子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
お子さん向けのハロウィンソングを集めました!
ハロウィンといえば、子供たちも楽しみにしている一大イベントですよね。
おばけや好きなキャラクターに仮装したり、お菓子をもらったりする楽しいこの日をお子さんにもたっぷり味わってほしいですよね!
そこでこの記事では、お子さん向けの楽しいハロウィンソングを紹介します。
ハロウィンパーティーにみんなで歌ったり踊ったり、パーティーを盛り上げるBGMにしたり。
さまざまなハロウィンソングを聴いて、ハロウィンの日を思いっきり楽しんでくださいね!
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- ハロウィンに聴きたいディズニーの名曲。ショーやパレードの曲も
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ハロウィンが盛り上がる曲まとめ。パーティーのBGMにも
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
- 【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】
- 【昭和×ハロウィン】怖い歌詞や不穏な雰囲気でゾクっとする曲を一挙紹介!
- 令和にリリースされたハロウィンソングまとめ
- 【2025】ハロウィンパーティーに!ハロウィンやホラー映画のBGMまとめ
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング(41〜50)
えんとつ町のプペルロザリーナ

キングコングの西野亮廣さんが制作した絵本をもとにしたアニメ映画『えんとつ町のプペル』。
そのエンディングテーマに起用された、ロザリーナさんの映画と同タイトルのこの曲は、キラキラとした雰囲気に包まれた子供たちのワクワクした気持ちをかきたてる1曲です。
物語の日程がハロウィンの日なので、まさにハロウィンにぴったり!
曲に合わせたダンスも公開されているので、ハロウィンパーティーに仮装をして、みんなで踊るのもオススメです。
ハロウィンはちょっぴり怖いと感じるお子さんもいるかもしれませんが、この曲なら楽しさ満点のハロウィンを過ごせますよ!
パンプキンダンスたすくこま

替え歌YouTuberとして子供たちに大人気のたすくこまさん、彼のハロウィンのオリジナルソングです。
鉄筋の音や重いビート、マイナーコードの楽曲がハロウィンの雰囲気を盛り上げてくれる1曲です。
子供たちにも踊りやすい振り付けが施されており、楽しく一緒に踊れるようなダンスも魅力的です。
ハロウィンの夜はぜひお子さんと一緒に踊ってみてはいかがでしょうか。
Monster嵐

2010年にリリースされた、嵐の30枚目のシングル。
メンバーの大野智さんが主演の日本テレビ系土曜ドラマ『怪物くん』の主題歌で、前作に引き続き3作連続のドラマ主題歌としてリリースされました。
ハロウィンのミステリアスな雰囲気と爽やかさが混ざった、盛り上がる1曲です。
Ten Scary Steps

英語で子供たちがなじんでいる遊び歌として、この『Ten Scary Steps』があります。
ちょっとずつ森の中を進んでいく感じで、途中に出てくるお化けたちや、オオカミの遠ぼえに邪魔されたりする姿も、なんだかおどおどしながら歩く夜のハロウィン散歩そのものみたいですね。
ハイ タヨ ハロウィン

はたらく車をモチーフにした韓国のフル3Dアニメーション『ちびっこバス タヨ』から誕生したハロウィンソングが『ハイ タヨ ハロウィン』です。
ハロウィンの日に、ちびっこバスたちがお菓子を探しに行くストーリーがかわいらしい楽曲で、幼稚園や保育園のハロウィンパーティーで歌うのにもオススメです!
はたらく車とハロウィンがコラボするというなかなかユニークな楽曲ですので、ひと味違った子供向けのハロウィンソングを探している方はチェックしてみてくださいね!
《くるみ割り人形》第3曲 「こんぺい糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

こちらはクラシック音楽の中では、昔からどうしてかハロウィンや肝試しのできそうな墓場などの背景によく使われるBGMでもある、チャイコフスキーのバレエ曲、クルミ割り人形の中の『こんぺい糖の踊り』です。
キラキラとした音にマイナー旋律がからんで、どことなく不気味ですよね……。
ハロウィンパーティーで流したら、より雰囲気が出そうです。
妖怪人間ベムハニーナイツ

お父さんお母さん世代、いや、おじいちゃんおばあちゃん世代の妖怪のアニメといえば『妖怪人間ベム』がイメージされる方も多いのではないでしょうか。
やはり昔のアニソンはその世界観を体現するようなわかりやすい歌詞、そして曲調が印象的で、聴いていてとても楽しい気持ちになれるワクワクする曲ばかりですね。
ぜひ子供たちにもこの曲やアニメを教えてあげてみてください。