【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム
ハロウィンって、特別な時間を過ごせるイベントでよね。
この記事では、そんなイベントムードたっぷりなハロウィンに遊びたい、小学生の子供たちにオススメのゲームを紹介していきます!
おうちでも気軽に楽しめるようなテーブル系のゲームのほか、工夫次第で運動にもなるようなゲームもありますよ。
定番のゲームには、かぼちゃやおばけといったイラストを追加することでハロウィンらしさを演出しましょう!
子供たちの楽しむ顔を思い浮かべれば、作る過程も楽しめそうですね。
ぜひリストを参考にして、子供たちと一緒にハロウィンを楽しんでくださいね!
【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム(21〜30)
じゃんけん列車

大人数が集まるハロウィンイベントやパーティーを開催されるシーンには、じゃんけん列車がオススメです。
決められた空間のなかで一人ひとりが歩きまわり、司会者の合図とともに相手を見つけてじゃんけんをします。
負けた人は、勝った人の肩に手を置いて後ろにまわり、列が一列になるまで続けます。
仮装した参加者たちがそれぞれのキャラクターになりきって遊んだり、室内であれば部屋を暗くしたりすることでハロウィンらしさを演出できますよ。
小学校のクラスメイトや、仲のいい家族や友達と取り組んでみてくださいね!
ハロウィンビンゴ

ビンゴゲームはイベントでは定番のゲームではないでしょうか。
数字が読み上げられて、列がそろっていくようす、自分の望んだ数字をまちわびる期待感が楽しいですね。
ハロウィンの場面では、おばけなどのモチーフを使ったビンゴゲームをおこなえば、通常のビンゴゲームとは違った楽しさが味わえます。
まずそれぞれがハロウィンにちなんだキャラクターをビンゴカードに書いていきます。
全員のビンゴカードが完成したら、順番にキャラクターを発表していきます。
そして列がそろったら通常のビンゴのように勝ち抜けです。
どのようなキャラクターがいるのかの発見にもつながり、ハロウィンの理解も深まります。
お菓子が景品だと、ハロウィンの雰囲気がさらに強調できるのではないでしょうか。
【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム(31〜40)
ミステリーボックス

箱の中に手を入れ、触った感触だけで中身が何かを当てるゲームです。
テレビのバラエティ番組などでも定番のゲームですね。
いつも目にしているものであっても、すがたが見えない状態だと何かわからない場合が多いのが、このゲームの面白いポイントです。
また触った時のリアクションも大切な要素なので、触った感触が独特なものも用意しておくのが定番ではないでしょうか。
おびえながら触る、触れた瞬間に勢いよく手を引くといった行動が予想されるので、けがをしないように注意することも大切です。
紙コップシアター〜ハロウィンバージョン〜

子供たちの遊び心をはぐくんだり大切にしたいなら、この紙コップシアターもオススメです。
紙コップをお化けや絵本のワンシーンのように見立てた作品。
ストローとビニール袋で作られたユニークな動きや仕掛けが面白いです。
イラストのアイデアなどは必要ですが、シンプルな仕組みで誰がやっても気軽に作ることができる点でも優しいです。
小学校で一緒に工作する時間を取っても良さそうですね。
紙芝居などのアクセントといったストーリー形式で活用したり、子供たちが自分で吹いて遊ぶおもちゃとしても楽しい作品です。
クモの巣ダーツ

通常のダーツをハロウィン風にアレンジしたクモの巣ダーツ。
紙皿にマスキングテープを貼り合わせて、クモの巣のような模様の的を製作しましょう。
ジャック・オー・ランタンやクモなどハロウィンをテーマにしたキャラクターを、ダーツの矢のかわりに使用します。
マスキングテープやティッシュがあれば簡単につくれるので、子供たちと一緒に取り組んでみるのも楽しそうですね!
ハロウィンイベントやパーティー会場の壁に貼り付けて、皆で遊んでみてくださいね。
おばけのあけうつし
ピンポンボールをトングやスプーンを使って遊ぶゲームをご紹介します。
トング、スプーン、くもの巣などのかご2つ、ピンポンボール(表情を描いたボールがオススメです)をご準備ください。
年齢に応じてトングやスプーンを選び、ピンポンボールをカゴからカゴへ運びます。
上手に運べたら成功です。
つかんだ時にすべりやすいピンポンボールをトングやスプーンで運ぶのは難しいですがドキドキハラハラしてハロウィンでも盛り上がりますよ!
みんなで遊べるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
オバケにボール当てゲーム

ハロウィンのおばけが描かれたイラストにボールを当てて遊ぶレクリエーション。
おばけは大きな帽子をかぶっており、ボールを帽子に当てるとおばけの表情が変化します。
ダンボールや透明テープ、コピー用紙を使ってからくりをつくりましょう。
的あてに使うガイコツのボールも、コピー用紙や油性マジックで簡単に製作できますよ。
何度も繰り返して遊べるので、小学校の教室やハロウィンのイベント会場に設置するのもオススメ。
怖い顔をしていたおばけが泣き顔になるという、ハロウィンらしさを感じられる遊びです。