保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
10月の一大イベントと言えばハロウィン!
保育園、幼稚園の教室をハロウィンっぽく飾り付けたい、と考えている方は多いんじゃないでしょうか。
ということでこの記事ではお部屋を華やかに彩る、ハロウィンの飾り付けアイデアをまとめてみました!
シンプルなものからちょっと凝ったデコレーションまでご紹介しています!
小さなお子さんでも楽しめる工作もありますよ!
ぜひとも最後までチェックして、自分たちにぴったりなものを見つけてくださいね!
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- ハロウィン工作が簡単に!身近な材料で作れるかわいいアイデア集
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 【幼稚園・保育園】ハロウィンでの仮装・コスプレのアイデア
- 保育で盛り上がる!ハロウィンお菓子バッグの製作のアイデア集
- 作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集(21〜30)
おばけのガーランド

ハロウィンの欠かせないモチーフであるおばけは、空中を漂っている印象が強いかと思います。
そんな地面から浮かんでいるというイメージは、つるし飾りであるガーランドとも相性がいいのではないでしょうか。
細い紙を棒やクリップなどで成形しておばけの輪郭を作り、そこに表面の紙を貼り付ける工程により、立体的なおばけが仕上がります。
真ん中に空間ができる構造なので、ひもの取り付けもこの空間を利用しておこないますし、揺れると音が鳴るようにビーズを入れるなどのアレンジも考えられそうですね。
くもの巣リース
ハロィンらしい雰囲気とかわいさを兼ね備えた飾りで、壁に飾るだけで季節感を演出できます。
100円ショップなどで手に入る使い捨て容器の底を切り取り、残った部分をリースのフレームとして使用します。
フレームに穴をあけ、毛糸をとおしましょう。
クモの巣をイメージして作ると、作業がより楽しくなります。
切り抜いた底を活用して、小さなクモを作ります。
できあがった巣に乗せてあげると、可愛らしいクモとクモの巣リースの完成です。
小さな子供でも安全に作業できるので、親子での制作にもピッタリです。
ハロウィンかぼちゃの壁掛け
ハロウィンといえば、かぼちゃやジャックオーランタンがすぐに頭の中に浮かぶのではないでしょうか?
かぼちゃの作品がお部屋にあると、一層ハロウィンを盛り上げてくれるインテリアとなることでしょう。
毛糸を巻いた壁掛けは、シンプルな作り方なので、小さなお子さんのハロウィン装飾の制作にもオススメです。
台になるものの上に、画用紙や生地を貼ります。
その上に、木工用ボンドで接着しながら毛糸でかぼちゃを作っていきましょう。
自宅にあったボタンやフェルト生地やリボンなどでデコレーションすると、すてきな作品が作れますよ。
完成した壁掛けを飾って、楽しいハロウィンをお過ごしくださいね。
毛糸とトイレットペーパー芯で作るハロウィンガーランド
ハロウィンの雰囲気をワンランク盛り上げる、トイレットペーパーの芯を利用したガーランドです。
最初にトイレットペーパーの芯を半分に切って、毛糸がつきやすいように両面テープを貼っておきましょう。
その上から、オレンジや紫、黒といったハロウィンカラーの毛糸をぐるぐると巻きつけていきます。
そして黒い折り紙で作った三角の目やネコの耳、丸シールで作った目玉やなどを、ペタペタと接着剤で貼り付けたら完成。
それらをひもで通して、かわいいガーランドでハロウィンムードたっぷりの部屋の飾りつけを楽しんでください!
毛糸ミイラ
廃材や段ボールといった、身近にあるものでミイラの作品がつくれますよ。
トイレットペーパーの芯を黒く塗ったものに、白い毛糸を巻きつけます。
目を付けるだけで、ミイラが完成です。
小さなお子さんがいるご家庭なら、足形を段ボールにとったものもすてきに仕上がりますよ。
白く塗った段ボールに黒いインクで足形をつけ、こちらも白い毛糸を巻いて目を付けましょう。
足形なら、お子さんの成長の記録もとっておけますよ。
お子さんと一緒に作ることで、作品づくりも思い出に残りそうですね。
毛糸でくるくるハロウィンカップ

毛糸と紙コップを使ってジャック・オ・ランタンやモンスター、フランケンシュタインのカップを作ります。
まずは紙コップに両面テープを貼り、飲み口付近に2カ所穴をあけます。
剥離紙をとったら、毛糸をくるくると紙コップに巻いていきましょう。
画用紙で顔のパーツを作ったり、シールを使って表情をつけていきます。
モールを2色選び、ねじって束ねたらコップにあけた穴に通します。
取っ手のような形に整えたら準備万端。
天井からつるしたり、お菓子を入れてプレゼントしたりといろんな場面で活用でき、ハロィンを盛り上げてくれます。
くるくるおばけモビール

ハロウィンといえばおばけも欠かせないモチーフですね。
空中におばけがただよっている光景がイメージされるのではないでしょうか。
紙をおばけの形に切り取っていき、それをつりさげるだけのシンプルな飾り付けです。
しっぽの部分がうずを巻いているようなデザインであることが重要で、しっぽの先端に重りを取り付けてつりさげるとおばけが浮かんでいる雰囲気が強調されます。
表情をどのようなものにするのかは自由なので、ぜひオリジナリティあふれるものを!





