思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
遊びや滑舌の練習に使われる早口言葉。
遊ぶにしても、滑舌の強化をするにも、どうせなら楽しくやりたいですよね!
そこでこの記事では、言葉遊びが楽しくておもしろい早口言葉を紹介します。
思わず口に出したくなるような言葉の並びが楽しいもの、意味がわからないけれどなんだかおもしろい文章のものなど、言葉のおもしろさを感じられる早口言葉を集めました。
お子さんの遊びや高齢者の方の口腔体操にも活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
- 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
- 【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
- 【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
- 思わず吹き出してしまう面白い名言。人生の本質を突いた偉人の鋭い言葉
- 【チャウチャウ、あんた】関西弁の早口言葉。関西人しか言えない言葉
- 言える?名古屋弁の早口言葉まとめ
- 言える?博多弁の早口言葉まとめ
- 人を笑わせる言葉の魔法。心が軽くなる面白フレーズ集
- 【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
- みんなで挑戦!大人向けな言葉遊びまとめ
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
- 長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。
- 意表をつくものからシニカルなものまで!一言で笑える面白い言葉
- 短い中にもワードセンスが光る、偉人や著名人たちによる面白い名言
長文・連続チャレンジ早口言葉(1〜10)
あんたあたしのことあんたあんた言うけど、私もあんたのことあんたあんた言わへんから、あんたもあたしのことあんたあんた言わんといてよ、あんたNEW!

こちらの早口言葉は関西ならではの関西弁を使ったものです。
関西人には簡単かもしれませんが、ほかの地方の方にはイントネーションも含めちょっと難易度が高めかもしれませんね。
とはいえ関西弁にあこがれるほかの地方の方にもぜひ挑戦してほしい早口言葉の一つです。
これをきっかけにほかの方言の早口言葉を試してみたくなる方もいらっしゃるかもしれません。
旅行に行ったときにほかの地方の方言が話せると旅がもっと楽しくなりそう。
えんぴつときんときんNEW!

名古屋弁ならではの表現を盛り込んだ早口言葉があります。
それが「今度ん時はときんときんのえんぴつ持ってかんとかん。
てかちゃんと削っとかんとかんって言っとかんとかん」です。
まず気になるのは「ときんときん」ですよね。
こちらはえんぴつの先がとがっている様子をあらわす言葉なんですよ。
そして早口言葉の中では、今度えんぴつを持っていかないと。
というかちゃんと削っておかないとだめでしょ」ということをいっています。
ききなれない言葉が登場する分、難易度は高めといえるかもしれませんね。
お綾や綾にお謝り、お綾や親にお謝りとお言いNEW!

セリフ調の早口言葉「お綾や綾にお謝り、お綾や親にお謝りとお言い」。
この早口言葉にはいくつかのバージョンがあり「お綾や親にお謝り、お綾や八百屋にお謝りとお言い」だったり「お綾や、親とお湯屋に行くと八百屋にお言い」だったりします。
どのバージョンも「おあや」で韻を踏み、文章を複雑にしているのは一緒ですね。
小さな文字や濁音が入っていないにもかかわらず難しい、珍しいタイプの早口言葉といえるでしょう。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけたNEW!

多くの種類がある早口言葉の中でも、とくに難しいものとして知られているのが「この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた」です。
簡潔に整理すると、竹垣に竹が立てかけられている情景が浮かんでくるでしょう。
いったいどんなシチュエーションを表現しているのか理解すると、混乱しにくくなるはずですよ。
とはいえ、かなり長い早口言葉なので、おぼえるのも一苦労ですね。
まずは繰り返し読んで、頭に入れましょう。
歌唄いが来て、歌唄えと言うが、歌唄いぐらい歌唄えれば歌唄うが、歌唄いぐらい唄えぬから歌唄わぬNEW!

はじめの言葉がすべてうたうたから始まる早口言葉がこちらです。
難しそうではありますが、逆にうたうたをリズム練習のようにひとまとめのものとして攻略してしまえば、比較的簡単にできるようになりそうな気もしますよね。
そしてこの部分はずっと口にしていると口が疲れてきそうです。
ちなみにこの早口言葉はGReeeeNの4枚目のアルバムタイトルとして使われ、そのタイトルの曲もありますので、興味がある方は聴いてみてくださいね。
踊り踊るなら踊りの道理を習って踊りの道理通りに踊りを踊れNEW!

東京音頭の歌詞のようなフレーズから始まるこちらの早口言葉は、文章の仕組みを考え、どこにアクセントがくるかを考えることによって思ったよりすらすらといえる早口言葉です。
道理と通りにアクセントを置いて長めに話してみると文章のバランスがとりやすくなって簡単になりますから、一度挑戦してみてください。
それにしても早口言葉って世の中にたくさんありますが誰がどうやって考え出しているのか、そちらにも興味がわいてきますよね。
打者 走者 勝者 走者一掃NEW!

音を聞いただけでは何を言っているのかわからないかもしれない早口言葉「打者走者勝者走者一掃」。
文字にして見ると、なんとなくシチュエーションが伝わってきますね。
おそらく野球の試合中で、ランナーが立て続けにアウトになってしまったのではないでしょうか。
そんな情景をイメージしつつ取り組んでみてください。
中盤の「走者勝者走者」と「しゃ」「しょ」が続く部分が、難関となるでしょう。
まずはゆっくり発音するところから始めてみましょう。