RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

世界の有名バイオリニスト。一度は聴きたい超一流バイオリン奏者

オーケストラの中でもアンサンブルを支え、時には縫うようなメロディラインで曲の構成に彩りを与える楽器、バイオリン。

この記事では、世界の有名バイオリニスト。

誰もがこの奏者の演奏であれば聴きたい!

と評判の超一流バイオリン奏者をリサーチし、厳選しました!

バイオリンの音色が大好きだ!

あなたもそんなファンのひとりではないでしょうか?

クラシックの名演はもちろん、最近では、幅広い世代に人気の若手YouTuberバイオリニストなども台頭してきています。

聴いたらあなたも虜になるはず?

ぜひご覧ください。

世界の有名バイオリニスト。一度は聴きたい超一流バイオリン奏者(1〜20)

Polonaise de concert in D Major, Op. 4Maxim Vengerov

世界的に有名なヴァイオリニスト、マクシム・ヴェンゲーロフさん。

1974年、ロシアで生まれたヴェンゲーロフさんは、わずか4歳でヴァイオリンを始め、5歳で最初のリサイタルを行いました。

10歳でヴィエニアフスキ国際コンクールで第1位を獲得するなど、若くして才能を開花させています。

グラミー賞やエコー・ミュージック・プライズなど、数々の賞を受賞しているヴェンゲーロフさん。

1727年製の「ex-クロイツェル」ストラディバリウスを演奏しているのも魅力的です。

クラシック音楽ファンはもちろん、ヴァイオリンの美しい音色に魅了されたい方におすすめの奏者です。

Jules Massenet

MeditationFritz Kreisler

Fritz Kreisler plays Thaïs-Meditation
MeditationFritz Kreisler

はかない音色が魅力的な、フリッツ・クライスラー。

聴くものをひきつける美しくもはかない音色がインパクトを残しますよね。

クライスラーは3歳からバイオリンを習い始めたのですが、あまりにも上達が早く、7歳の頃にはヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世から直々に演奏をレクチャーされていました。

神童という言葉がぴったりな幼少期でしたが、戦争などの荒波にもまれ、その人生は決して順風満帆とは言えませんでした。

そういった経験がクライスラーの音色をはかなくさせてるのかもしれませんね。

作曲家としても活動しており、代表とする作品に『愛の喜び』、『愛の悲しみ』などがあります。

Mendelssohn Violin Concerto in E minor, Op. 64Ray Chen

1989年台湾生まれのレイ・チェンさんは、オーストラリアで育ち、4歳でヴァイオリンを始めました。

15歳で名門カーティス音楽院に入学し、2008年のイェフディ・メニューイン国際ヴァイオリンコンクールと2009年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝。

世界の主要なオーケストラと共演し、高い評価を得ています。

ソーシャルメディアを積極的に活用し、クラシック音楽の新しい視聴者層にアプローチ。

2017年にデッカ・クラシックスと契約し、アルバム『The Golden Age』は2018年にARIAミュージックアワードの最優秀クラシックアルバム部門にノミネートされました。

1715年製「ジョアキム」ストラディバリウスを演奏し、クラシック音楽を現代の聴衆に届ける新しい方法を模索しています。

ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品19 2楽章,スケルツォ、ヴィヴァーチッシモ(イ短調)樫本大進

世界的に活躍するヴァイオリニスト、樫本大進さん。

1979年ロンドン生まれの日本人です。

3歳からヴァイオリンを始め、ジュリアード音楽院プレカレッジを経て、フライブルク音楽院で学びました。

2010年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスターに就任。

日本人として2人目の快挙です。

国際コンクールでの優勝歴も多数。

2007年からは国際音楽祭「ル・ポン」を主催し、音楽を通じて人々の絆を深める活動も行っています。

繊細かつ力強い演奏で、クラシック音楽ファンはもちろん、ヴァイオリンの魅力に触れたい方にもおすすめです。

Violin Concerto in D, Op. 35: I. Allegro moderatoJames Ehnes

カナダが誇る世界的ヴァイオリニスト、ジェームズ・エーネスさん。

4歳でヴァイオリンを始め、13歳でモントリオール交響楽団とデビュー。

豊かな音色を持つ1715年製ストラディヴァリウスを操り、世界中の著名オーケストラと共演。

2008年にはグラミー賞を受賞。

精緻な技巧と深い表現力で、クラシックの名曲を魂の込もった演奏で蘇らせます。

ソロ活動だけでなく、室内楽や教育活動にも力を注ぎ、音楽への真摯な姿勢が感じられます。

ヴァイオリンの魅力に惹かれる全ての方に、ぜひ一度聴いていただきたい奏者です。