「フュージョン」とはジャズ・ミュージックから派生した音楽ジャンルですが、その言葉通りさまざまな要素を融合させた、まさにクロスオーバーなサウンドとして多くの名盤や名曲を世に送り出しています。
フュージョンに興味がある、とりあえず何曲か聴いてみたい……そんな初心な方々に向けて、本稿ではソフトでオシャレな曲から難解で革新的な楽曲まで存在するフュージョンの名曲をご紹介!
海外のアーティストを中心として、往年の人気曲や王道の1曲、定番曲に近年注目されているジャズフュージョンの要素を兼ね備えたアーティストの名曲までたっぷりお届けいたします。
当時を懐かしみたい方々も、現代のフュージョンをお探しの方もぜひご覧ください。
- 【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
- フュージョンの人気曲ランキング
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- クロスオーバーの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】邦楽のおすすめフュージョンバンドまとめ
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- ジャズフュージョンを奏でる名手たち。代表的な海外アーティストまとめ
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【ジャズ入門】初めて聴く人におすすめのジャズの名曲
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲(1〜10)
Night Birdsshakatak
『Night Birds』は1980年代に活躍したイギリス出身のフュージョンバンドであるシャカタクの楽曲です。
テレビドラマ『男女7人夏物語』と『男女7人秋物語』の挿入曲にも使用されたので日本でも高い人気と知名度を誇り、日本ゴールドディスク大賞のインストゥルメンタル部門アルバム賞にも輝きました。
中間部のメロウなギターとジャジーなピアノのアドリブが、洗練されたサウンドを作り出していますよね。
ピアノとシンセリードによってメロディが演奏されるので、キーボーディストにオススメの楽曲です!
SpainChick Corea

アメリカ出身のジャズピアニストであるチック・コリアさんの『Spain』は、ジャズラテンの定番曲です。
イントロにはクラシックのアランフエス協奏曲第二楽章を使用していることでも有名ですね。
短調のコード進行とラテンのリズムで演奏される『Spain』はとても日本人好みで、『Spain』が好きな人はかなり多いのではないでしょうか。
テンポが速く中間部にはメンバー全員での難解なユニゾンフレーズもあるため、ミュージシャンのテクニックを余すことなく堪能できる楽曲です!
BirdlandWeather Report

『Birdland』は独自のサウンドとテクニカルな演奏が持ち味のフュージョン・バンドであるウェザー・リポートの楽曲です。
ベーシストのジャコ・パストリアスさんによる、ベースのハーモニクス奏法を生かしたメロディがとても印象的ですよね。
キーボーディストのジョー・ザヴィヌルさんの作曲で、アープやオーバーハイムなど往年のシンセサイザーの名機を使用したサウンドも特徴的です。
『Birdland』の収録されたアルバム『Heavy Weather』は彼らの名盤の一つなので、ぜひフュージョン好きには聴いてほしい1枚です!
Just the two of usGrover Washington Jr.

『Just The Two of Us』はサックス奏者であるグローヴァー・ワシントン・ジュニアさんのアルバム『Winelight』に収録された楽曲で、ゲストボーカリストとしてビル・ウィザースさんを迎えています。
セッションなどでもたびたび演奏される定番曲で、ミュージシャンにはとても知名度の高い名曲ですね。
フェイザーを効かせたローズ・ピアノとアルトサックスの音色がなんともメロウに響きます。
落ち着いたイントロからのAメロとタイトな演奏のサビとのギャップが堪らなくカッコいいですよね!
Breezin’George Benson

ジャズやソウルのギタリストが好きな人にオススメしたい楽曲が『Breezin’』です。
この楽曲は大人気のギタリストであるジョージ・ベンソンさんの楽曲で、セッションでも定番のソウル系インストの名曲です。
残念ながらジョージ・ベンソンさんの特徴である歌いながらのアドリブ演奏は聴けませんが、それに匹敵するくらいのメロウなアドリブを披露しています。
またイントロのベースはとてもキャッチ―で素晴らしいベースラインなので、そこにも注目して聴いてみてください!
SMiLEDOMi & JD BECK

SNSでの超絶技巧動画で注目を集め、「ジェネレーションZのジャズ大使」とも称されるドミ&JDベック。
フランス出身のキーボーディスト、ドミ・ルナさんとアメリカ出身のドラマー、JD・ベックさんによるこのデュオが2022年4月にリリースした、デビューアルバム『NOT TiGHT』からの先行シングルは、聴く者を笑顔にする遊び心と超絶技巧が同居したナンバーですね。
ドミさんのキーボードが奏でる70年代フュージョン風の色彩豊かな旋律と、ゲーム音楽のような電子音の融合は実にユニーク。
JDベックさんの複雑でグルーヴィーなドラムが絡み、若さと自信に溢れたサウンドを展開しています。
アンダーソン・パークさん監督、マック・デマルコさんが出演したミュージックビデオも話題になりました。
新しい音楽体験を求める方や、ドライブを盛り上げる一曲としてもってこいではないでしょうか!
ChameleonHerbie Hancock

ジャズとファンクを融合させた独自のサウンドで成功を収めたジャズピアニストであるハービー・ハンコックさんの名曲といえば『Chameleon』は外せません。
1973年にリリースされたエレクトリック・ジャズを代表する名盤『Head Hunters』の1曲目に収録されたファンクチューンです。
2つのコードだけで演奏できるので初心者でも比較的プレイしやすく、ファンクセッションなんかでも定番の1曲なんですよね。
セッションに参加してみたいなぁと思っている方は、ぜひ『Chameleon』に挑戦してみてください!







