RAG Music失恋ソング
素敵な失恋ソング
search

邦楽ガールズバンドの失恋ソング

ガールズバンドの失恋ソングは過激な表現だったり、赤裸々な描写だったり、ロックバンドを感じる楽曲がとても多いです。

そのぶん、リアルな感情が歌詞になっていたりするので、聴いている方も感情移入しやすいのが人気の秘訣かもしれません。

今回は、邦楽のガールズバンドの失恋ソングをご紹介したいと思います。

邦楽ガールズバンドの失恋ソング(1〜10)

アボカドyonige

yonige -アボカド-【Official Video】
アボカドyonige

ボーカル牛丸ありさの実体験を元にしたというリアルな失恋ソングです。

別れた彼氏がモデル級の美人と付き合い始めた、という痛い恋心をロックに歌い上げる、切なくもカッコイイ楽曲です。

未練タラタラなのに歌にすると格好がつくのが不思議なところ。

元彼はこの曲を聴いて何を思うのでしょうか。

ずるい人TETORA

TETORA-ずるい人(Official Music Video)
ずるい人TETORA

好きだった人に突然別れを告げられた、そんな理不尽な状況での虚しさがリアルに描かれた、TETORAの楽曲です。

飾り気のない3ピースのサウンドに乗せて、しゃくりあげるように歌われるボーカルが、行き場のない感情をそのまま音にしたようでとても印象的。

約2分という短い時間に、恋の終わりの瞬間が凝縮されています。

本作は2019年4月発売のシングル『イーストヒルズ』に収録され、その後「タワレコメンアワード2019」を受賞した名盤『教室の一角より』でも聴くことができます。

忘れられない恋の痛みを抱えている時、その気持ちを代弁してくれるでしょう。

静かに一人で感傷に浸りたい夜に、耳を傾けてみてはいかがでしょうか?

君のことを曲にするよスプリーガル

【失恋バラードソング】君のことを曲にするよ/スプリーガル📝#ガールズバンド#インディーズバンド #ライブ #オリジナル曲 #邦ロック #スプリーガル #おすすめ
君のことを曲にするよスプリーガル

「君との思い出を、ありのままの言葉で曲にしてしまうね」そんな少し大胆な決意を歌った、スプリーガルの楽曲です。

失恋の記憶を美化せず、心に刻まれたままの情景や感情をストレートにつづる歌詞は、聴く人の共感を呼び起こします。

この楽曲は、2024年4月に公開されたEP『MEMORIES』に収録されている作品です。

忘れられない恋を経験した人なら、その正直すぎる言葉の数々に、思わず自分のことかとドキッとしてしまうでしょう。

切ない記憶を抱えながらも、前に進みたいと願う心の傍らに、そっと寄り添ってくれるはずです。

邦楽ガールズバンドの失恋ソング(11〜20)

Blue TearsJUDY AND MARY

結ばれることなく、終わってしまった恋なのに、いまだに夢に見てしまったり、思い出してしまったり。

そんな女の子のよくある気持ちを歌った楽曲です。

曲調は明るいので、失恋した時に歌うとちょびっとだけ元気が出ますよ。

オーバーナイトFINLANDS

FINLANDS -オーバーナイト (Music Video)
オーバーナイトFINLANDS

彼女のいる男に恋する、切ない気持ちを確かな歌唱力で歌った、心が締めつけられる失恋ソングです。

FINLANDSはほかにもたくさん失恋ソングを発表しています。

どの曲も恋の悩みやストレスを直接的に歌い上げたものばかりなので、失恋で辛い時に聴いたら本当にやりきれなくなります。

染まるよチャットモンチー

チャットモンチー 『「染まるよ」Music Video』
染まるよチャットモンチー

2008年にリリースされた9枚目のシングル曲で、ドラマ「トンスラ」の主題歌に起用されました。

タバコの火がいずれ消えてしまうようなはかなさを恋の終わりとかけていて、切ない失恋ソングになっています。

たばこの煙もつかむことのできないものなので、もう取り戻すことのできない情景も浮かんできます。

リボルバーyonige

yonige「リボルバー」official music video
リボルバーyonige

恋愛の悲しみと心の変化を優しく描いた楽曲は、切なさと諦めが絶妙なバランスで表現されています。

親密な関係だった2人が徐々に距離を置いていく様子を、プロレスやラーメンといった日常の風景を通して繊細に描写しています。

auの三太郎シリーズのCMソングとしても起用され、2018年にアルバム『HOUSE』に収録された本作。

MVでは俳優の若葉竜也さんが出演し、まるで映画のような雰囲気のある映像が楽曲の世界観を見事に表現しています。

失恋の痛みを抱えながらも前を向こうとする人の心に寄り添う、yonigeならではの青春ソングとして共感を呼んでいます。