熱い季節を彩る名曲!ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソング
夏といえば、年齢性別問わず誰もが開放的な気分になる季節ですよね。
ご家族やお友達と出かけたり、学生の方であれば夏休みがあったりなど、まさにイベントの季節と言えるのではないでしょうか。
その反面、近年では猛暑の影響で家から出たくないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソングをリストアップしました。
お出かけの際にBGMとして聴くのも良し、室内で音楽だけでも夏気分を味わうのも良し、ご自身に合った使い方をしていただければ幸いです。
熱い季節を彩る名曲!ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソング(1〜10)
Greatful days浜崎あゆみ

奥行きと透明感のあるイントロから、目の前が開けるような爽快感のあるサビまで、夏の空や海を感じさせるアレンジが秀逸な楽曲です。
どこか憂いを含んだキャッチーなメロディが、夏の爽やかさと切なさを同時に感じさせてくれますよね。
浜崎あゆみさんの29枚目のシングル『&』に収録されており、2003年7月にリリースされました。
フジテレビ系音楽バラエティ番組『ayu ready?』のエンディングテーマとしても起用されています。
ドライブ中のBGMとしてもぴったりな、爽快なポップチューンです。
Everyday、カチューシャAKB48

「会いに行けるアイドル」として知られるAKB48のメジャー21枚目のシングル曲。
アサヒ飲料「WONDA」のCMソングとして起用された、2011年5月リリースの楽曲です。
明るく軽快なメロディーに乗せて、恋愛や青春の純粋さを歌い上げる歌詞が印象的ですね。
サビのフレーズが印象的で、聴く人の心に残る仕上がりになっています。
カチューシャをモチーフにした歌詞は、夏の恋を思い起こさせてくれますよ。
友達と海に行く際のBGMとして、また夏の思い出作りにぴったりのサマーソングです。
夏の思い出ケツメイシ

印象的なトラックとメロディアスなラップのコントラストが唯一無二の音楽性を生み出している4人組音楽グループ、ケツメイシ。
ボーダフォン日本法人のCMソングとして起用された通算10作目のシングル曲は、J-POPにおける夏の定番曲としても人気が高い楽曲です。
タイトルどおり夏の思い出を振り返ったセンチメンタルなリリックは、多くのリスナーが自分のことのように感じられるのではないでしょうか。
エモーショナルなサビのメロディーが印象的な、夏うたを代表するポップチューンです。
わたがしback number

甘くて切ない片思いの感情を描いた、夏祭りの賑やかな雰囲気の中で感じる心の葛藤や、未だに伝えられない想いを巧みに表現した名曲。
back numberのノスタルジックな雰囲気を感じさせる作品として評価されています。
2012年7月にリリースされ、TBS系『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマとして使用されたことで多くの視聴者の耳に留まりました。
夏の切ない恋心を感じたい方や、青春時代を思い出したい方におすすめの一曲です。
打上花火DAOKO × 米津玄師

女性シンガーDAOKOさんと、シンガーソングライター米津玄師さんのコラボレーションによる楽曲。
アニメーション映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』の主題歌として2017年8月にリリースされ、大きな話題を呼びました。
ピアノとストリングス、そしてエレクトロニカが融合した曲調に、DAOKOさんの透明感のある歌声が重なり、夏の夜空を彩る花火のように儚く美しい世界観を描き出しています。
青春の一瞬を切り取ったような歌詞は、聴く人の心に深く響くことでしょう。
夏の終わりに聴きたい、切ない気持ちを包み込むような名曲です。
上海ハニーORANGE RANG

夏の陽気さと青春の躍動感が詰まったORANGE RANGEの代表曲。
軽快なリズムとキャッチーなメロディーに乗せて、ビーチでの恋愛模様を描いた歌詞が印象的ですね。
2003年7月にリリースされたこの楽曲は、オリコン週間シングルチャートで5位を記録し、20万枚を超える売り上げを達成する大ヒットとなりました。
夏のドライブや海辺のBBQなど、開放的な気分を味わいたいときにぴったりのORANGE RANGEらしい一曲です。
楽園ベイベーRIP SLYME

ラテン風のアレンジとキャッチーなメロディーが特徴的な夏の定番ソング。
2002年6月にリリースされたこの曲は、RIP SLYMEの代表作として長く愛され続けています。
軽快なビートに乗せたアコースティックなサウンドは、爽快な夏をイメージさせてくれますよね。
絶妙な韻を踏むリリックと相まって、開放的な季節感が存分に表現されています。
ドライブのBGMとしてもおすすめしたい、エモーショナルなサマーチューンです。






