RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

フォルクローレの名曲と歴史。南米アンデスの伝統音楽を解説

南米アンデス地方の伝統音楽「フォルクローレ」。

アルゼンチンのアリエル・ラミレスさんやボリビアのエルネスト・カブールさんといった名手たちが織りなす、ケーナやチャランゴの繊細な調べは、悠久の歴史と豊かな文化を今に伝えています。

哀愁を帯びた「コンドルは飛んでいく」や情熱的な「シン・ティ」など、アンデスの大地から生まれた名曲の数々は、世界中の人々の心に深い感動を与え続けています。

南米の心と魂が息づく珠玉の音楽をご紹介します。

フォルクローレの名曲と歴史。南米アンデスの伝統音楽を解説(21〜40)

エル・ウマ・ウアケーニョロス・アタウアルパス

南米アンデス地方の伝統音楽を世界に届けるロス・アタウアルパスの演奏は、聴く人の心を優しく包み込みます。

2011年1月にアルバム『Sounds Around the World: Sound of the Andes』でデビューしたグループが奏でるメロディーは、アンデスの壮大な自然と人々の暮らしを映し出すかのよう。

アルゼンチン北西部のウマワカ渓谷をイメージした本作では、ケーナやチャランゴといった伝統楽器の音色が、澄み切った空気の中で響き渡ります。

明るく軽快なリズムに乗せて、大地の鼓動のように力強い打楽器が心を躍らせます。

アンデスの伝統を今に伝えるこの珠玉の一曲は、南米の文化や風景を紹介するドキュメンタリー番組でもたびたび使用され、多くの人々に感動を与え続けています。

緑の大木ルス・デル・アンデ

アンデス地方の伝統的な音色と革新的なアレンジが融合した魅力的な演奏を届けているボリビアのフォルクローレグループ、ルス・デル・アンデ。

1980年代に日本人音楽家の木下尊惇さんを中心に再編成され、独自の世界観を確立してきました。

アルバム『THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY 112』に収録された本作は、エルネスト・カブールさんが作曲した名曲を見事に演奏。

チャランゴやケーナが奏でる躍動感あふれるカーニバルのリズムと、アンデスの伝統楽器が織りなす豊かな音色が心を揺さぶります。

1992年にリリースされたアルバム『Peskha patac mara』でも証明された彼らの演奏力が存分に発揮された一曲で、南米の文化や音楽に関心のある方にお勧めです。

エンクエントロスグルーポ・ワラ

1983年にグルーポ・ワラさんが演奏したことで有名になった「エンクエントロス」です。

小編成バンド「コンラヤ」のリーダー兼ギタリストの日系人ホルヘ・コモリさんと、オスカル・コルドバさんが作曲しました。

タイトルは「出会い」という意味です。

ビバ・トリニダードサビア・アンディーナ

南米ボリビアが誇るフォルクローレグループ、サビア・アンディーナの心温まる楽曲です。

1975年の結成以来、アンデス地方の伝統音楽を大切に守り続けてきた彼らが、ベニ地方の魅力を優美に描き出しています。

トバやタキパヤナクといった伝統的なリズムを基調に、ケーナやチャランゴの繊細な音色が織りなすメロディーは、豊かな自然と人々の暮らしを鮮やかに映し出します。

アルバム『Viva Bolivia』に収録された本作は、同グループの代表作として高い評価を受けています。

エディ・ナビアさんの卓越したチャランゴ演奏とヘラルド・アリアスさんの透明感のある歌声が、南米の心と魂を見事に表現した珠玉の1曲です。

アンデスの伝統音楽に触れてみたい方や、異国の文化に興味をお持ちの方にぜひおすすめしたい1曲です。

二羽の小鳩ロス・インカス

アンデス地域の音楽で知られるロス・インカスの「二羽の小鳩」です。

アルゼンチン山間部のフォルクローレで、スローテンポなギターの音色から始まります。

そして掛け声と共にミディアムテンポへ、更に軽快なテンポへと変わり、アンデスの澄んだ空気を感じられるような曲となっています。