RAG MusicJazz
素敵なジャズ
search

【魅惑の即興演奏】フリー・ジャズの代表作・人気のアルバム

たとえば既存のクラシック音楽から全く違った様式や手法を試みたものが現代音楽と呼ばれるようになり、通常のスタイルのロックとは違ったアプローチを展開したポスト・ロックと呼ばれるジャンルがあったり、一定のジャンルにおけるサブジャンルは多く存在していますよね。

「フリー・ジャズも、まさに言葉通り前衛的な方法論やフリーキーな即興演奏が特徴的な、ジャズという括りの中で新たに生まれたジャンルです。

今回はそんなフリー・ジャズと呼ばれる作品の代表的な1枚や人気作を選出してみました。

決して万人受けするような音楽ではありませんが、興味を持たれた方はぜひこの機会に挑戦してみてください!

【魅惑の即興演奏】フリー・ジャズの代表作・人気のアルバム(11〜20)

Thembi

Red, Black & GreenPharoah Sanders

Pharoah Sanders – Red, Black & Green (Thembi)
Red, Black & GreenPharoah Sanders

1940年生まれのファラオ・サンダースさんは、フリー・ジャズを基本としながらもアフリカ音楽やゴスペル、ファンクといったブラック・ミュージックを導入し、独自のジャズを追求し続けているサックス奏者です。

あのジョン・コルトレーンさんの晩年に活動をともにして、唯一の日本公演にも参加していることから、コルトレーンさんの後継者とも言われております。

そんなサンダースさんの長いキャリアの中で発表された多くの作品の中から、今回は1971年にリリースされた初期の傑作『Thembi』を紹介します。

本作以前は長尺曲中心だったサンダースさんにしては、比較的短めの作りの全6曲で構成されたアルバムで、幻想的かつどこか異国情緒あふれるサウンドは決して難解ではなく、スピリチュアルな音の洪水を浴びていれば、いつしかここではない違う世界へと誘われることでしょう。

いわゆるレア・グルーブとされるシーンの人気ピアニスト、ロニー・リストン・スミスさんのプレイも含めて、クラブ世代に人気があるというのも納得の一言です。

Free Form Suite ~ フリー・フォーム組曲

Sun In The East高柳昌行

Masayuki Takayanagi – Sun in The East
Sun In The East高柳昌行

19歳という若さでプロのギタリストとして活動をはじめ、日本のフリー・ジャズ・シーンにおいて偉大な足跡を残した高柳昌行さん。

私生活は破天荒な芸術家を地で行くようなもので、幾度も逮捕されながらも裁判官に音楽家としての才能を惜しまれたというのもすごいですよね。

後に『あまちゃん』などの音楽を担当する音楽家の大友良英さんも、高柳さんのギター・レッスンを受けていたというのですから、その技術と才能は突出していたのでしょう。

今回紹介している『フリー・フォーム組曲』は、実際にオーディエンスを迎え入れたスタジオ・ライブという形で1972年に録音された作品です。

高柳昌行とニュー・ディレクション・フォー・ジ・アートという名義で発表された本作は、フリー・ジャズのみならず、ブルースやフォークなどの多彩なジャンルがまさに「フリー・フォーム」な演奏で表現された傑作であり、当時の空気感のようなものまで感じ取れる逸品となっておりますよ。

スピリチュアル・ジャズの歴史的な名曲『Sun In The East』をまずは聴いていただいて、その豊潤な音世界の一端を味わってみてください!

Thelonious Monk TrioThelonious Monk

Thelonious Monk \ Thelonious Monk Trio, 1954 [Full Album]
Thelonious Monk TrioThelonious Monk

アメリカ合衆国ノースカロライナ州のジャズピアニスト、Thelonious Monkのアルバム「Thelonious Monk Trio」です。

独特な即興演奏が特徴のプレーヤーです。

収録曲は次の通りです。

1. Blue Monk 2. Just A Gigolo 3. Bemsha Swing 4. Reflections 5. Litle Rootie 6. Sweet And Lovely 7. Bye-Ya 8. Monk’s Dream 9. Trinkle Tinkle 10. These Foolish Things

3 Compositions of New Jazz

(840m)-Realize-44M-44M (Composition 6 E)Anthony Braxton

(840m) Realize 44M 44M (Composition 6 E) – Anthony Braxton
(840m)-Realize-44M-44M (Composition 6 E)Anthony Braxton

2000年代のポスト・ロックやオルタナティブ・ロックのシーンにおいて、圧倒的なオリジナリティを持った音楽性がリスナーにも同業者にも衝撃を与えたバンド、バトルス。

その初期メンバーであり、バンドを脱退後も先鋭的な実験音楽家として高い評価を得ているタイヨンダイ・ブラクストンさんのお父さんは、実はフリー・ジャズ界の巨匠アンソニー・ブラクストンさんなのですね。

1945年に生まれたブラクストンさんは、伝統的なジャズと同時にジョン・ケージさんやカールハインツ・シュトックハウゼンさんといった現代音楽家から影響を受けたアルト・サックス奏者です。

彼が1968年にリリースした初のリーダー・アルバム『3 Compositions Of New Jazz』には、ブラクストンさんをはじめとするマルチ演奏者の3人を中心として創造された前衛的なセッションが収められています。

不可解な記号や数字のタイトルの時点で思わず二の足を踏んでしまいそうですが、勇気を出して「こちら側の世界」へと一歩踏み出してみてはいかがですか?

Volunteered Slavery

Volunteered SlaveryRoland Kirk

『Volunteered Slavery』という相反する意味の言葉を並べたタイトルを名付けてしまう時点で、普通の感性の持ち主ではなさそうなことが分かりますよね。

そんな驚くべきアルバムを作り上げたローランド・カークさんは、幼児期に失明してしまったハンデをものともせず、さまざまな楽器を自在に操るだけでなく、なんと数本の管楽器を同時に吹いてしまうという曲芸のような技術の持ち主です。

インターネットなどでカークさんの写真を検索すれば、複数の楽器に囲まれた姿を確認できるはず。

実際に演奏しているシーンを動画などで見れば、単なる奇抜なアイデアを通りこした天才の所業であることも理解できるでしょう。

冒頭で紹介したアルバムは、そんなカークさんが1969年にリリースしたアルバムです。

スタジオ録音と1968年のニューポート・ジャズ・フェスティバルにおける演奏がそれぞれ収められ、根底にあるジャズ愛の中で自由に音楽を謳歌する姿がはっきりと刻印された、ソウルフルかつ美しい作品となっております。

リアルタイムで売れていたビートルズの『HEY JUDE』のフレーズが盛り込まれるなど、とにかく何が飛び出すか分からない1枚です!

Solo Guitar Volume 1

Improvisation 4Derek Bailey

Derek Bailey ‎– Solo Guitar (full album) 1971
Improvisation 4Derek Bailey

イギリスが生んだ即興演奏のパイオニアであり、フリー・インプロヴィゼーションの代表的なギタリストと言えば、デレク・ベイリーさんです。

そもそも即興演奏とはその名の通り制約を設けずに演奏者の意思に沿って自在に演奏するものですが、音楽理論などが確立されていなかった太古の昔の音楽は、つまり即興演奏そのものであったと言えるかもしれません。

そんなことを念頭に置いて、ベイリーさんのソロ名義としては初となったアルバム『Solo Guitar Volume 1』を聴くと、また違った世界が見えてくるのではないでしょうか。

もともとはプロのギタリストとして熟練した腕前を持ったベイリーさんが、いわゆる商業音楽とは決別して自らが創始者の1人となったフリー・インプロヴィゼーションは、ギターのソロ演奏という形態で一般的に予想される音楽とは全く違うサウンドを生み出しています。

フリーキーなプレイの中で、突如「クラシカルなギター演奏」が差し込まれるところは、何となく英国人的ユーモアを感じさせますね。

【魅惑の即興演奏】フリー・ジャズの代表作・人気のアルバム(21〜30)

Out to Lunch!

Hat And BeardEric Dolphy

アルト・サックス、バス・クラリネット、フルートを自在に操るマルチ・リード奏者であり、独創的なスタイルでジャズ史における巨人としてその名を残すエリック・ドルフィーさん。

オーネット・コールマンさんの名作『フリー・ジャズ』に参加するなど、ドルフィーさんはたしかにフリー・ジャズの歴史においても重要な仕事を残しているのですが、あくまで伝統的なジャズの文脈から端を発した前衛性、といった雰囲気があることが重要と言えそうですね。

ジャンルの枠組みの再構築ではなく、音楽理論を熟知した上で、アバンギャルドな創造性を展開していくというスタイルがドルフィーさんの音楽を唯一無二のものとしているのではないでしょうか。

そんなドルフィーさんが亡くなる数カ月前、1964年の2月に録音された『Out to Lunch!』は、全曲がドルフィーさんのオリジナル曲で構成されています。

ジャズの伝統とみずみずしい才能による革新性、フリー・ジャズらしい即興演奏と耳に残るフレーズが入り乱れるバンド・アンサンブルの妙は、自由奔放でありながらもがっちりした緻密性が感じ取れ、素晴らしい音楽体験を聴き手にもたらします。