保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
10月の一大イベントと言えばハロウィン!
保育園、幼稚園の教室をハロウィンっぽく飾り付けたい、と考えている方は多いんじゃないでしょうか。
ということでこの記事ではお部屋を華やかに彩る、ハロウィンの飾り付けアイデアをまとめてみました!
シンプルなものからちょっと凝ったデコレーションまでご紹介しています!
小さなお子さんでも楽しめる工作もありますよ!
ぜひとも最後までチェックして、自分たちにぴったりなものを見つけてくださいね!
保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集(1〜10)
毛糸のかぼちゃ

ハロウィンといえばカボチャですよね。
そこで紹介したいのが、毛糸のかぼちゃ作りです。
まずは黄色の毛糸をフォークに巻き付けていきます。
それから中心に毛糸を通して結ぶとかぼちゃの形になります。
ここに緑の毛糸でヘタを付けましょう。
できあがったカボチャは、モールを通してリースにするのがオススメですよ。
他にも磁石を入れて、黒板に張り付けるというアレンジもできちゃいます。
まずはたくさん作って、使い道を考えてみてくださいね。
魔女のほうき

他では見たことがないような飾りつけに挑戦したい、という方にオススメなのが、魔女のほうき作りです。
魔女のほうきとはいってもミニチュアサイズなので、簡単に制作できますよ。
まず5cmほどにカットした紙ひもを用意します。
それを束にして、竹串に輪ゴムで固定します。
あとは竹串の先端を切り落として完成です。
飾ってもかわいですが、先をカットせず、料理に刺してみるのも良さそうです。
ちなみに紙ひもの先端を乱雑にカットしておくと、より雰囲気が出ますよ。
ハロウィンのおばけ

飾りつけや工作をしていると、画用紙をよく使います。
そして、画用紙の切れ端はゴミとして処分してしまいますよね。
実はこの切れ端には意外な使い道があるんですよ!
それがハロウィンのおばけ作り。
まず風船を用意して、そこにくしゃくしゃにした画用紙を貼り付けていきます。
それから画用紙を顔のパーツを切り取り、これも貼り付けていきます。
最後に風船を割り、取り出すとお化けの完成です。
中が空洞なのでお菓子を入れたり、ランタンのようにライトアップしたりと使い道も豊富ですよ。
保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集(11〜20)
くるくるおばけモビール

ハロウィンといえばおばけも欠かせないモチーフですね。
空中におばけがただよっている光景がイメージされるのではないでしょうか。
紙をおばけの形に切り取っていき、それをつりさげるだけのシンプルな飾り付けです。
しっぽの部分がうずを巻いているようなデザインであることが重要で、しっぽの先端に重りを取り付けてつりさげるとおばけが浮かんでいる雰囲気が強調されます。
表情をどのようなものにするのかは自由なので、ぜひオリジナリティあふれるものを!
おばけのガーランド

ハロウィンの欠かせないモチーフであるおばけは、空中を漂っている印象が強いかと思います。
そんな地面から浮かんでいるというイメージは、つるし飾りであるガーランドとも相性がいいのではないでしょうか。
細い紙を棒やクリップなどで成形しておばけの輪郭を作り、そこに表面の紙を貼り付ける工程により、立体的なおばけが仕上がります。
真ん中に空間ができる構造なので、ひもの取り付けもこの空間を利用しておこないますし、揺れると音が鳴るようにビーズを入れるなどのアレンジも考えられそうですね。
トイレットペーパーの芯でコウモリ

夜空を不気味にとびまわるコウモリ……ハロウィンを彩る重要なモチーフではないでしょうか。
そんなコウモリをトイレットペーパーの芯を使って作っていきましょう。
トイレットペーパーの芯に黒い折り紙を貼り付けて、端を折りこみ耳の形を作ります。
あとは羽を取り付けて、目をつけるだけでコウモリが完成します。
完成品が立体的なので、つりさげるだけでも華やかですね。
取り付ける目をどのような表情にするかを工夫すれば、よりかわいらしい見た目のコウモリが作れるのではないでしょうか。
フェルト製カボチャガーランド

カボチャはハロウィンには欠かせないモチーフですね。
顔がデザインされていなくても、ハロウィンのイメージが伝わってきます。
そんなカボチャをデザインしたガーランド、つるし飾りを作ってみてはいかがでしょうか。
卵形にカットしたフェルトを重ねあわせて貼り付けることで感が生まれます。
これにヘタや花、葉などを取り付ければがぼちゃが完成するので、後は毛糸にならべて貼り付けます。
フェルトを使用することで、やわらかい見た目に仕上がるところもポイントですね。