小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集
小学校のハロウィンパーティーで「どんな遊びを取り入れようか」と悩んでいませんか?
クラスのみんなが楽しめる工夫や、ハロウィン感たっぷりの演出があると、子供たちの思い出にも残りますよね。
そこでこの記事では、教室でも気軽に楽しめるハロウィンの遊びやゲームを紹介します。
手作りで遊べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで一緒に作り上げて、笑顔あふれるステキなハロウィンパーティーを開催しましょう!
- 盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 盛り上がるハロウィンゲーム!子どもも大人も夢中になるアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集(21〜30)
悪魔の息吹ゲーム

ゲームの名前からしてハロウィンの不気味な雰囲気が満載のこちら。
縦1列にいくつか並べたロウソクの火を空気砲を使って消していきます。
空気砲は、箱状に組み立てたダンボールの1カ所に丸い穴を開けて作ってください。
穴を開けた面の両サイドの面からたたくことで、箱の中にある空気が放出されて目の前にあるロウソクの火を消せますよ!
最初は1本から始め、どんどんロウソクの本数を増やしていくのがオススメ。
ロウソクの火を誰よりもたくさん消せた人には、プレゼントなどがあるといいかもしれませんね!
生き血をすするゲーム

ハロウィンのコスプレには血のりメイクがあったりと、血のような装飾を見る機会も多いですよね。
そんな血をトマトジュースで代用して遊ぶのが、こちらのゲーム。
血に見立てたトマトジュースに、さまざまな調味料やジュースを混ぜておきます。
ゲームに参加する人は、トマトジュースの中に何が入れられているのか、実際に飲んで考えます。
見ごと当てられたら勝ち、当てられなければ負けです。
トマトジュースに近い味のものを入れて難易度を上げるもよし、飲んだときの驚きを楽しむために特徴的な味のものを入れるもよし。
さまざまな楽しみ方で遊んでみてくださいね!
小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集(31〜40)
ピニャータゲーム

ピニャータはメキシコなどのお祭りで使われる、紙製のくす玉のようなもので、中にはお菓子がつめられています。
それを目隠しした子どもたちが、棒を使ってたたき割るといった内容です。
お菓子を目指していくというところで、ハロウィンとも相性がいいですし、おばけやジャック・オー・ランタンをかたどったピニャータだと、雰囲気も演出できるのではないでしょうか。
参加する人に合わせて、貼り合わせる紙の量を調整するなど、たたき割るのに適した強度にすることが重要ですね。
ハロウィン〇×ゲーム

ハロウィンに関する知識を増やしたり、学んだりする場面で〇×ゲームに取り組んでみませんか。
ハロウィンがどの国で生まれたイベントか、行われる日はいつかなどの問題が出題されるので、〇か×かで答えます。
答えを発表するだけでなく、毎年開催されるハロウィンの由来やジャック・オー・ランタンなどのエピソードを含めて解説することで、イベントがより楽しいものになるでしょう。
ハロウィン当日を楽しみにしている子供たちの気持ちをさらに高められるクイズです。
ハロウィンビンゴ

ビンゴゲームはイベントでは定番のゲームではないでしょうか。
数字が読み上げられて、列がそろっていくようす、自分の望んだ数字をまちわびる期待感が楽しいですね。
ハロウィンの場面では、おばけなどのモチーフを使ったビンゴゲームをおこなえば、通常のビンゴゲームとは違った楽しさが味わえます。
まずそれぞれがハロウィンにちなんだキャラクターをビンゴカードに書いていきます。
全員のビンゴカードが完成したら、順番にキャラクターを発表していきます。
そして列がそろったら通常のビンゴのように勝ち抜けです。
どのようなキャラクターがいるのかの発見にもつながり、ハロウィンの理解も深まります。
お菓子が景品だと、ハロウィンの雰囲気がさらに強調できるのではないでしょうか。
じゃんけん列車

大人数が集まるハロウィンイベントやパーティーを開催されるシーンには、じゃんけん列車がオススメです。
決められた空間のなかで一人ひとりが歩きまわり、司会者の合図とともに相手を見つけてじゃんけんをします。
負けた人は、勝った人の肩に手を置いて後ろにまわり、列が一列になるまで続けます。
仮装した参加者たちがそれぞれのキャラクターになりきって遊んだり、室内であれば部屋を暗くしたりすることでハロウィンらしさを演出できますよ。
小学校のクラスメイトや、仲のいい家族や友達と取り組んでみてくださいね!
おばけの折り紙ドミノ
小さな「できた!」が「やってみよう!」につながって、また「できた!」が増えていく、楽しいチャレンジのくりかえしができるのが、ドミノの楽しさ。
そんなドミノを折り紙で作って遊んでみるのはいかがでしょうか。
ハロウィンのイベントにもオススメ。
ドミノをうまく倒せたら、次はもっといっぱい並べてみたくなりますよ。
そうやって遊びながら、自然に自信がついていくのもポイントです。
意外に大人の方が倒せないかも。
ぜひ子供たちと一緒に、ドミノを折り紙で作るところから楽しんでみてくださいね!






