RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

言葉の力。歌詞がいいボカロ曲特集

曲の歌詞が自分の気持ちにぴたっとハマること、ありますよね。

「前向きな気分になりたい」だったり「病みを共有したい」だったり、そのタイミングに合った言葉、音楽は本当に良いもの。

自分を支えてくれるものがあることは、とても幸せだと思います。

さて今回この記事では「歌詞がいい」をテーマに、オススメのボカロ曲を集めてみました!

元気になれる、熱くなれる、恋愛気分を高めてくれる、寄り添ってくれる……今のあなたにぴったりな曲がきっと見つかるはず。

ぜひ最後までチェックしてみてください!

言葉の力。歌詞がいいボカロ曲特集(21〜30)

大団円なんです。織井辺コフィ

大団円なんです。/ 星界,可不,裏命,狐子,羽累
大団円なんです。織井辺コフィ

華やかな和風ソングをぜひあなたのプレイリストに!

織井辺コフィさんによる楽曲で、2025年2月に発表されました。

快活なサウンドアレンジに星界、可不、裏命、狐子、羽累による豪華なハーモニーが映えた仕上がり。

サビを聴いていると自分も一緒になって歌いたくなります。

そして、今いる場所から旅立つ勇気、前へ歩み出すパワーを授けてくれる歌詞世界も魅力。

不安や悩みを抱えているとき、この曲が助けになってくれるはずです。

サ終あざしたあばらや

「サービス終了」という言葉を題材にした、ボカロPあばらやさんの作品です。

いつか自分が終わってしまうという危機感と、それを持ちながらも前へ進んでいく意志、その2つが伝わってくる歌詞世界が印象的。

ユーモアの効いた言葉遣いの奥から深い感情がただよってくるんです。

またクールなエレクトロニックサウンドは中毒性ばつぐんで、リピート必至。

考えにふけるときも、音楽に身を委ねたいときも、この曲が合います。

言葉の力。歌詞がいいボカロ曲特集(31〜40)

RADIAL北沢強兵

RADIAL / 北沢強兵 feat. 初音ミク
RADIAL北沢強兵

ボカロP、北沢強兵さんの楽曲で、2025年6月に公開。

くり返される日常の閉塞感や孤独を描いた歌詞と、トラップの要素を取り入れた重くダークなサウンドは、一度聴いたら深く心に響きます。

そして初音ミクのはかなげな歌声も、このシネマティックな世界観に絶妙に溶け込んでいるんです。

何かに思い悩み、出口が見えないと感じた夜に、この世界にじっくりとひたってみてはいかがでしょうか?

僕らはなんにも悪くない!宮守文学

僕らはなんにも悪くない! / 宮守文学 feat.初音ミク
僕らはなんにも悪くない!宮守文学

キャッチーなメロディーと共感を呼ぶメッセージで魅了するポップチューンです。

宮守文学さんが手がけた本作は、ミクのキュートな歌声、軽快なサウンドが織りなす元気いっぱいのナンバーで、2025年3月に公開されました。

現代の若者たちが抱える悩みや心情を優しく包み込むような温かいメッセージが込められています。

少し落ち込んでしまったとき、明日への活力が欲しいとき、ぜひ聴いてみてください。

前向きな気持ちになれるはずですよ。

φあめのむらくもP

【GUMI】「φ」 あめのむらくもP
φあめのむらくもP

ピアノの音色が時に温かく、時に切なく響き渡ります。

2022年5月に公開された本作は、レトロな雰囲気を持ったピアノ弾き語り曲。

GUMIの透明感のある歌声と生き方を問いかける哲学的な歌詞世界に引き込まれます。

「正しさ」とはなんなのか、自然と考え込んでしまうんです。

自分らしさを見つめ直したいとき、この曲が一つの材料になってくれるかもしれません。

アリフレーション雨良

アリフレーション – 初音ミク (ARIFRESHON – Hatsune Miku)
アリフレーション雨良

現代を生きる若者の不安や葛藤を繊細に描いた、エモーショナルなボカロナンバーです。

雨良さんが手がけた楽曲で、2025年4月に公開。

初音ミクのクリアなボーカルに、疾走感のあるエレクトロニックサウンドを組み合わせています。

耳に残るメロディーラインと強いビート感が、聴く者の心を掴んで離しません。

歌詞はオリジナリティの追求や自己喪失感、そして未来への希望をテーマにしており、自分らしさを模索している人の心に深く響きます。

明日を生きる力を分け与えてくれるボカロ曲です。

春と眠り風まかろり

『春と眠り風』はまかろりさんの作品で、2025年2月に公開されました。

ピアノの旋律から始まる不思議な空気感を持った楽曲で、春の情景を独特な視点で描き出しています。

歌詞に投影されているのはリアルな感情の吐露なんですが、曲調が相まってか聴き心地がファンタジー世界のような仕上がり。

心が疲れているとき、何かを失って立ち止まっているとき、この曲が隣にいてくれます。