドです。
イントロがかかっただけで懐かしうれしくなる曲。
NOKKOの声をマネて踊って歌えば、さらに盛り上がることまちがいなしソングです。
異邦人久保田早紀

シルクロードが目の前に広がる歌詞、曲ともに誰もがとてもひきつけられた楽曲です。
さらに美しい彼女の声がこの曲をもっと不思議な空間に連れて行ってくれたのを覚えています。
エキゾチックなイメージを入れるため、民族楽器のダルシマーも曲に使用されたいました。
タイトルの『異邦人』も印象に残り大ヒットにつながったのですね。






