きらびやかに花が開く光景とドンと響く音が鳴る夏の風物詩の一つ、花火。
友達や恋人、家族と見るという方もいれば、一人で見る、もしくはテレビ中継で見るという方もいるかもしれませんね。
この記事では、そんな夏の夜空を彩る花火に合う曲を紹介します。
花火をテーマにした曲をはじめ、花火を盛り上げたり、切なく彩るような曲などを集めました。
花火を見ながらのBGMに、または花火の思い出を振り返りながらぜひ聴いてみてくださいね。
- 人気の花火ソングランキング【2025】
- 【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】
- 【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】
- 花火を歌った洋楽の名曲。夏に聴きたい花火ソング
- 夏っぽい曲まとめ。海、空など夏によく似合う曲
- 夏に聴きたいエモい曲。ロックバンドやシンガーソングライターの名曲
- 夏のドライブで聴きたいBGM。夏を感じる曲まとめ【2025】
- 【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
- 歌詞がいい夏うた。夏の思い出をより素敵にするサマーソング
- 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
- 夏に聴きたい恋の歌。夏を彩るラブソング
- 【夏の名曲】夏といえばこの曲!定番曲から最新ヒットソングまで一挙紹介
- 熱い季節を彩る名曲!ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソング
夏の夜空を彩る花火にぴったりな曲(1〜10)
プラネタリウム大塚愛

切ない恋心が美しく描かれた楽曲です。
TBS系ドラマ『花より男子』の挿入歌としても使用された本作は、2005年9月にリリースされ、オリコンチャートで1位を獲得しました。
アルバム『LOVE COOK』にも収録されています。
歌詞の、失われた恋を回想しながらも前を向く姿勢が印象的。
そして大塚さんの透明感のある歌声とピアノの音色が心に響きます。
夏の終わりの夜に聴くと、より一層の感動を覚えるかもしれません。
わたがしback number

夏祭りの恋心を描いた楽曲です。
back numberによる6枚目のシングルで、2012年7月にリリースされました。
TBS系『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマに起用。
浴衣姿の彼女とのひとときに胸を高鳴らせる主人公の気持ちが伝わってきますね。
甘酸っぱい青春の思い出が蘇るような、温かみのある歌声とメロディーが印象的。
夜空を見上げながら聴くと、うより心にしみる1曲になりそうです。
苺色夏花火すとぷり

夏の夜空を彩る花火を、苺色に染めて描いた楽曲です。
すとぷりによる2020年のデジタル配信シングルで、夏の楽しさと青春の輝きを感じさせるポップチューン。
退屈な日常を打ち破り、大切な人と新しい景色を見たいという願いが込められています。
がんばろうという気持ちや、愛おしい景色への思いが歌詞に詰まっていて、心に響くんです。
花火を見ながらのBGMにぴったりですし、夏の思い出を振り返るときにも聴いてみてくださいね。
恋はラムネのように平理央

夏の終わりの花火大会を舞台に切ない片思いを描いた青春ラブソングです。
2023年8月にリリースされた本作は、さわやかなポップスサウンドと共に、リスナーの心に深く響きます。
平理央さんのつむいだ繊細な歌詞とメロディーが、エモーショナルで胸にじんと染み込んでくるんですよね。
好きな人への気持ちを胸に秘めている方に、花火を見上げながらぜひ聴いていただきたい1曲です。
少年時代井上陽水

音風景のような楽曲、井上陽水さんの代表作の一つです。
1990年9月にリリースされ、映画『少年時代』の主題歌としても使われました。
夏祭りの情景や、少年時代の思い出を優しく包み込むようなメロディーが印象的です。
ピアノの音色が、まるで未完成な少年の姿を表現しているかのよう。
また、独特の造語も魅力の一つ。
夏の終わりの切ない気分を味わいたい時にぴったりの1曲です。
友人や恋人と花火を見上げながら聴くのもいいかもしれません。
あー夏休み寿君

寿君さんのレゲエスタイルが際立つ1曲です。
TUBEの名曲をサンプリングして制作されており、2018年7月にリリースされたメジャーデビューアルバム『ニューレベ』のリード曲として話題を呼びました。
サンバホイッスルやコンガのリズムが特徴的で、リオのカーニバルを思わせる賑やかな雰囲気が楽しめます。
夏の海辺での恋の始まりや、若者たちの情熱を描いた歌詞が印象的。
夏を全力で楽しみたい人にぴったりの楽曲かもしれません。
ナツノオワリ悠馬

YouTuberグループ、コムドットのメンバーとしても知られる、悠馬さん。
彼が2024年11月に発表したアルバム『トライ&エラー』に収録されているのが、この夏の終わりにぴったりの1曲です。
本作は、線香花火や祭囃子といった情景を背景に、大切な人と過ごした夏の記憶が鮮やかにつづられています。
聴いていると自分の思い出までよみがえってくるんですよね。
過ぎゆく季節への寂しさと、大切な人に出会えたこと、それ自体への感謝が入り混じる、切なくも温かい作品です。






