思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
遊びや滑舌の練習に使われる早口言葉。
遊ぶにしても、滑舌の強化をするにも、どうせなら楽しくやりたいですよね!
そこでこの記事では、言葉遊びが楽しくておもしろい早口言葉を紹介します。
思わず口に出したくなるような言葉の並びが楽しいもの、意味がわからないけれどなんだかおもしろい文章のものなど、言葉のおもしろさを感じられる早口言葉を集めました。
お子さんの遊びや高齢者の方の口腔体操にも活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
- 【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
- 【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
- 思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
- 言える?名古屋弁の早口言葉まとめ
- 言える?博多弁の早口言葉まとめ
- 人を笑わせる言葉の魔法。心が軽くなる面白フレーズ集
- 【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
- みんなで挑戦!大人向けな言葉遊びまとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
- 長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。
- ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉
笑える動物の早口言葉特集(11〜20)
豚が豚をぶったら
@vivitabby 最後の言える?笑 #Vivitabby#ビビタビー#アイドル#早口言葉
♬ オリジナル楽曲 – Vivitabby – Vivitabby
やはり、長ければ長いほどに難しいのが早口言葉。
「豚が豚をぶったらぶたれた豚がぶった豚をぶったのでぶった豚とぶたれた豚がぶっ倒れた」ワンセンテンスごとは言いやすいと思いますが、ここまで連続で「ぶた」「ぶった」が続くと、初見だとどこかではつまずいてしまうでしょう。
まずは文章自体を覚えるところからですね。
口触りに惑わされないように、ある程度ストーリーを想像しながらやれば、ちょっとだけ言いやすくなるかも。
青タガメ赤タガメ金タガメ
https://www.tiktok.com/@poteto_steak/video/6995134520634739970青タガメ赤タガメ金タガメの早口言葉です。
だいたいダガメのことを知らない人も最近では多いのかもしれません。
タガメはがっしりとした前足をもつ水に住むカメムシのなかまで、タガメの名前の通り、水田に住んでいることが多いです。
早口言葉としてはタガの部分が言いにくいと思うので、そこを部分的に練習するとよいでしょう。
もしくは5拍子の早口言葉なのでタンタカタ、タンタカタ、タンタカタのリズムを先にテンポよく練習するのもオススメ。
ある日昼ニヒルなあひるヒルにひるんだ

ニヒルな振る舞いをするあひるがヒルを見たときにひるんだという、動物の遭遇と反応を描いた早口言葉です。
「ニヒル」という前提で何事にも動じないクールな姿をイメージしますが、その後の「ひるんだ」という反応によってギャップが感じられますね。
よほどヒルが苦手だったのかなど、どのようなあひるなのかを想像してしまいそうな内容ですね。
「昼」「ニヒル」「あひる」「ヒル」「ひるんだ」など、近い言葉が連続するのが言いにくさのポイントなので、ここの言い方を意識するのが重要ですよ。
さらばだタラバ

タラバガニとの別れを惜しみつつクールに言葉を投げかける、シンプルなあいさつに見える早口言葉です。
なぜタラバとコミュニケーションをとっているのかというところが不思議なポイントで、少ない言葉だからこそさまざまなシチュエーションがイメージされますね。
海に帰っていくタラバに投げかけているのか、自分に食べられるタラバへの感謝を込めた言葉なのか、どのような状況でもあいさつがいるのかという疑問がよぎりますね。
「さらば」と「タラバ」が似ていることに加えて、それをつなぐ「だ」がさらに言いにくさを高めている印象ですね。
にゃん子にゃんこ孫にゃんこ

特定の言葉に子と孫を順番に加えていく、早口言葉の定番といえる構成ですね。
「子」の一文字、「孫」の二文字が加わっていくことで、リズムが微妙に変化していくところも難しいポイントですね。
「ニャンコ」という間延びした言葉が中心のため、しっかりと発音するためには、口の奥で音を作ることや息の出し方が重要かと思います。
シンプルな言葉であるからこそ、繰り返して発音して、どの部分を言っているのかをわからなくさせることが重要な早口言葉です。
飲み水盗みミミズク

ミミズクに飲み水を盗まれてしまうという、まさかのシチュエーションを描いた早口言葉です。
鳥に持ち物を盗まれただけでなく、その盗まれたものが飲み水という部分も笑いを誘い、言いにくさがさらに際立ちます。
言葉としてのいいにくさは「み」の位置がポイントで、このあいだにある文字数が変化することで、リズムもとらえにくい印象ですね。
シチュエーションに笑ってしまわないこと、「み」に力を入れて発音することがスムーズに発音するには重要ですよ。
長文・連続チャレンジ早口言葉(1〜10)
僕ボブ 僕ボブ 僕ボブ

ボブという人物が名前を名乗っているだけのシンプルな言葉、言い切るまでのスピード感が笑いを誘いますね。
「お」と「う」という共通の音で構成された言葉でありながら、「く」と「ぶ」の濁音の有無が言いにくさを生み出しています。
濁音の発音はくちびるの動かし方が重要なポイントで、歯への当て方をなどもしっかりと意識するのが大切ですね。
まずはすべての音を口の形も含めてしっかりと発音、切り替えを意識しながらスピードを上げていくのがオススメですよ。






