サックスはジャズに限らず、ポップスのフィールドやロック、クラシックのオーケストラでソロや吹奏楽での演奏など、多くのジャンルで耳にする楽器です。
ステージの花形としても名脇役としても活躍するサックス奏者に対して、何となくカッコいいしオシャレといった憧れを抱いている方も多くいらっしゃるかもしれませんね。
本稿は、さまざまなジャンルにおける有名な海外のサックス奏者に注目した記事となっています。
こういった記事は往年の名プレイヤーを中心の紹介となってしまいがちですが、新世代のジャズシーンやクラシックの世界、ユーチューバーとして活躍するサックス奏者まで、近年注目すべきプレイヤーたちも幅広く取り上げていますよ。
ぜひご覧ください!
【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者(1〜10)
The momentKenny G

アメリカのスムーズ・ジャズシーンの顔として知られるサックス奏者のケニー・Gさんです。
1982年にソロデビューし、『Duotones』のアルバムで一躍人気に。
世界的ヒット曲を生み出し、グラミー賞も受賞しています。
1992年にリリースしたアルバム『Breathless』は、史上最も売れたインストゥルメンタルアルバムとして記録されました。
サックスの音色に魅了されたい方にぴったりのアーティストです。
ケニー・Gさんを知っているということはプレイヤーの憧れとともにサクソフォンという楽器の魅力に取りつかれていますね!
語らずとも知っていると思いますが、世界的に有名なアメリカ合衆国のジャズサクソフォーン奏者のケニー・Gさんの曲です。
Giant StepsJohn Coltrane

アメリカのノースカロライナ州で1926年に生まれたジョン・コルトレーンさん。
下積み時代が長かった彼ですが、1955年にマイルス・デイビスさんのグループに入ったころから注目され始めました。
ハード・バップ、モード・ジャズ、フリー・ジャズのジャンルでたくさんの録音を残し、またコルトレーンチェンジといわれる独特のコード進行を編み出しました。
その功績は大きく現代のサックス奏者に最も影響を与えた一人ではないでしょうか。
Be My LovePhil Woods

ジャズ界の巨匠として名を馳せたフィル・ウッズさん。
1950年代初頭にデビューし、マンハッタン音楽学校とジュリアード音楽院で学んだ後、ジャズの巨匠たちと共演しました。
1956年にリリースされたアルバム『Woodlore』はウッズさんのクォーテットによる記念碑的な作品として知られています。
ウッズさんは生涯にわたり数々の賞を受賞し、1975年には「Best Large Jazz Ensemble Performance」でグラミー賞を獲得。
2007年にはアメリカ合衆国のジャズマスターに認定されました。
技術的な熟練度と情熱的な表現力で知られるウッズさんの音楽は、ジャズ愛好家だけでなく、後世のミュージシャンにも大きな影響を与えています。
ジャズの奥深さを知りたい方におすすめですよ。
I’ve Got RhythmCharlie Parker

1920年に生まれたチャーリー・パーカーさんは、アルトサックス奏者で、その後ジャズ界に大きな影響を与えるマイルス・デイビスさんを見いだした人としても知られています。
今までのジャズとは違った即興演奏をメインにしたビバップスタイルを確立させ、従来のスタンダードソングのコード進行をもとにビバップならではの複雑なテーマのメロディーを編み出しました。
若くして亡くなったチャーリーさんの生涯は伝記や映画などでも知られています。
AriaArno Bornkamp

クラシック界のサクソフォーンの世界で高く評価されているアルノ・ボルンカンプさん。
1959年生まれのオランダ出身で、アムステルダム音楽院の教授を務めています。
1982年からアウレリア・サクソフォーン四重奏団のメンバーとして活動し、テノールサクソフォーンを担当。
『アドルフ・サックス・リヴィジテッド』など多くのCDを録音しています。
コンセルトヘボウの「シルバー・ローレル」と「オランダ音楽賞」を受賞。
20世紀のフランス伝統に根ざしたスタイルで、150以上の新曲初演に協力。
クラシックのサクソフォーンの魅力に触れたい方におすすめです。
All Of MeLester Young

チャーリー・パーカーさんやスタン・ゲッツさんなど多くのジャズサックス奏者に影響を与えたテナーサックス奏者、レスター・ヤングさん。
ビッグバンドであるカウント・ベイシー楽団での演奏で脚光を浴びると、テナーサックス奏者の代表を意味する「プレス」という愛称で親しまれました。
サックスを横に傾けながら演奏する独特のプレイスタイルで、繰り出されるソフトで優しい音色は多くの人を魅了したんですよね。
ジャズ・スタンダードである『All Of Me』や『Body and Soul』など多くの名演を残しているので、ぜひ聴いてみてください!
You’d Be So Nice to Come Home ToArt Pepper

1925年にアメリカのカリフォルニア州に生まれたアート・ペッパーさんは、1940年代からスタン・ケントン楽団やベニー・カーター楽団で活動をはじめ、1950年代にはコンボバンドで活躍しました。
ウエストコースとジャズといわれるロサンゼルスを中心としたアメリカ西海岸で演奏されていた、白人中心のクールなジャズスタイルでの演奏をしたサックス奏者として有名です。
1977年に初来日して以来、親日家となり、1982年に亡くなるまでしばしば日本を訪れました。