福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
その土地をテーマにした楽曲はいろいろとありますが福岡をテーマにした楽曲は多いと感じたこと、ありませんか?
福岡出身の有名なアーティストはたくさんいらっしゃいますよね。
みなさん、郷土愛をたっぷりと楽曲に込めて世に送り出してらっしゃいます。
そんなたくさんの福岡をテーマにした楽曲の中からオススメする名曲、人気曲のご紹介です。
郷土愛にあふれる、素晴らしいアーティストたちによる珠玉のプレイリストをお楽しみください!
福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)
博多っ子純情チューリップ

財津和夫さんがリーダーをつとめた福岡出身のバンド・チューリップ。
この曲は『漫画アクション』で1976年から1983年まで連載されていた同名漫画がありますが漫画のほうが先、漫画作者の長谷川法世さんにこのタイトルの使用許諾を得てつけられたそうです。
チューリップは福岡出身ということもあり、福岡を歌った曲がいくつかありますがこの曲はタイトルからもわかる通り博多を歌っていて博多というワードはもちろん、福岡を代表する祭りの山笠、繁華街で有名な中洲などの地名も出てきます。
博多ブルース西田佐知子

『東京ブルース』が大ヒットし、その後に続いたブルースシリーズのうちの一つ『博多ブルース』です。
恋を失って博多にたどり着いた女性の、どうしても忘れられない男性への未練を歌っています。
考えたら博多って初めての土地であっても何か変えてくれそうな街なのでしょうか。
博多ア・ラ・モード五木ひろし

2013年にリリースされた五木ひろしさんのシングル『博多ア・ラ・モード』。
タイトルからもわかるように、博多を歌った、博多を舞台にしたラブソングです。
歌詞から見るに、博多に住んでいる女性に恋をして、博多に通う男性の姿、そして二人で一緒に暮らす、という男性目線の愛する人への気持ちが歌われています。
博多、中洲、天神西、那珂川など有名な土地や川の名前が登場、そして夜の博多のにぎやかできらびやかな様子が目に浮かんでくるようです。
福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)
南風吹く丘でスターダストレビュー

アルバム『AQUA』に収められています。
「吹く丘」と「福岡」をかけています。
福岡のベスト電器のCMソングにもなっていた1曲。
メンバーに福岡出身の人はいないようですが、福岡の街をよく見ている元気のいい心弾む曲です。
能小島の片思い井上陽水

1972年に井上陽水さんがリリースした『陽水IIセンチメンタル』に収録されているこの曲。
タイトル『能古島の片想い』という能古島は博多湾に浮かぶ、花の名所として有名な離島です。
その花の名所として知られるその島の、豊かな自然がとてもきれいなんだろうなあという情景が思い浮かぶような、井上陽水さんらしいまったりと、そしてゆったりとした時を感じさせてくれる恋の歌です。
大切な相手を思う気持ちが優しく伝わってくる、片想いが成就しますようにと思ってしまう1曲です。
Oisaばってん少女隊

ももいろクローバーZの姉妹グループでもあり福岡を拠点として活動するばってん少女隊。
グループ名でもある「ばってん」とは九州の方言で「だけど」「でも」のような接続詞を意味します。
そのばってん少女代が2020年にリリースしたアルバム『ふぁん』に収録されているこの曲。
『Oisa』とは博多を代表する祭り、山笠で早く走る時にかけられる「オイサ!」という掛け声がタイトルになっています。
福岡の名所の名前が出てくる、というわけではないのですがサビには『Oisa』だけ、そしてとても中毒性がありリピートしてしまう1曲です。
千鳥橋渋滞チューリップ

財津和夫さんが在籍していたことでも有名なフォークソングバンド・チューリップ。
福岡で結成され、メンバーも福岡出身ということから福岡にちなんだ、地名が出てくる楽曲が多いのですがこの曲『千鳥橋渋滞』もそんな1曲です。
福岡の博多区にある千鳥橋をテーマに作られた1曲でとても小さは橋、一車線なので混雑することでも有名なんだそうです。
その情景も目に浮かびますがなんとも文学的で、心がキュッとなるせつない1曲ですよね。