小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集
小学校のハロウィンパーティーで「どんな遊びを取り入れようか」と悩んでいませんか?
クラスのみんなが楽しめる工夫や、ハロウィン感たっぷりの演出があると、子供たちの思い出にも残りますよね。
そこでこの記事では、教室でも気軽に楽しめるハロウィンの遊びやゲームを紹介します。
手作りで遊べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで一緒に作り上げて、笑顔あふれるステキなハロウィンパーティーを開催しましょう!
- 盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 盛り上がるハロウィンゲーム!子どもも大人も夢中になるアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集(11〜20)
おばけを追い出せ!
小学生のあなたに、ハロウィンにぴったりな遊び「おばけを追い出せ!」というゲームを紹介します。
ペットボトルのキャップに、かわいいおばけの顔を描いたシールを貼るだけで準備完了。
指で弾いて、四角に囲んだ枠からおばけを追い出すという簡単なルールです。
でも、そこには戦略性もあるため、思わず夢中になっちゃいますよ。
家族や友達と一緒に盛り上がれる、お手軽なゲームです。
ハロウィンパーティーの出し物としてもピッタリ。
みんなで協力して、おばけを追い出す作戦を考えるのも楽しそうですね。
さあ、一緒にハロウィンを楽しみましょう!
オバケにボール当てゲーム

ハロウィンのおばけが描かれたイラストにボールを当てて遊ぶレクリエーション。
おばけは大きな帽子をかぶっており、ボールを帽子に当てるとおばけの表情が変化します。
ダンボールや透明テープ、コピー用紙を使ってからくりをつくりましょう。
的あてに使うガイコツのボールも、コピー用紙や油性マジックで簡単に製作できますよ。
何度も繰り返して遊べるので、小学校の教室やハロウィンのイベント会場に設置するのもオススメ。
怖い顔をしていたおばけが泣き顔になるという、ハロウィンらしさを感じられる遊びです。
ハロウィンボウリングゲーム

折り紙とトイレットペーパーの芯でボウリングのピンをつくり、ボールを転がして遊ぶゲーム。
魔女やカボチャ、ミイラなどハロウィンのキャラクターをテーマに製作しましょう。
トイレットペーパーの芯に、折り紙をぐるぐると巻くだけでつくれるので、子供たちの工作にもぴったり。
目玉や帽子のシールを100均でそろえて、より世界観を演出するのもいいでしょう。
ボウリングのようにピンを並べて、スコアを競うとゲーム性が高まりますね。
イラストを貼り付けるだけで、ふだんの遊びにハロウィンらしさを感じられるゲームです。
おばけ取りゲーム
サイコロの出た数によって勝敗が決まるドキドキが楽しめるおばけ取りゲーム。
紙コップを置く位置と、それぞれのプレーヤーの位置にマスキングテープを貼り付けます。
紙コップの裏側におばけやカボチャ、コウモリなどを描いたものを中心に並べたら準備完了。
手作りのサイコロを振って出た数だけ1つずつ自分の方に近づけて遊びます。
勝敗が決まらない場合は、制限時間を設けて自分の位置にある紙コップが多いプレーヤーの価値などのルールで遊ぶのもオススメですよ。
ハロウィンひも引っ張りゲーム
ぽんぽんボールで作った色違いの目玉おばけを4つ作り、それぞれをひもに取り付けます。
別でサイコロを準備し、目玉おばけの色に対応した目と全色が描かれた目、そしてハートが描かれた目を製作、これで準備万端です。
これは1対1で戦うゲームで、4本の目玉おばけひもを並べて置いた状態で、サイコロを振ります。
そして、出た目に合ったひもを相手より早くゲットしたら勝利!
全色の場合はすべてのひもを取り、ハートが出れば仲良く握手のブレイクタイム。
ぜひみなさんでやってみてください!
クモの巣ゲーム
脳トレにもなるクモの巣ゲームにチャレンジ!
マスキングテープをクモの巣状に貼り合わせ、紙コップを6つ用意すれば準備OKです。
対戦型のゲームで、お互いにクモの巣の交差した部分に、3つの紙コップを配置。
それを手持ちのコマとして、相手のコマを倒すために動いていきます。
コマは1ターンにつき一度、隣の交差に移動できるルール。
そして相手のコマに隣接した状態になれば、次のターンで捕まえられます。
コマは絶対に動かさないといけないので、逃げるのか立ち向かうのか、その駆け引きにジリジリ。
ハロウィン感のある頭脳バトルをぜひ楽しんでください!
小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集(21〜30)
ハロウィンのクレーンゲーム
ハロウィンイベントにぴったりの工作&ゲーム「紙コップクレーンゲーム」!
紙コップに付けたストローを動かしてお菓子や小さなおもちゃをつかむ遊びで、操作はシンプルですが意外に難しく、成功するたびに大歓声が上がるでしょう。
「もう1回!」と何度もチャレンジしたくなる楽しさで、作る工程も含めて子供も大人も一緒に楽しめます。
小学生なら競争要素を加えれば、さらに盛り上がりますよ。
準備も簡単なので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。






