世界の有名バイオリニスト。一度は聴きたい超一流バイオリン奏者
オーケストラの中でもアンサンブルを支え、時には縫うようなメロディラインで曲の構成に彩りを与える楽器、バイオリン。
この記事では、世界の有名バイオリニスト。
誰もがこの奏者の演奏であれば聴きたい!
と評判の超一流バイオリン奏者をリサーチし、厳選しました!
バイオリンの音色が大好きだ!
あなたもそんなファンのひとりではないでしょうか?
クラシックの名演はもちろん、最近では、幅広い世代に人気の若手YouTuberバイオリニストなども台頭してきています。
聴いたらあなたも虜になるはず?
ぜひご覧ください。
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【珠玉の名演】日本が世界に誇る有名ピアニストとその名演を紹介
- ピアノで弾いてもかっこいい!ヴァイオリンが主役の名曲を厳選
- バイオリン初心者におすすめの練習曲まとめ
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- フルートの名曲。フルートが活躍するおすすめの曲
- 【卒業式BGM】感動間違いなし!涙を誘う定番クラシックを一挙紹介!
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで
- クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
世界の有名バイオリニスト。一度は聴きたい超一流バイオリン奏者(21〜30)
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調三浦文彰

1993年生まれの三浦文彰さんは、日本が誇る世界的なヴァイオリニストです。
音楽一家に育ち、3歳からヴァイオリンを始めました。
2009年、16歳でハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールで史上最年少優勝を果たし、国際的な注目を集めました。
その後、世界各地の主要オーケストラと共演し、2016年にはNHK大河ドラマ『真田丸』のテーマ音楽でソリストを務め、広く知られるようになりました。
繊細かつ力強い演奏で、クラシック音楽ファンはもちろん、幅広い層の人々を魅了し続けています。
ヴァイオリンの音色に心が惹かれる方にぜひ聴いていただきたい奏者です。
Violin Concerto in DArthur Grumiaux

あらゆる楽曲を高いレベルで演奏する、アルテュール・グリュミオー。
彼もイツァーク・パールマンと同じ「カメレオンバイオリニスト」です。
ロマン派音楽もバロック音楽も、見事に弾ききります。
彼はソリストとして非常に有名です。
当時、彼の演奏を聴きに世界中のリスナーが集まっていました。
音色の一つひとつが均等なので、速弾きに関しては歴代でもトップクラスの技術を持ちます。
レパートリーの多いバイオリニストなので、ぜひチェックしてみてください!
パッジーニ:妖精の踊り藤木修爾

「藤木修爾(Shuji Fujiki)」は、長崎県出身のヴァイオリン奏者。
演奏曲「妖精の踊り」は、アントニオ・バッジーニ作曲のピアノとヴァイオリンのための作品で、ヴァイオリンの演奏技巧が必要とされる曲です。
映像は、藤木修爾ヴァイオリン・リサイタルの模様。
Violin Concerto No.1David Oistrakh

振り幅の大きいビブラートが印象的な、ダヴィッド・オイストラフ。
バイオリンに関する知識を持っている方なら、一度は耳にしたことがあるバイオリニストだと思います。
彼の演奏を一言で表すなら、「豊か」でしょう。
伸びのある高音とゆるやかなビブラートは、明るい曲でも暗い曲でもストレートに感情が伝わってきます。
表現力と技術を兼ね備えたレジェンドのバイオリニストです。
1908年生まれのバイオリニストですが、鮮明に記録された録音が多く存在するので、気になった方はぜひディグってみてください。
Passacaglia g-mollReinhard Goebel

ここで少しマイナーなバイオリニストの紹介です。
といっても日本での知名度が低いだけで、世界的には有名なバイオリニストですが。
類まれなる表現力を持ったバイオリニスト、ラインハルト・ゲーベル。
彼は表現力を要される暗めの曲を最も得意としています。
ドイツ出身のバイオリニストなのですが、ドイツには彼のようなタイプの演奏家が多いんですよね。
演奏技術も非常に高いので、暗めの曲が好きな方はチェックしてみてください!
リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行Katica Illényi

「カティカ・イレイニ(Katica Illényi)」は、ハンガリー・ブダペストのヴァイオリン奏者。
電子楽器、テルミンのアーティストでもあります。
演奏曲「熊蜂の飛行」は、ニコライ・リムスキー=コルサコフの作品。
オペラ「サルタン皇帝」第3幕で使われています。
マスネ:タイスの瞑想曲Clara Jumi

「クララ・ジュミ・カン(Clara-Jumi Kang)」は、ドイツと韓国のヴァイオリン奏者。
演奏曲「タイスの瞑想曲」は、ジュール・マスネが作曲した歌劇「タイス」の第2幕、第1場と第2場の間の間奏曲です。
その甘く美しいメロディーは広く知られています。