【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者
サックスはジャズに限らず、ポップスのフィールドやロック、クラシックのオーケストラでソロや吹奏楽での演奏など、多くのジャンルで耳にする楽器です。
ステージの花形としても名脇役としても活躍するサックス奏者に対して、何となくカッコいいしオシャレといった憧れを抱いている方も多くいらっしゃるかもしれませんね。
本稿は、さまざまなジャンルにおける有名な海外のサックス奏者に注目した記事となっています。
こういった記事は往年の名プレイヤーを中心の紹介となってしまいがちですが、新世代のジャズシーンやクラシックの世界、ユーチューバーとして活躍するサックス奏者まで、近年注目すべきプレイヤーたちも幅広く取り上げていますよ。
ぜひご覧ください!
- 日本の有名サックス奏者
- 【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- 【BTS】サックスの腕も超一流!Vの人気曲ランキングとは
- 世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】夏に聴きたいジャズのおすすめ曲。最新曲から定番曲まで
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- 世界の有名フルート奏者|人々を魅了する圧巻の名演とともに紹介
- アルトサックスのマウスピースの選び方。ジャズ・ポップス編
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- サックスを始めたい!知っておきたい5つの基礎知識
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者(31〜40)
Just FriendsSonny Stitt

ジャズのビバップ期、ハードバップ期に活躍したサックス奏者といえば、ソニー・スティットさんは外せません。
粒立ちのはっきりしたフレージングと明るく温かい音色が魅力のプレイヤーなんです。
アルトサックスとテナーサックスの持ち替えという珍しいプレイスタイルでも有名ですよね。
演奏スタイルが似ていたためしばしば名サックス奏者であるチャーリー・パーカーさんと比較されましたが、どちらもビバップ期を支えたジャズ・ジャイアントに違いありません。
Yo Le Canto a La LunaGato Barbieri

1932年生まれのアルゼンチン出身のテナーサックス奏者です。
演奏ジャンルはジャズですが、アルゼンチン出身の彼らしくラテンを組み合わせたラテンジャズと呼ばれ有名になりました。
楽曲からもラテンの雰囲気を感じる事ができます。
2016年に肺炎でこの世を去りました。
Take the “A” TrainJohnny Hodges

20世紀における最大のジャズ・ポピュラー界の音楽家、デューク・エリントンさん率いるデューク・エリントン・オーケストラの花形プレイヤーとして知られるのが、ジョニー・ホッジスさんです。
いわゆるビッグバンド時代における「3大アルト」として、ウィリー・スミスさん、ベニー・カーターさんと並び称されるアルト奏者です。
幼い頃に独学でドラムスとピアノを習得したというホッジスさんは、10代の頃はソプラノ・サックス奏者として知られておりました。
その後は上述したデューク・エリントン・オーケストラへアルト・サックス奏者として参加、卓越した演奏技術から繰り出される美しい音色や伸びやかなビブラートが多くの人から称賛を浴びました。
一時期は楽団を脱退して、自身がリーダーとして作品をリリースしています。
ホッジスさんの音色に魅了された方々は、ぜひソロ作品もチェックしてみてください!
Outubro (October)Paul Desmond

Paul Desmondはウェストコースト・ジャズを代表するミュージシャンのひとりです。
ジャズに詳しくない人でも「Take Five」は有名なので、曲だけは聴いたことがある人も多いと思います。
Paul Desmondは「Take Five」の録音にデイヴ・ブルーベック・カルテットのサックス奏者として参加していました。
優しくやわらかい音色を特徴として、ジャズファンからも評価が高いことで知られています。
NaimaJohn Handy

ジョン・ハンディも、ジョン・コルトレーンから強い影響を受けたアルト・サックス奏者です。
彼もまたハードバップからモードまでを見事に演奏して、新主流派というジャズの新しい流れを作ったひとりでした。
「ネイマ」は、ジョン・コルトレーンが書いた名バラードです。
【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者(41〜50)
Una MasSteve Grossman

ニューヨーク生まれのサックス奏者です。
多くのリーダー作・参加作を音源として残しています。
日本での活動も精力的で1986年1月、1987年1月、2014年10月の3度に渡り来日し、東京のジャズクラブSOMEDAYで各1週間、および全国ツアーを興行しました。
Hasta siemprePaquito D’Rivera

パキート・デリヴェラはキューバ出身のサックスプレイヤー。
世界的に有名なキューバのバンド、イラケレのメンバーとしても知られ、1980年にアメリカに亡命してからはジャズミュージシャンとしても活躍しています。
その情熱的な演奏はまさにラテンフィーリングにあふれるもので、独特のリズムとあいまって一般的なジャズとはまた違う魅力があります。