【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者
サックスはジャズに限らず、ポップスのフィールドやロック、クラシックのオーケストラでソロや吹奏楽での演奏など、多くのジャンルで耳にする楽器です。
ステージの花形としても名脇役としても活躍するサックス奏者に対して、何となくカッコいいしオシャレといった憧れを抱いている方も多くいらっしゃるかもしれませんね。
本稿は、さまざまなジャンルにおける有名な海外のサックス奏者に注目した記事となっています。
こういった記事は往年の名プレイヤーを中心の紹介となってしまいがちですが、新世代のジャズシーンやクラシックの世界、ユーチューバーとして活躍するサックス奏者まで、近年注目すべきプレイヤーたちも幅広く取り上げていますよ。
ぜひご覧ください!
- 日本の有名サックス奏者
- 【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- 【BTS】サックスの腕も超一流!Vの人気曲ランキングとは
- 世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】夏に聴きたいジャズのおすすめ曲。最新曲から定番曲まで
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- 世界の有名フルート奏者|人々を魅了する圧巻の名演とともに紹介
- アルトサックスのマウスピースの選び方。ジャズ・ポップス編
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- サックスを始めたい!知っておきたい5つの基礎知識
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者(21〜30)
Harvest TimePharoah Sanders

1940年にアメリカで生まれたジャズサックス奏者です。
特に有名なのはジャズサックスの大物プレーヤージョン・コルトレーンとともに活動しており、彼の後継者とも言われた人物です。
楽曲も1977年にリリースされた曲ですが、どこかコルトレーンのサウンドを感じ彼と一体になって演奏しているようです。
Just the Two of UsGrover Washington Jr.

ポップスやR&Bにも通じる音楽性のスムーズジャズ。
このジャンルにおいて、先駆者とも言えるミュージシャンがサックス奏者のグローヴァー・ワシントン・ジュニアです。
フュージョンを思わせるフレーズと、王道のジャズを感じさせるフレーズを見事に織り交ぜた演奏はさすがです。
ソウル・ジャズやファンク・ジャズでも名演を残しています。
I Love YouBob Mintzer

アメリカ・ニューヨークを拠点に活動するサックス奏者、ボブ・ミンツァーさん。
フュージョン・グループであるイエロージャケッツのメンバーとして知られ、テナーサックスを主に演奏しますが、ウインドシンセサイザーも使いこなします。
またビッグバンドのコンポーザー・アレンジャーとしても活躍し、さまざまな楽団でアレンジャーを務めたのち1980年代からは自身のボブ・ミンツァー・ビッグバンドでの活動も盛んに行っているんですよね。
2001年のイエロージャケッツのアルバム『Homage to Count Basie』では、グラミー賞の最優秀ジャズアンサンブル賞を受賞した名プレイヤーです。
Work SongCannonball Adderley

「大食漢」の意味を持つあだ名が特徴的なキャノンボール・アダレイさんは、アメリカはフロリダ州出身のアルト・サックス奏者。
いわゆるソウル・ジャズやファンク・ジャズの立役者としてもよく知られている存在です。
1928年生まれのキャノンボールさんは1955年にニューヨークに移り住み、ジャズ・ミュージシャンとしての高い実力が周囲の注目を集めます。
1957年にはマイルス・デイヴィス・セクステットに参加、その後は実弟のナット・アダレイさんのコルネットをフィーチャーしたバンドを結成、多くのヒット曲を生み出す人気者となりました。
その卓越した技術と艶のある音色はもちろん、セルジオ・メンデスさんと共演してボサノヴァに挑戦した作品などもあり、柔軟な音楽性を兼ね備えているところも魅力的ですね。
Barquinho De PapelZoot Sims

そのやわらかく温かい音色と美しいフレージングで、日本にもファンの多いジャズサックス奏者がズート・シムズです。
多くの人気ジャズミュージシャンと共演しただけでなく、ジャズとボサノヴァを組み合わせるなど、独自の音楽性も追求しました。
曲の持ち味を生かすようなその演奏からは、ジャズという音楽が持つ楽しさがダイレクトに伝わってきます。
So WhatWayne Shorter

1950年代にサックス奏者としてデビューを果たして以降、2010年代に入っても新たなアルバムをリリースするなど、御年80歳半ばをこえて生ける伝説として長きに渡りジャズ・シーンをリードし続ける存在です。
そんなウェイン・ショーターさんの歩みは短い文章で語れるものではありませんが、1959年に加入したアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズとして、1961年には早くも来日公演を行い、日本にファンキー・ジャズのブームをもたらします。
その後はマイルス・デイヴィスさんのクインテットへの参加、クロスオーバー・ジャズの最重要バンドであるウェザー・リポートを結成、ソロとしての精力的な活動など、あふれんばかりの創作意欲は尽きることがありません。
ウェインさんのディスコグラフィを追うこと自体が、1つの長い音楽の旅と言えるかもしれません。
The Girl From IpanemaStan Getz

高いテクニックとスタイリッシュなサウンドで人気を集めたテナー・サックスプレイヤー、スタン・ゲッツさん。
貧しい家庭で育ったため、初めてサックスを演奏したのは13歳でした。
他のサックスプレイヤーと比べると少しだけ遅いデビューですね。
当時、彼が使っていたサックスは非常にボロボロだったそうです。
高校では、異常に高いIQから学年1位2位の成績を残し、数々のオーディションなどを経てプロデビューをはたしました。
晩年はその高いIQが原因で心を病み、一時期は薬物中毒におちいりましたが、改心し、ボサノバなどを取り入れた名盤を生み出しました。