RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

おもしろい!言葉遊びを楽しめる早口言葉集

遊びや滑舌の練習に使われる早口言葉。

遊ぶにしても、滑舌の強化をするにも、どうせなら楽しくやりたいですよね!

そこでこの記事では、言葉遊びが楽しくておもしろい早口言葉を紹介します。

思わず口に出したくなるような言葉の並びが楽しいもの、意味がわからないけれどなんだかおもしろい文章のものなど、言葉のおもしろさを感じられる早口言葉を集めました。

お子さんの遊びや高齢者の方の口腔体操にも活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

言葉遊びが楽しい早口言葉集(16〜20)

レモンとメロンをレミオロメン ルミオンで食す

【早口言葉ナビ】レモンとメロンをレミオロメン、ルミオンで食す |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
レモンとメロンをレミオロメン ルミオンで食す

レミオロメンがメロンとレモンを食べている様子と、それを支えたルミオンについても表現した文章です。

それぞれの単語には音の共通点があり、その共通点と違っているところとのギャップが言いにくさを生み出していますね。

舌の動きが重要な「ら」行が多いことにもしっかりと意識を向けて、口の形をひとつずつ確かめていきましょう。

口の形が小さな「お」の音や、口を閉じる必要がある「ん」の音なども、「ら」行の舌の動きを難しくさせている印象ですね。

地図帳でチェジュ島探し

【早口言葉ナビ】地図帳でチェジュ島さがし |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
地図帳でチェジュ島探し

韓国にあるチェジュ島と、地図帳という2つの言葉、その響きが似ているという一点だけで構成されたような早口言葉です。

それぞれの文字に、小文字がつくかどうかというところが重要なポイントです。

小文字の違いで大きく異なるのは息の抜き方で、小文字がついている場合はより息をしっかりと抜いて発音しましょう。

息の抜き方を工夫して、どのように聞こえるのかを試してみるのもおもしろいかもしれませんね。

シンプルな構成でありつつ、言葉と息の関係を教えてくれるような早口言葉です。

しゃべればしゃべったって

@hokuseikotsu

【言えたら青森県民🍎】津軽の人なら必ず言える早口言葉って…?#津軽弁#方言#青森#青森あるある#バズりたい会社

♬ オリジナル楽曲 – 北星交通株式会社 – はせがわ所長🕺@北星交通

その地方に住んでいる人なら余裕で言える早口言葉があります。

こちらは東北地方、青森県にお住まいであれば言える早口言葉「しゃべればしゃべったってしゃべらいる」。

……とても長いので割愛しますが、しかし馴染みのない方にとっては言える気がしないでしょう。

これでしっかり意味が通じるのがすごいんですよね。

みなさんの地域ならではの早口言葉もあるかもなので、調べてみては。

もしかしたら、この記事のどこかに載っている……?

かけっこでコケかけた過去

【早口言葉ナビ】かけっこでコケかけた過去 |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
かけっこでコケかけた過去

「こけかけた」というフレーズを中心に構成された早口言葉です。

「かけっこ」、「こけかけた」、「かこ」とか行ばかりが使われているので、繰り返しているうちに混乱してしまいます。

コツとしては、「で」と「た」の部分に力を入れると発音しやすいですよ。

ちなみに、「こける」は転ぶの関西弁と思われがちなんですが、実は標準語だそうです。

それから、よく考えてみるとおもしろい文法表現をしているので、そこにも注目してみてください。

マグマ大使のママはマママグマ大使

【早口言葉ナビ】マグマ大使のママ マママグマ大使 |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
マグマ大使のママはマママグマ大使

マ行を発音する際には、口をいったん閉じてから開くという動きが必要なので、連続して発音すると口の動きが鍛えられます。

そんな連続するマ行を取り入れた、『マグマ大使』をテーマにした早口言葉です。

終盤に登場する「マママグマ大使」、「マ」の連続が難しそうに思えますが、この早口言葉のポイントは「マグマ」の部分です。

くちびるの開閉が必要なマ行の動きと、「グ」の口をすぼめる動きを交互に繰り返すので、しっかりと発音するためには口の動きを意識することが大切です。