RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

雅楽・神楽の名曲。日本の伝統音楽

日本を代表する雅楽・神楽の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。

日本の伝統を今に伝える珠玉のプレイリストです。

雅楽・神楽の名曲。日本の伝統音楽(21〜30)

舞楽 左舞 「春庭花」

舞楽 左舞 「春庭花」Bugaku Samai “Shundeika”
舞楽 左舞 「春庭花」

春庭楽(しゅんでいらく)は唐楽、双調、中曲、延八拍子、拍子十、新楽で舞(舞人4人)もあります。

番舞は白浜です。

立太子の式や春の節会のときに舞っていました。

管絃または舞楽を一帖だけ舞うときは「春庭楽」と言い、繰り返して二帖舞うときは「春庭花(しゅんでいか)」と言います。

春の花と戯れる様を舞にしたものと言われています。

舞楽 貴徳

貴徳(きとく)は高麗楽、壱越調、中曲・破、急、新楽で舞(舞人1人、走舞)もあります。

帰徳とも記述されます。

また、貴徳侯(きとくこう)、帰徳隻(きとくせき)とも言われています。

番舞は散手です。

裲襠装束、人面と鯉口の2種の面、竜甲、をつけ太刀と鉾を手に持って舞います。

舞楽「落蹲」浅間大社

落蹲(らくそん)は高麗楽、壱越調、小曲、破、急、新楽で、舞(舞人1人、走舞)もあります。

破は揚拍子、拍子十二、急は唐拍子、拍子十二です。

番舞は蘭陵王です。

落蹲は、2人舞の舞楽「納曾利(なそり)」を1人で舞うときの呼称です。

戯れる二匹の龍の様を舞いにしたと言われていて、銀の桴を手に持ち、裲襠装束(りょうとうしょうぞく)を着て舞います。

胡蝶楽急 三返藤原忠房

雅楽〈胡蝶楽急〉三返~平安末・鎌倉時代の楽譜にもとづく再現~
胡蝶楽急 三返藤原忠房

胡蝶楽(こちょうらく)は高麗楽、高麗壱越調、小曲で舞(舞人4人、童舞)もあります。

番舞は迦陵頻(かりょうびん)です。

平安時代前期~中期の官吏、雅楽家の藤原忠房が作曲し、和歌や音楽に通じた宇多天皇の第8皇子、敦実親王が舞を作ったと言われています。

平調 扶南 龍笛独奏

【雅楽】平調 越殿楽 龍笛独奏.wmv
平調 扶南 龍笛独奏

扶南(ふなん)は唐楽、平調、中曲、早八拍子、拍子十四、新楽で舞はありません。

扶南とは1~2世紀にクメール人がインドネシナ半島南部、メコン川下流域に建てた古代国家の中国名です。

南海貿易に従事し、インド文化の影響を受けて一時は栄えましたが、7世紀半ばに真臘(しんろう)に圧迫され衰亡しました。

平調 鶏徳 龍笛独奏

鶏徳(けいとく)は唐楽、平調、小曲、早四拍子、拍子十、新楽で舞はありません。

慶徳・雞徳とも記述されます。

鶏に「仁・義・礼・智・信」の五徳がありそれを称えて作られたもの、また漢の時代、南方にある鶏頭国を征服した喜びを記念して作られたものという説があります。

平調 王昭君 龍笛独奏元帝

王昭君(おうしょうくん)は唐楽、平調、早四拍子、拍子十、古楽で舞はありません。

前漢の第10代皇帝元帝が作ったとされています。

王昭君とは元帝の後宮の美女で、名を嬙(牆):しょう、昭君を字:あざなと言います。

日本では絶えてしまったため、清和天皇の皇子貞保親王の尺八により吹き伝えられたと言われています。