【日本一高い山】富士山を歌った名曲。おすすめの人気曲
日本のシンボルの一つと言ってもいいぐらいみなさんの心に根付いているであろう、富士山。
生で見たことのある方ならとくに、その雄大さはよくよくわかっているかと思います。
今回、この記事では真面目なものからおどけた楽曲まで「富士山」をテーマにした曲を集めてみました。
古くから親しまれている作品だったり、世界遺産登録がきっかけに作られていたり、J-POPの題材として出てきたりと、さまざまな角度から、富士山は歌われています。
ちょっと驚いてしまう、あのアーティストによる曲もあるかも?
- 山を歌ったおすすめの曲。登山や山歌の名曲、人気曲
- 富山を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- 美しさを歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【雪ソング】雪をテーマにした冬の名曲。心に染みる雪の歌
- 星座の歌。夜空を見上げながら聴きたい名曲、人気曲
- 【朝の歌】朝をテーマにした名曲。人気曲
- 四季折々の歌。春夏秋冬・季節の名曲、人気曲
- 弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 英雄を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】海や砂浜がテーマ・舞台になった名曲やラブソング・海ソング
【日本一高い山】富士山を歌った名曲。おすすめの人気曲(11〜20)
すその大花火フルヤトモヒロ

裾野市でおこなわれている富士山すその大花火大会、テーマソングです。
富士山をバックに打ち上がる花火……想像しただけで迫力がありますね。
曲調からは恋人たち、あるいは若者たちのわくわくした気持ちが感じられます。
それが恋なのか祭りなの、はやる心が見えるようです。
平成ちゃっきり節

静岡で毎年春に開催される静岡まつりで踊られる『平成ちゃっきり節』。
お祭りの中の総踊りで、この『平成ちゃっきり節』を含む5曲を老老若男女みんなで声を上げて踊ります。
若い人でも踊りやすい、ノリのいい明るいメロディーが特徴的です。
歌詞では静岡のことが歌われているので、聴けばますます静岡に興味が湧いてきます。
曲を聴いているだけでお祭りの楽しさが伝わってくるので、近くを訪れた際は富士山だけでなくこのお祭りも楽しみたくなりますね!
富士山の華やかな面も感じさせる、楽しい1曲です。
しずおか賛歌~富士よ夢よ友よ静岡混声合唱団TERRA

静岡県の愛唱歌です。
富士山を始め、自然、気候、産業と静岡県は本当にいろんな面で恵まれていると思います。
そんな土地に誇りを持った、前向きで力強い歌です。
この讃歌は公募で選ばれたもので、県民の愛と夢が感じられます。
富士島津亜矢

島津亜矢さんが歌うにピッタリな、大らかな歌です。
懐の深い女性が男性をはげましています。
富士をも手玉にとったような力強い歌です。
人間、腹をくくった時はこんな風に前向きに、迷わず突き進んでいくものだ、と思わせてくれます。
ノーエ節ten ten 静岡民謡

静岡県三島市を中心に歌われている民謡『ノーエ節』。
行進曲として歌われ始めたものとか、盆踊りの歌に発展したものとか、横浜の『野毛山節』がもとになっているなど、曲の起源にはさまざまな説があります。
富士山の上に積もる雪のことや、三島市の名前が出てきたりと、地元に密着した曲ですが、全国的にもよく知られています。
リズムとノリのいいメロディー、そしてかけ声が入ることで、富士山や三島の町を盛り上げているようにも感じられますね!
真白き富士の嶺青山孝

『七里ヶ浜哀歌』とも呼ばれる、1910年のボート転覆事故の悲劇を歌ったものです。
12人の若い命が失われた事故で、美しい富士と哀しい海の対比がいっそう悲しみを誘います。
若き命を悼んだ、心に刺さる鎮魂歌です。
【日本一高い山】富士山を歌った名曲。おすすめの人気曲(21〜30)
ちゃっきり茶太郎橋幸夫

時代劇を思わせるメロディーが特徴な演歌界の大御所、橋幸夫さんが歌う『ちゃっきり茶太郎』。
この曲は2016年に180枚目のシングルとしてリリースされました。
1960年のデビューシングル『潮来笠』の続編といった感じなのでしょうか。
この楽曲は橋幸夫さん好きな方なら待ってましたと言わんばかりの、股旅もので。
橋さんは股旅ものがもとてもお似合いですよね。
富士山を仰ぎながら旅を続ける姿が歌われているのですが、共感がもてる愛らしい作品です。