【魅惑の即興演奏】フリー・ジャズの代表作・人気のアルバム
たとえば既存のクラシック音楽から全く違った様式や手法を試みたものが現代音楽と呼ばれるようになり、通常のスタイルのロックとは違ったアプローチを展開したポスト・ロックと呼ばれるジャンルがあったり、一定のジャンルにおけるサブジャンルは多く存在していますよね。
「フリー・ジャズも、まさに言葉通り前衛的な方法論やフリーキーな即興演奏が特徴的な、ジャズという括りの中で新たに生まれたジャンルです。
今回はそんなフリー・ジャズと呼ばれる作品の代表的な1枚や人気作を選出してみました。
決して万人受けするような音楽ではありませんが、興味を持たれた方はぜひこの機会に挑戦してみてください!
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- アシッドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- 【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介
- 【現代曲】ピアノの不思議な響きに惹かれるクラシック作品を厳選!
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- 【ジャズの殿堂】ブルーノート・レコードの名盤。おすすめのジャズアルバム
- 【初心者向け】モダンジャズの名盤。まずは聴きたいおすすめのアルバム
- 踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム
- 【まずはこの1枚】ジャズの名盤。必聴のアルバムセレクション
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- 【ジャズとは】ジャジーな感じにしてほしいと言われたら?
【魅惑の即興演奏】フリー・ジャズの代表作・人気のアルバム(41〜50)
Gittin’ To Know Y’AllThe Baden-Baden Free Jazz Orchestra

The Baden Baden Free Jazz Orchestraのアルバム「Gittin’ To Know Y’All / Part I」です。
収録曲は次の通りです。
1. Gittin’ to Know Y’All(Part Ⅰ)2. Gittin’ to Know Y’All(Part Ⅱ)3. Ved Soerevatn 4. For My Two J.B.’s 5. May Hunting Song
SyphonJohn Butcher

ジョン・ブッチャーもイギリスの演奏家です。
最初はポスト・エヴァン・パーカーと言われていたプレイヤーですが、次第に息だけの演奏など、独特な手法を身につけて、新しい時代のフリーを生み出すようになりました。
Bird and DizCharlie Parker

アメリカ合衆国カンザス州生まれのジャズ・アルトサックス奏者、Charlie Parkerのアルバム「Bird and Diz」です。
Charlie Parker、Dizzy Gillespie、Thelonious Monk、Buddy Richがそろった魅力的な名盤です。
収録曲は次の通りです。
【Side one】1. Bloomdido 2. My Melancholy Baby 3. Relaxin’ with Lee 4. Passport【Side two】1. Leap Frog 2. An Oscar for Treadwell 3. Mohawk 4. Visa
No Waiting, ThreeDerek Bailey

エヴァン・パーカーと並んで、イギリスのフリーを代表する演奏家がデレク・ベイリーです。
ベイリーはIncusという自主レーベルの設立、Companyというフリーミュージックのグループを作るなど、演奏以外でも積極的な活動をしました。
これは、ジョエル・レアンドルというコントラバス奏者と作った名作の中のひとつです。
spiritual nature富樫雅彦

日本もフリージャズのメッカのひとつです。
日本のフリージャズ黎明期(れいめいき)に、指導的立場のひとりであったのが、ドラム・パーカッションの富樫雅彦でした。
邦楽器を取り入れ、日本独自のジャズを模索した名作が「スピリチャル・ネイチャー」です。
exitHoward Riley

キース・ティペットに近いキャリアを持つピアニストが、ハワード・ライリーです。
60年代末にジャズとロックの間のような所から音楽をはじめ、70年代初頭には現代音楽色が強まり、75年の名作「オーバーグラウンド」にまで来るとそのすべてを混ぜたフリー・インプロヴィゼーションを演奏するようになりました。
LeoJohn Coltrane

モダン・ジャズの巨匠ジョン・コルトレーンは、ハードバップ、モードなどを通過し、最後にフリージャズにたどり着きました。
最晩年に彼が作ったカルテットでドラムを務めていたラシッド・アリとのデュオ「Interstellar Space」の中の1曲が、これです。