RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選

現在で50代を迎えられている女性の方々といえば、まさに日本の音楽業界の黄金期をリアルタイムで体験された世代ではないでしょうか?

学生時代、足繁くカラオケに通ってはやりの歌を夢中で歌ったり、バンドブーム時代に自らバンドを組んでライブ演奏を楽しんだ方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、そんな時代から数十年が過ぎ、何かと忙しい日常のなかで今ではすっかり音楽からも離れてしまい、たまにカラオケに誘われても何を歌ったらいいかわからない……そんなお悩みを持つ方も多いはず。

今回は、そんな50代の女性のためにカラオケでオススメの盛り上がる楽曲、懐かしい昔を思い出して楽しめる楽曲を集めてみました。

ぜひ楽しかった「あの時代」を思い出してお楽しみいただければ幸いです。

50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選(61〜70)

WOMANアン・ルイス

ANN LEWIS – WOMAN (Official Audio)
WOMANアン・ルイス

本格的なロックサウンドで80年代に人気を集めた女性シンガーソングライター、アン・ルイスさん。

ハスキーな声質とパワフルなボーカルを持った歌手のため、彼女の歌を敬遠してきた方も多いのではないでしょうか?

そこでオススメしたいのが、こちらの『WOMAN』。

ロックのテイストが強い作品ですが、ボーカルラインはあっさりとしており、音程の上下がゆるやかに仕上がっています。

サビ終盤でややフェイクのような音階が登場しますが、そこは抑揚や細かいビブラートでごまかせるので、気にせず歌ってみてください。

渚のシンドバッドピンクレディー

1977年にピンク・レディーの4枚目のシングル曲としてリリースされたこちらの曲は、夏のイメージがあふれる名曲です。

当時はピンク・レディーの曲は必ず振り付けを覚えて歌う、といった暗黙の了解があったので、歌いながら踊れる人は多かったのではないでしょうか。

カラオケで誰かが歌い出せば、大合唱のダンス大会になることは確実な1曲です。

ちなみにこの翌年にサザンオールスターズのデビュー曲『勝手にシンドバッド』はこの曲と沢田研二さんの足してつけたタイトルといわれています。

輪舞曲松任谷由実

松任谷由実 – 輪舞曲(ロンド)
輪舞曲松任谷由実

2018年4月に「ユーミンからの、恋のうた」がリリースされました。

デビューから何年たっても、多くのファンを魅了する松任谷由実。

このアルバムの中にも入っている「輪舞曲」は95年にリリースされた曲です。

テレビドラマ「たたかうお嫁様」で使われていました。

スペイン風なギターから始まるイントロは、聴いただけで踊りたくなります。

同じフレーズがくり返されて歌いやすい曲ですね。

カラオケでは「真夏の夜の夢」を歌う人も多いと思いますが、たまには気分を変えてこの曲も歌ってみてはいかがでしょうか?

UFOピンクレディー

1977年にリリースされたピンク・レディーの6枚目のシングルで、彼女たち最大のヒット作品。

異星人との恋愛を歌っています。

個性的な衣装で、個性的な振り付けのついたこの曲は、当時の女性たちに注目され、たくさんの人がマネをしました。

これを読んでいるあなたにも覚えがあるのではないでしょうか?

聖母たちのララバイ岩崎宏美

この曲は1982年にリリースされた岩崎宏美の28枚目のシングルにあたります。

もともと「火曜サスペンス劇場」のエンディングテーマだったこの曲は、当初エンドロール用に放送される1コーラス分のみが制作されただけで、発売される予定もなかったそうです。

が、視聴者の熱烈な要望によりフルバージョンが録音されました。

また君に恋してる坂本冬美

フォークデュオ「ビリーバンバン」のカバーとしてリリースしましたが、もう彼女の名曲と言っていいほど世間には浸透しています。

しっとりと歌い上げた「坂本冬美」バージョンは好評で、CMにも起用されており、誰もが耳にしていますよね。

カラオケでも人気で何度も歌っている人、とくに50代の女性は多いのではないでしょうか。

歌詞も胸にジンときますよね。

DiamondsPRINCESS PRINCESS

プリンセス プリンセス 『Diamonds <ダイアモンド>』
DiamondsPRINCESS PRINCESS

80年代の女性ロックバンドの先駆けになった彼女たちの代表曲です!

誰もが夢中になり、ガールズバンドを結成する若者がたくさん出てきました。

女性だけのバンドとして初の日本武道館公演をおこない、名実ともにガールスバンドのパイオニア的な存在になりましたよね。

今や幅広い年齢が、バンドを組み楽しんでいる時代、彼女たちのこの曲は今でもおおいに盛り上がっています。