RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【日本の伝統音楽】雅楽・神楽の名曲。おすすめの日本の伝統音楽

古より伝わる日本の伝統音楽の美しさに、あなたはどれだけ触れたことがありますか?

雅楽や神楽には、現代の音楽では味わえない荘厳な雰囲気と深い精神性が宿っています。

千年以上の時を超えて受け継がれてきた日本の伝統音楽には、私たちの心に響く普遍的な魅力があるのです。

この記事では、日本の古典音楽の中から、心を洗われるような美しい調べの数々をご紹介します。

現代では耳慣れない音色かもしれませんが、きっとあなたの心に深く染み入るはずです。

【日本の伝統音楽】雅楽・神楽の名曲。おすすめの日本の伝統音楽(21〜30)

平調 五常楽急 龍笛独奏太宗

【龍笛】雅楽「平調 五常楽急 」山下進
平調 五常楽急 龍笛独奏太宗

「五常楽(ごしょうらく)」は唐の太宗の作曲と伝えられており、五常といわれるは、儒教の「仁・義・礼・智・信」の五徳を宮商角徴羽の音に当てはめて作られました。

唐楽、平調、中曲、助、序吹。

破、延八拍子、拍子十六、小曲。

急、早八拍子、拍子八、新楽で舞(舞人4人、文舞)もあります。

雅楽の中では序破急を完備する数少ない曲の一つで、その一部がこの竜笛演奏によって奏でられています。

雅楽を始めるには最適の曲と評価されており、唐楽の基本的な演奏法はこの『五常楽急』につまっているため、雅楽を学んで演奏してみたい方はこの「五常楽(ごしょうらく)」をマスターするとよいでしょう。

舞楽 BUGAKU

八仙(はっせん)は高麗楽、壱越調、小曲、破、急、新楽で舞(舞人4人、平舞)もあります。

破は四拍子、拍子十三、急は唐拍子、拍子十四です。

崑崙八仙(こんろんはっせん)とも言われています。

「鶴舞」という別名もあり、鶴の群れが大空に飛び交う姿を舞にしたという説もありますが、由来詳細は不明です。

管絃 平調「想夫恋」小督局

管絃 平調「想夫恋」 Kangen Hyodyo Sofuren
管絃 平調「想夫恋」小督局

相府蓮(そうふれん)は唐楽、平調、中曲、延八拍子、拍子十、新楽で舞はありません。

相夫恋・想夫憐、相夫憐、相府連とも記述します。

高倉天皇の寵姫である小督局が嵯峨野で箏を弾いていた時の曲だという言い伝えがあり、枕草子の中でも紹介されています。

平調 王昭君 龍笛独奏元帝

王昭君(おうしょうくん)は唐楽、平調、早四拍子、拍子十、古楽で舞はありません。

前漢の第10代皇帝元帝が作ったとされています。

王昭君とは元帝の後宮の美女で、名を嬙(牆)(しょう)、昭君を字(あざな)と言います。

日本では絶えてしまったため、清和天皇の皇子貞保親王の尺八により吹き伝えられたと言われています。

伊勢神宮 歌舞「東遊」

「東遊(あずまあそび)」は雅楽の一種目で、そこで歌われる歌を「東遊歌」と言います。

国風歌舞は、のなかでひときわ明るく洗練された歌舞で、元は東国地方の歌舞だったが、奈良時代から平安時代にかけて近畿地方でも行われるようになりました。

句頭の打つ笏拍子、篳篥、高麗笛(元は東遊笛)、和琴を用いて演奏します。

現代では、三重県の伊勢神宮内宮で計125社の神々が一堂に集まり「新年会」をするとされる「一月十一日御饌(いちがつじゅういちにちみけ)」で披露されるなど平安時代の雰囲気を堪能できることでしょう。

太食調 太平楽急 龍笛独奏

雅楽【龍笛独奏】#47 太食調 太平楽急
太食調 太平楽急 龍笛独奏

「太平楽(たいへいらく)」は唐楽の一種で武将破陣楽を始めとしたさまざまな別称がある雅楽です。

太食調、中曲、道行、破、急、新楽で舞(舞人4人、武舞)もあり、左方の武舞の代表的演目として知られています。

独立した3つの楽曲「朝小子(ちょうごし)」「武昌楽(ぶしょうらく)」「合歓塩(がっかえん)」を組曲にした大規模な舞楽曲で、朝小子は延四拍子、拍子十二、武昌楽は延八拍子、拍子十二、合歓塩は早四拍子、拍子十六となっています。

武舞の代表として萬歳楽と舞うことも多く、合わせて知りたい雅楽の一つでしょう。

太食調音取~傾盃楽 急

萬葉雅楽会2012 太食調音取~傾盃楽 急
太食調音取~傾盃楽 急

傾盃酔郷楽(けいばいすいきょうらく)は復元された角調の曲です。

中国甘粛省北西部のオアシス都市敦煌の壁の中から経典が発見され、経典の裏に「傾盃楽」という琵琶譜が記されていました。

中国では雅楽の伝承が絶えてしまっていたので、日本の雅楽を基に復元しました。

「傾盃楽」という同じ曲名の雅楽曲が日本に存在したため傾盃酔郷楽としました。