【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム
ハロウィンって、特別な時間を過ごせるイベントでよね。
この記事では、そんなイベントムードたっぷりなハロウィンに遊びたい、小学生の子供たちにオススメのゲームを紹介していきます!
おうちでも気軽に楽しめるようなテーブル系のゲームのほか、工夫次第で運動にもなるようなゲームもありますよ。
定番のゲームには、かぼちゃやおばけといったイラストを追加することでハロウィンらしさを演出しましょう!
子供たちの楽しむ顔を思い浮かべれば、作る過程も楽しめそうですね。
ぜひリストを参考にして、子供たちと一緒にハロウィンを楽しんでくださいね!
【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム(1〜10)
おばけ取りゲーム
サイコロの出た数によって勝敗が決まるドキドキが楽しめるおばけ取りゲーム。
紙コップを置く位置と、それぞれのプレーヤーの位置にマスキングテープを貼り付けます。
紙コップの裏側におばけやカボチャ、コウモリなどを描いたものを中心に並べたら準備完了。
手作りのサイコロを振って出た数だけ1つずつ自分の方に近づけて遊びます。
勝敗が決まらない場合は、制限時間を設けて自分の位置にある紙コップが多いプレーヤーの価値などのルールで遊ぶのもオススメですよ。
ハロウィンシルエットゲーム

家族や友達、学校のクラスメイトと一緒に盛り上がれるハロウィンゲームをお探しの方にオススメしたいのは、シルエットクイズです。
ハロウィンをモチーフにしたドラキュラやフランケンシュタインなどのシルエットが登場するので、制限時間内に答えを当てて遊びます。
複数人で取り組む場合は、早押しにして答えたりみんなで一斉に答えを発表するのもいいでしょう。
ハロウィンの仮装やイベントでおなじみのキャラクターを覚える場面にも活用できるゲームです。
ハロウィン〇×ゲーム

ハロウィンに関する知識を増やしたり、学んだりする場面で〇×ゲームに取り組んでみませんか。
ハロウィンがどの国で生まれたイベントか、行われる日はいつかなどの問題が出題されるので、〇か×かで答えます。
答えを発表するだけでなく、毎年開催されるハロウィンの由来やジャック・オー・ランタンなどのエピソードを含めて解説することで、イベントがより楽しいものになるでしょう。
ハロウィン当日を楽しみにしている子供たちの気持ちをさらに高められるクイズです。
【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム(11〜20)
目玉落としゲーム
紙コップとピンポン玉、紙皿、割り箸を使って製作する目玉落としゲームを楽しんでみては!
紙皿は真ん中をピンポン玉が通る用にくり抜いて、割り箸で取っ手をつけます。
ピンポン玉はハロウィンっぽくカボチャや目玉の絵を描いて、紙コップを6つほど机に並べれば完成!
ピンポン玉を紙皿の上に乗せて転がし、真ん中の穴から落として紙コップの中へ入れる、というルールです。
コップの数を増やしたり制限時間を設定したり、アイデア次第でいろんな遊び方ができますよ!
ライトでおばけを探そうゲーム

イラストのなかに隠れたおばけをライトで探すユニークな遊びです。
ハロウィンをモチーフにしたカボチャやおばけ、黒猫などの絵と館をラミネート加工してカットします。
ラミネート加工する機械がない場合は、OPPテープで代用可能です。
館を上にしてイラストを重ねたら、テープで片側を止めて完成です。
窓枠をくり抜いてコピー用紙を貼り付けることで、格子のないバージョンも作れますよ。
窓枠部分にライトを当てると、イラストが浮かび上がるハロウィンの雰囲気が楽しめるゲームです。
弓矢でクモの巣的当てゲーム
クモの巣を的に見立てた、ハロウィン的当てゲームをやってみるのはどうでしょうか!
多人数での室内レクリエーションをお考えであればぴったりだと思います。
ダンボールやストロー、広告チラシなどを活用して、矢が的に当たるとクモが落ちる仕掛けを製作。
作る過程から楽しめるアイデアですね。
そして景品にお菓子を準備すればさらにそれらしいイベントになっちゃいます。
ハロウィン感のある遊びにぜひチャレンジしてみてください!
ハロウィンすごろく
パーティーゲームの定番として親しまれているすごろくをハロウィン仕様で遊ぶアイデアです。
黒やオレンジ、紫などを基調としたハロウィン風のマップと、それぞれのマスのなかにジャック・オー・ランタンやおばけを描きます。
あらかじめ印刷したパーツを使用するのもいいですし、子供たちにイラストを手がけてもらうのもオススメです。
子供たちの年齢ごとにルールをシンプルにしたり、複雑にして遊んでも盛り上がりますよ。
ドラキュラのマスは一歩戻る、魔女のマスはサイコロの目で出た数だけ進むなどのユニークなルールを設定して楽しめるハロウィンゲームです。