【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム
ハロウィンって、特別な時間を過ごせるイベントでよね。
この記事では、そんなイベントムードたっぷりなハロウィンに遊びたい、小学生の子供たちにオススメのゲームを紹介していきます!
おうちでも気軽に楽しめるようなテーブル系のゲームのほか、工夫次第で運動にもなるようなゲームもありますよ。
定番のゲームには、かぼちゃやおばけといったイラストを追加することでハロウィンらしさを演出しましょう!
子供たちの楽しむ顔を思い浮かべれば、作る過程も楽しめそうですね。
ぜひリストを参考にして、子供たちと一緒にハロウィンを楽しんでくださいね!
【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム(21〜30)
クモの巣ゲーム
脳トレにもなるクモの巣ゲームにチャレンジ!
マスキングテープをクモの巣状に貼り合わせ、紙コップを6つ用意すれば準備OKです。
対戦型のゲームで、お互いにクモの巣の交差した部分に、3つの紙コップを配置。
それを手持ちのコマとして、相手のコマを倒すために動いていきます。
コマは1ターンにつき一度、隣の交差に移動できるルール。
そして相手のコマに隣接した状態になれば、次のターンで捕まえられます。
コマは絶対に動かさないといけないので、逃げるのか立ち向かうのか、その駆け引きにジリジリ。
ハロウィン感のある頭脳バトルをぜひ楽しんでください!
ピニャータゲーム

ピニャータはメキシコなどのお祭りで使われる、紙製のくす玉のようなもので、中にはお菓子がつめられています。
それを目隠しした子どもたちが、棒を使ってたたき割るといった内容です。
お菓子を目指していくというところで、ハロウィンとも相性がいいですし、おばけやジャック・オー・ランタンをかたどったピニャータだと、雰囲気も演出できるのではないでしょうか。
参加する人に合わせて、貼り合わせる紙の量を調整するなど、たたき割るのに適した強度にすることが重要ですね。
おばけ探しゲーム
ハロウィンといえば、おばけが欠かせませんよね!
そこでおばけ探しゲームをしてみましょう。
おばけ探しゲームは、屋内や屋外を問わずに楽しめるゲーム。
初めにゲームで使用する場所の範囲を決めて、その範囲内に手作りのおばけを隠します。
そして子供たちに一斉に探してもらうというルールです。
全員ですべてのおばけを見つけたら終了としてもいいですし、1番多くおばけを見つけた人が勝ちという対戦方式にしても盛り上がりそうですよね!
お菓子すくい
ハロウィンには子供たちが「Trick or Treat」と言いながらお菓子をもらうという風習がありますよね。
それにちなんで、お菓子すくいゲームをしてみましょう!
ただし、ただお菓子をすくうだけではなく、あるルールを追加します。
それは、「制限時間を設ける」ことと、「紙皿を接着したカチューシャを頭に付けて、その上にボールを乗せた状態でお菓子をすくう」というもの。
もちろんボールを落としてしまえばそこでゲーム終了です。
みんなでワイワイと楽しめそうなゲームですよね!
参加する子供たちの年齢に合わせてお皿の形を変えるなどの難易度調整がしやすいのもポイントです。
お菓子?イタズラ?ゲーム

「Trick or Treat」、つまり「お菓子をくれないとイタズラするぞ!!」というハロウィンでおなじみのセリフから生まれたゲームです。
まず準備として同じ容器を2つ用意し、片方にはお菓子を、もう片方にはスライムを入れておきます。
そして子供たちは目をつぶった状態でどちらかの容器に手を入れ、お菓子だったらラッキー、スライムだったら残念、というゲームです。
ちょっと不思議なスライムの触り心地がハロウィンらしくていいですね。
おばけを追い出せ!
ハロウィンの季節到来!
小学生のみんなに、楽しい遊びを提案しましょう。
今回は「おばけを追い出せ!」というゲームをご紹介します。
ペットボトルのキャップに、かわいいおばけの顔を描いたシールを貼るだけで準備完了。
指で弾いて、おばけを追い出す簡単なルールです。
でも、そこには戦略性もあって、大人も子供も夢中になれちゃいますよ。
家族や友達と一緒に盛り上がれる、お手軽なゲームです。
ハロウィンパーティーの出し物としてもピッタリ。
みんなで協力して、おばけを追い出す作戦を考えるのも楽しいですね。
さあ、一緒にハロウィンを楽しみましょう!
ハロウィン宝探しゲーム(お菓子)

会場に隠された宝物を探し出すという、わかりやすい内容のゲームです。
見つけにくくなるほどに、宝物が豪華になっていくというルールが定番ではないでしょうか。
ハロウィンの雰囲気を演出するためには用意する宝物にこだわるといいかと思います。
お菓子もハロウィンには欠かせない大切なものですし、おばけやジャック・オー・ランタンなど定番のモチーフをかたどったおもちゃやアクセサリーでもよさそうですね。
参加する人の年齢に合わせて、ヒントを出すなどのルールを加えると、みんなが盛り上がれるゲームにできるかと思います。