フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
「フュージョン」とはジャズ・ミュージックから派生した音楽ジャンルですが、その言葉通りさまざまな要素を融合させた、まさにクロスオーバーなサウンドとして多くの名盤や名曲を世に送り出しています。
フュージョンに興味がある、とりあえず何曲か聴いてみたい……そんな初心な方々に向けて、本稿ではソフトでオシャレな曲から難解で革新的な楽曲まで存在するフュージョンの名曲をご紹介!
海外のアーティストを中心として、往年の人気曲や王道の1曲、定番曲に近年注目されているジャズフュージョンの要素を兼ね備えたアーティストの名曲までたっぷりお届けいたします。
当時を懐かしみたい方々も、現代のフュージョンをお探しの方もぜひご覧ください。
- 【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
- フュージョンの人気曲ランキング
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- クロスオーバーの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】邦楽のおすすめフュージョンバンドまとめ
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- ジャズフュージョンを奏でる名手たち。代表的な海外アーティストまとめ
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【ジャズ入門】初めて聴く人におすすめのジャズの名曲
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲(11〜20)
Brazilian Love AffairGeorge Duke

アメリカのキーボーディストであるジョージ・デュークさんの名盤『A Brazilian Love Affair』に収録されたタイトル曲が『A Brazilian Love Affair』です。
ジョージ・デュークさんの演奏している姿はとても楽しげで、見ているこちらも明るい気分にさせてくれるんですよね。
楽曲はどこかラテンの雰囲気があって、コード進行もオシャレで洗練されています。
キーボードの演奏もさることながらジョージ・デュークさんの歌も堪能できる楽曲なので、ぜひ聴いてみてください!
Take Me to the Mardi GrasBob James

『Take Me To The Mardi Gras』はアメリカのピアニストであるボブ・ジェームスさんのアルバム『Two』に収録された楽曲です。
もともとはポール・サイモンさん作曲のアコースティックで素朴なサウンドが魅力の楽曲なんですよね。
ボブ・ジェームスさんのバージョンでは歌のメロディをワウのかかったローズ・ピアノで演奏していて、名ドラマーであるスティーブ・ガッドさんのタイトなリズムと相まってとてもファンキーに仕上がっています。
Still WarmJohn Scofield

一聴するだけで誰の演奏かわかるほど個性的な音色を持つジャズギタリストといえばジョン・スコフィールドさんです。
そんな彼が個性を爆発させる前の1986年にリリースしたアルバムが『Still Warm』なんですよね。
タイトル曲である『Still Warm』は浮遊感のある和音とスムースなサウンドが特徴のゆったりとした楽曲で、当時から顕在だったジョンさんの独特のリズム感に裏打ちされたフレーズがかっこいいんです。
Survival ImperativeJustin Stanton

アメリカのミュージシャン、ジャスティンスタントンによるフュージョンナンバー『Survival Imperative』。
2019年のリリースであり、最新のフュージョンナンバーとして数えられそうです。
70年代のフュージョンブームよりさらに音はクリアに、電子楽器は幅広く、無限大の音の交わりを感じることができます。
Race With Devil On Spanish HighwayAl Di Meola

ハードロックやメタル好きにオススメしたいフュージョン・ギタリストがアル・ディ・メオラさんです。
正確無比なピッキングで繰り出される高速のフレーズは、フュージョン界でも異彩を放っています。
そんな彼のプレイが存分に楽しめるのが、1977年リリースのアルバム『Elegant Gypsy』に収録されている『Race With Devil On Spanish Highway』なんです。
ハードなサウンドのリフと高速フレーズの応酬は、聴いていて気持ちがいいですよ!
THE LOW SPARK OF HIGH HEELED BOYSTraffic

イギリスのブルースロック系ミュージシャンであるスティーヴ・ウィンウッドさんが在籍していたことでも知られるフュージョン・バンドがトラフィックです。
『THE LOW SPARK OF HIGH-HEELED BOYS』は1971年にリリースされたアルバムのタイトル曲で、フュージョンには珍しく歌モノの楽曲なんですよね。
しかしながらグルーヴィな演奏とそれぞれのプレイヤーたちによるアドリブがあるところなどは、まさにフュージョンのサウンドといえます。
フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲(21〜30)
Samurai Hee-HawMarc Johnson

マーク・ジョンソンさんといえば、アメリカ出身で世界的に評価の高いジャズ・ダブルベース奏者です。
1978年には、25歳でビル・エヴァンスさんの最終期トリオに抜擢され、その音楽性に大きな影響を受けました。
今回ご紹介するのは、彼がリーダーを務めたカルテットが1985年に録音し、ECMレーベルから届けられたアルバム『Bass Desires』の冒頭を飾るナンバー。
東洋的な音階とアメリカ西部の乾いた空気を同時に感じさせる、非常にユニークな魅力を持つ本作は、歌詞こそありませんが、聴く者の想像力を掻き立てるインストゥルメンタルです。
ビル・フリゼルさんとジョン・スコフィールドさんという二大ギタリストの火花散るインタープレイは圧巻で、フュージョンならではの即興性とグルーヴ感に満ちています。
エネルギッシュでありながらどこか郷愁を誘うこのサウンドは、ドライブのお供や、新たな音楽との出会いを求める方にぴったりと言えましょう。