RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ

まもなくハロウィンシーズン!

不思議な雰囲気たっぷりの音楽で、仮装パーティーやお家時間をもっと楽しみませんか?

クラシックのピアノの名曲から、サントラのテーマ曲のアレンジなどハロウィンの気分を盛り上げるピアノ曲をご紹介します。

ちょっと不気味だけどどこか愛らしい、ハロウィンならではの独特な世界観を、ピアノの音色で味わってみませんか?

BGMとして聴いて楽しむのもよし、ピアノが弾ける方はぜひハロウィンパーティーでその腕前を披露してみてくださいね。

それではどんな曲があるか一緒に見ていきましょう!

ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ(21〜30)

ペール・ギュント 第1組曲 作品46「山の魔王の宮殿で」Edvard Grieg

グリーグ #山の魔王の宮殿にて #ピアニスト 近藤由貴/Grieg: In the Hall of the Mountain King, Yuki Kondo
ペール・ギュント 第1組曲 作品46「山の魔王の宮殿で」Edvard Grieg

ノルウェーの作曲家、エドヴァルド・グリーグが手掛けた組曲『ペール・ギュント』は、ノルウェーの劇作家イプセンの戯曲のために作られた劇付随音楽の一部。

その中の「山の魔王の宮殿で」は、主人公ペール・ギュントがトロールたちに追い詰められる場面を描いています。

緊張感と不気味さを増すため、徐々にテンポと音量が増していく構成が特徴的。

静かに始まり、クライマックスに向けて加速していく展開は、迫り来る危機感を見事に表現しています。

ノルウェー民族音楽の影響を受けたスタイルも感じられ、グリーグの「国民楽派」としての一面がうかがえますね。

ハロウィンの雰囲気作りにぴったりの1曲。

不気味で幻想的な世界観を楽しみたい方にオススメです。

魔王Schubert=Liszt

シューベルト/リスト 魔王 – Schubert/Liszt Erlkönig
魔王Schubert=Liszt

たとえ作曲者や曲名を知らなかったとしても、あまりにも有名なこの旋律、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

フランツ・シューベルトが弱冠18歳という年齢で作曲した歌曲であり、フランツ・リストが編曲したピアノ独奏曲も非常に有名ですよね。

終始不穏で恐ろしい雰囲気で満ちあふれた楽曲ですから、怖いハロウィンを味わいたい時にはぴったりの作品です。

ピアノ演奏としては非常に難易度が高く、特徴的な三連符を正確なリズムを保ちながら緩急をつけて弾きこなすことが肝と言えましょう。

場面によっては時に物悲しく、穏やかな瞬間も訪れるドラマチックな展開も意識して表現できるように繰り返し練習してみてください!

ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ(31〜40)

『ロメオとジュリエット』からの10の小品 第6曲「モンタギュー家とキャピュレット家」Sergei Prokofiev

セルゲイ・プロコフィエフが作曲したバレエ音楽『ロメオとジュリエット』の中でも特に人気の高い1曲。

重厚なリズムと力強いメロディが特徴的で、二つの家系の対立と緊張感を見事に表現しています。

1935年から1936年にかけて作曲され、1938年にチェコスロバキアで初演されました。

日本では、テレビドラマ『のだめカンタービレ』で劇中音楽として使われたことでも知られています。

ハロウィンの時期に聴くと、その荒々しいリズムと劇的な展開に、ゾクゾクとした気分を味わえそう。

ピアノをやっている方はレパートリーの一つとして、この機会に弾いてみるのもオススメです。

グノシェンヌ 第1番Erik Satie

グノシェンヌ 第1番(サティ)Gnossienne No.1 (Satie)
グノシェンヌ 第1番Erik Satie

繊細な音色と独特のリズムで聴く人を魅了するエリック・サティの代表作。

古代の神秘主義から着想を得たという本作は、小節線や拍子記号のない自由な構成で、夢見心地の世界へと誘います。

1891年の作曲以来、その印象派的な雰囲気と催眠的な魅力で多くの人々を魅了してきました。

ゆったりと変化するハーモニーとメロディは、内省的で憂いを帯びた雰囲気を醸し出します。

ハロウィンの夜、キャンドルの灯りの中で聴けば、神秘的な気分に浸れること間違いなしです。

演奏面でも、高度な技術を要するわけではないので、気になった方はぜひ弾いてみてくださいね。

操り人形の葬送行進曲Charles Gounod

グノー:操り人形の葬送行進曲   pf. 瀬崎 純子:Sezaki, Junko
操り人形の葬送行進曲Charles Gounod

タイトルだけ見ればおどろおどろしい雰囲気も感じ取れますが、どこかユーモラスで軽妙な魅力がハロウィンにぴったりの作品がこちらの『操り人形の葬送行進曲』です。

19世紀に活躍したフランスの作曲家シャルル・グノーによる器楽曲で、映画史に残る巨匠アルフレッド・ヒッチコック監督のテーマ曲としても有名ですよね。

吹奏楽などでも演奏したことがある、という方もきっと多いでしょう。

ピアノソロ曲としても親しまれており、難易度の低いアレンジの楽譜も多く発表されていますから、初級レベルの方にもオススメですよ。

交響詩『魔法使いの弟子』Paul Dukas

【ピアノソロ】『ファンタジア』より “魔法使いの弟子” -P.Dukas, “The Sorcerer’s Apprentice” on a piano
交響詩『魔法使いの弟子』Paul Dukas

フランスの作曲家ポール・デュカスの代表作である交響詩『魔法使いの弟子』。

完璧主義だったデュカスは、気に入らなかった作品を生前にことごとく破棄……。

残った13曲のうちの1曲がこの作品なのだそうです。

デュカスの出世作として知られていた本作は、ミッキーマウスが弟子役で登場する1904年公開のディズニー長編映画『ファンタジア』の挿入曲に起用され、さらに広く親しまれるようになりました。

次の展開が読めないワクワク感に満ちた曲調が、ハロウィンの雰囲気にピッタリだと思いませんか?

炎と森のカーニバルSEKAI NO OWARI

炎と森のカーニバル / SEKAI NO OWARI【ピアノ楽譜付き】
炎と森のカーニバルSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIの楽曲は、ファンタジー感あふれるサウンドと壮大な世界観が特徴。

本作は、幻想的な森でのカーニバルのような異世界観を強く表現しています。

夢の中のイメージを音楽で表現した曲調は、聴く人を不思議な世界へと誘います。

2014年4月にリリースされ、NTTぷららの「ひかりTV」のCMソングとしても使用されました。

ハロウィンのような非日常を楽しみたい方や、日常から少し離れて想像の翼を広げたい方にオススメです。

ピアノで聴いてもその世界観は変わらず、原曲とはまた違ったピアノならではの魅力も感じられることでしょう。

ぜひ聴いたり、弾いたりしてみてくださいね。