【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者
サックスはジャズに限らず、ポップスのフィールドやロック、クラシックのオーケストラでソロや吹奏楽での演奏など、多くのジャンルで耳にする楽器です。
ステージの花形としても名脇役としても活躍するサックス奏者に対して、何となくカッコいいしオシャレといった憧れを抱いている方も多くいらっしゃるかもしれませんね。
本稿は、さまざまなジャンルにおける有名な海外のサックス奏者に注目した記事となっています。
こういった記事は往年の名プレイヤーを中心の紹介となってしまいがちですが、新世代のジャズシーンやクラシックの世界、ユーチューバーとして活躍するサックス奏者まで、近年注目すべきプレイヤーたちも幅広く取り上げていますよ。
ぜひご覧ください!
- 【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
- 世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで
- 日本の有名サックス奏者
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- 【BTS】サックスの腕も超一流!Vの人気曲ランキングとは
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】夏に聴きたいジャズのおすすめ曲。最新曲から定番曲まで
- ハーモニカの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- 世界の有名フルート奏者|人々を魅了する圧巻の名演とともに紹介
- アルトサックスのマウスピースの選び方。ジャズ・ポップス編
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- サックスを始めたい!知っておきたい5つの基礎知識
【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者(61〜70)
21st Century Schizoid ManIan McDonald

ロックバンドでもすばらしいサックス奏者がいます。
キングクリムゾンでは管楽器も重要な役目をになっており、こちらの曲ではマルチプレイヤーとして有名な旧メンバー、イアン・マクドナルドのサックスがひときわさえわたっています。
『I Talk To The Wind』で奏でられるフルートも美しいです。
Lonely WomanOrnette Coleman

アルト・サックスのみならず、トランペットにバイオリンといった楽器もこなすマルチ・プレイヤーにして、いわゆるフリー・ジャズの先駆的な存在として音楽史に名を残すオーネット・コールマンさん。
1959年にリリースされた『ジャズ来るべきもの』や、1961年の『フリー・ジャズ』といった作品において、既存のジャズ・サウンドとはまるで違ったメロディやコード進行、即興演奏などを持ち込み、その革新的なサウンドが一大センセーションを巻き起こしました。
ピューリッツァー賞や第49回グラミー賞の特別功労賞生涯業績賞の受賞、日本においても2001年に高松宮殿下記念世界文化賞を受賞するなど、コールマンさんの業績は世界的にも高い評価を受けています。
フリー・ジャズと聞いて尻込みしてしまう方も多いかもしれませんが、勇気を出して新たな音世界へと足を踏み入れてみてはいかがですか?
Donna LeeAnthony Braxton

ロサンゼルスやサンフランシスコといった西海岸のジャズのメッカでもなく、東海岸のジャズのメッカのニューヨークでもない、シカゴから新しいジャズの波が起きました。
その中で、斬新な音楽も作り、演奏も卓越していたのが、アンソニー・ブラクストンです。
Concerto after Glière I. Allegro spiritoKenneth Tse

1972年生まれの中国系アメリカ人サックス奏者です。
主にクラシック演奏をしますがその演奏技術の高さは世界でも有数のサックス奏者です。
アメリカでもさまざまな賞を受賞し、特に近年ではアジアでの活動(特に香港)に意欲的であり、定期的に演奏会を開催しています。
楽曲でもそんなクラシックソリストとしてのレベルの高い演奏を聴けます。
TokYo SunsetYolanDa Brown

ジャマイカ人の両親のもとロンドンで1982年に生まれ、若手注目のジャズサックス奏者です。
彼女の音楽にはレゲエやソウルなどからの影響もあり、それらの音楽の良さをジャズで表現しています。
英国ヤマハの推薦もありヤマハクラスバンドの大使を務めています。
楽曲からはレゲエの雰囲気とジャズを融合させた彼女の個性を感じます。
What a Wonderful WorldGeorge Adams

チャールス・ミンガス、ギル・エヴァンス、ロイ・ヘインズのグループなどで活動でも知られるサックス奏者です。
演奏スタイルはブルースやポピュラー・ミュージックにルーツを持ちローランド・カーク、ジョン・コルトレーン、アルバート・アイラーの影響を大きく受けています。
Forest FlowerChaeles Lloyd

モダン・ジャズの巨人であるトランぺッターのマイルス・デイビスは、のちにロックの要素も取り入れて、ロックのフェスティバルにも呼ばれるようになりましたが、チャールズ・ロイドも、ロックの聴衆にたいへん受けたサックス奏者でした。






