RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集

10月の一大イベントと言えばハロウィン!

保育園、幼稚園の教室をハロウィンっぽく飾り付けたい、と考えている方は多いんじゃないでしょうか。

ということでこの記事ではお部屋を華やかに彩る、ハロウィンの飾り付けアイデアをまとめてみました!

シンプルなものからちょっと凝ったデコレーションまでご紹介しています!

小さなお子さんでも楽しめる工作もありますよ!

ぜひとも最後までチェックして、自分たちにぴったりなものを見つけてくださいね!

保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集(11〜20)

【100均】紙皿と紙ナフキンで作るハロウィンリース

@sana_tanosi

🌷さな先生  @sana_tanosii ⁡ 100均材料だけで作れる✨ ハロウィンリース🎃 ⁡ 今ならたくさん商品が揃うから、今行かないと! ⁡ リースを折り紙ではなくて、紙ナフキンで 作ってみたよ。 ふわふわ立体に出来るのが嬉しい〜! ⁡ リボンやコウモリ🦇、他にも色々飾れる✨✨ このリースを飾るだけで、テンションあがるよね ⁡ まだ作らない時は保存しておいてね。 ⁡ ねじるって、子どもには難しいみたいですよ あまり経験ないもんね。 ねじねじ頑張って👍 ⁡ ユニバーサルスタジオもハロウィンナイト 始まったよ! 家でも楽しもう〜🧙‍♀️ ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ 🌷さな先生 @sana_tanosii ⁡ 最後までご覧いただきありがとうございます これからも、製作や壁面などなど✨ 子どもたちとの楽しい時間を、過ごすお役に立てる発信を出来ればと思っています! よろしくお願いします(๑˃̵ᴗ˂̵) ⁡ フォローやコメント、いいねもしていただけたら励みになります✨ ⁡ ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ ⁡ #室内遊び #幼児製作 #乳児製作 #季節の製作#製作アイデア     ⁡

♬ Halloween ・ cute horror song – PeriTune

ハロウィンムード満載の紙皿と紙ナフキンで作るハロウィンリース。

紙皿、リボン、画用紙、紙ナフキン、はさみ、接着剤を準備して作っていきますよ。

紙皿の中心に穴をあけてリースの土台を作っていきましょう。

デコレーションで使う紙ナフキンを16分の1くらいの大きさに切りねじっていきます。

接着剤を使いねじった紙ナフキンを紙皿へ貼り合わせていきましょう。

隙間が出ないように貼り合わせるのがポイントです。

リースのアクセントにリボンを巻き、画用紙で作った、魔女の足、帽子、コウモリの装飾を貼り合わせたら完成です。

親子で楽しめるハロウィンリースを作ってみてくださいね。

【お花紙】乳児さんも楽しめるハロウィンリース

@rin_hoiku_idea

まるめて貼るだけ! ハロウィンリース🎃 (0・1歳児向け) #0歳児製作#1歳児製作#子どもと楽しむ#保育士#保育士ママ#保育園ママ#幼稚園ママ#保育#幼児教育#製作アイデア#製作あそび#製作活動#季節の製作#10月製作#壁面#壁面製作#ハロウィン#ハロウィン製作#紙皿工作#おばけ製作#ハロウィンリース

♬ Crazy Party Night – Kyary Pamyu Pamyu

紙皿の中央部分をくり抜いて土台を作ります。

お花紙をぎゅっと握って丸め、両面テープで土台に貼り付けましょう。

先ほどくり抜いた中央部分をおばけの形にカットし、子供の顔写真と帽子を貼ってください。

おばけを糸で土台の中央につるしたら、かぼちゃ、星、キャンディーのパーツを貼り付けて完成です!

パーツは折り紙で作ったり画用紙をカットして作っても良いですが、時間がない時はクラフトパーツを活用しても良いかもしれませんね。

【フラワー紙】モンスターリース

ダンボールを円形にカット、中央部分をくり抜いてリースの土台を作ります。

フラワー紙を丸めたら土台に接着し、目玉パーツを貼り付けましょう。

折り紙で作った牙、角、キャンディーなどを接着したら完成です。

フラワー紙はハロウィンカラーやモンスターカラーのものを用意して、カラフルに仕上げてください。

大きさや貼り付けるカラーの順番をあえてばらつかせる事で、モンスターのあやしさや表現できるでしょう。

キャンディーはコウモリやクモにしたり、お好きにアレンジしてくださいね。

切り絵で作るハロウィンリース

https://www.tiktok.com/@kocchann_hoiku_seisaku/video/7544404600019799304

子供と一緒に楽しんで作る、切り絵で作るハロウィンリース。

画用紙、はさみ、カラーペンを準備して作っていきましょう。

画用紙を3回折り、下書きの線をなぞるように切っていきます。

全体を開くと、かわいらしいリースの形が完成します。

おばけの形を作るのもハロウィン感が高まりますね。

カラーペンで表情をひとマスずつに描いていきましょう。

小さめのリボンやシールで工夫してもかわいらしいかもしれませんね。

ちょっとしたハロウィンのプレゼントにもオススメです。

カップケーキ容器のおばけ

ハロウィンの飾り【おばけ】作り方 簡単で可愛い♪ハロウィンの手作り装飾◇Halloween decorations ” Ghost ” paper craft easy tutorial
カップケーキ容器のおばけ

急きょ飾りつけを増やしたくなった時には、カップケーキ容器のおばけがオススメです。

使うのはカップケーキの容器のみ。

これを半分にカットしてから、丸めます。

そしてホッチキスで留め、顔を描くと、あっという間にお化けの完成です。

使うカップケーキの容器によっては、柄を変えるというアレンジもできちゃいます。

作ったお化けはテーブルに置くもよし、壁に貼るもよしです。

指人形的な遊び方をしても楽しいですよ。

ぜひ児童と一緒に作ってみてくださいね。

ハロウィン折り紙

クリスマスの時期によく見かけるリース。

あれをハロウィン風にアレンジしたものを飾るのもオススメですよ。

折り紙だけでも作れてしまうので、児童が主体となって工作に取り組ませたいという場合にも最適です。

また、このハロウィンリースはオリジナリティを出しやすいのも特徴。

リースの真ん中にお化けを配置してみたり、黒猫を配置してみたりと、思いおもいのデザインを考えてみてくださいね。

ネット上にはさまざまな折り方が公開されているので、そちらを調べてみるのもいいでしょう。

保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集(21〜30)

魔女のほうき

紙ひもで作るハロウィンの魔女のほうきの作り方 – How to Make Halloween Witch’s Broom
魔女のほうき

他では見たことがないような飾りつけに挑戦したい、という方にオススメなのが、魔女のほうき作りです。

魔女のほうきとはいってもミニチュアサイズなので、簡単に制作できますよ。

まず5cmほどにカットした紙ひもを用意します。

それを束にして、竹串に輪ゴムで固定します。

あとは竹串の先端を切り落として完成です。

飾ってもかわいですが、先をカットせず、料理に刺してみるのも良さそうです。

ちなみに紙ひもの先端を乱雑にカットしておくと、より雰囲気が出ますよ。