RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集

小学校のハロウィンパーティーで「どんな遊びを取り入れようか」と悩んでいませんか?

クラスのみんなが楽しめる工夫や、ハロウィン感たっぷりの演出があると、子供たちの思い出にも残りますよね。

そこでこの記事では、教室でも気軽に楽しめるハロウィンの遊びやゲームを紹介します。

手作りで遊べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなで一緒に作り上げて、笑顔あふれるステキなハロウィンパーティーを開催しましょう!

小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集(1〜10)

ハロウィン宝探しゲーム(お菓子)

【ハロウィン】9才7才2才真剣宝探し/子どもと過ごす休日/おサイフにやさしい5人家族ごはん/ぴかむーごはん番外編
ハロウィン宝探しゲーム(お菓子)

会場に隠された宝物を探し出すという、わかりやすい内容のゲームです。

見つけにくくなるほどに、宝物が豪華になっていくというルールが定番ではないでしょうか。

ハロウィンの雰囲気を演出するためには用意する宝物にこだわるといいかと思います。

お菓子もハロウィンには欠かせない大切なものですし、おばけやジャック・オー・ランタンなど定番のモチーフをかたどったおもちゃやアクセサリーでもよさそうですね。

参加する人の年齢に合わせて、ヒントを出すなどのルールを加えると、みんなが盛り上がれるゲームにできるかと思います。

アップルボビング

【ハロウィン企画】アップルボビングやってみた!(bobbing for apples)
アップルボビング

水上に浮かべたリンゴを口だけで取るアップルボビング。

海外ではハロウィンの定番ゲームとしても親しまれており、リンゴの収穫時期がハロウィンと重なっていることがゲームの由来ともいわれています。

大きめの容器に水とリンゴを入れたら、手を容器の外側に置きましょう。

準備ができたら、始まりの合図とともに顔を水に近づけて口だけでリンゴを取ります。

決められたリンゴの個数を先に取った方が勝ち、制限時間内に多くのリンゴを取れた方が勝ちなどのルールを設けてチャレンジしましょう!

弓矢でクモの巣的当てゲーム

クモの巣を的に見立てた、ハロウィン的当てゲームをやってみるのはどうでしょうか!

多人数での室内レクリエーションをお考えであればぴったりだと思います。

ダンボールやストロー、広告チラシなどを活用して、矢が的に当たるとクモが落ちる仕掛けを製作。

作る過程から楽しめるアイデアですね。

そして景品にお菓子を準備すればさらにそれらしいイベントになっちゃいます。

ハロウィン感のある遊びにぜひチャレンジしてみてください!

小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集(11〜20)

お菓子つかみ取りゲーム

お菓子つかみ取り&お菓子すくいセット
お菓子つかみ取りゲーム

ハロウィンといえば、子供たちが「トリック・オア・トリート!」と言うことでお菓子をもらう伝統的な風習がありますよね。

こちらで紹介するのは、箱のなかに入ったお菓子をつかみ取りして遊ぶハロウィンにぴったりなゲームです。

大きめの箱のなかにさまざまなお菓子を入れてシャッフルします。

お菓子を手づかみする穴を中心にあけたら、つかみ取りの箱にお菓子を移したら完成です。

どんなお菓子が出てくるのか分からないドキドキが楽しめますよ。

かぼちゃの福笑い

【ハロウィン制作】ハロウィン福笑いで遊んでみると意外に楽しい/[HELLOWEEN] It ’s surprisingly fun to play with Halloween laughter
かぼちゃの福笑い

福笑いと言えばお正月のイメージが強いかもしれませんが、お題の設定次第ではどのような季節でも楽しめるゲームです。

ハロウィンだと、おばけやジャック・オー・ランタンがわかりやすいかと思います。

土台の輪郭と、顔のパーツをそれぞれ用意して、目隠しした状態で元の顔にどれだけ近づけるかを楽しみつつ競います。

パーツを並べるだけのシンプルな内容なので、年齢を問わず楽しめるかと思います。

パーツの数を増やすことで、難易度も調整できるので、チャレンジャーに合わせた問題を出題することも大切ですね。

ミステリーボックス

はこの中身はなんだろな?ブラックBOX対決!イタズラグッズ編
ミステリーボックス

箱の中に手を入れ、触った感触だけで中身が何かを当てるゲームです。

テレビのバラエティ番組などでも定番のゲームですね。

いつも目にしているものであっても、すがたが見えない状態だと何かわからない場合が多いのが、このゲームの面白いポイントです。

また触った時のリアクションも大切な要素なので、触った感触が独特なものも用意しておくのが定番ではないでしょうか。

おびえながら触る、触れた瞬間に勢いよく手を引くといった行動が予想されるので、けがをしないように注意することも大切です。

ハロウィン輪投げ

【手作りおもちゃ】「ハロウィンわなげ」
ハロウィン輪投げ

活発な子はもちろん、みんなが楽しめるゲームとして、的をキャラクターに見立てたハロウィン輪投げもオススメです。

さまざまな作り方がありますが、トイレットペーパーの芯やペットボトル、折り紙や新聞紙などを利用して作ることができます。

芯の場合は上の部分を折り曲げることでおばけの耳にできるのが面白いですね。

しっかりしたセットを用意しても良し、コンパクトに場所を取らずに作っても良しなゲーム。

キャラクターをたくさん作って、それぞれの的ごとに点数を付けて競い合うと盛り上がると思います!