【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム
ハロウィンって、特別な時間を過ごせるイベントでよね。
この記事では、そんなイベントムードたっぷりなハロウィンに遊びたい、小学生の子供たちにオススメのゲームを紹介していきます!
おうちでも気軽に楽しめるようなテーブル系のゲームのほか、工夫次第で運動にもなるようなゲームもありますよ。
定番のゲームには、かぼちゃやおばけといったイラストを追加することでハロウィンらしさを演出しましょう!
子供たちの楽しむ顔を思い浮かべれば、作る過程も楽しめそうですね。
ぜひリストを参考にして、子供たちと一緒にハロウィンを楽しんでくださいね!
【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム(31〜40)
おばけの口にボール入れ!ゲーム

ダンボールの口からボールが戻ってくるボール投げゲームをご紹介します。
ボール、色画用紙やカラーペンでいろいろな四角いダンボールにキャラクターの絵を描きボールを投げ入れる部分だけ切り抜いてご準備ください。
箱の口に向かってボールを投げ入れて何個ボールが入ったかを競うゲームです。
強く投げると戻ってきてしまったり、するので、ボールを投げる時の力加減がポイントになってきますね!
小さい子供から楽しめるゲームですのでぜひハロウィンを盛り上げていきましょう!
ハロウィンの文字を探そう!
ハロウィンがもっと楽しくなる、ひらがなカードを使った遊びをご紹介します。
「ハロウィン」と書いた見本とカボチャの形をしたカードの裏に一文字ずつひらがなを書いてカードを準備しましょう。
「ハロウィン」と書いた見本を床に置いたら周りにカボチャカードを裏返しておきますよ。
順番にカードをめくり「ハロウィン」の文字を多く集めた方が勝ちになるゲームです!
他にもカボチャカードを隠してカボチャ探しや、壁に貼って文字探しをして遊べますよ!
文字の見本があると子供たちも遊びやすくてオススメです。
お化け退治ゲーム

おばけのイラストが書かれた的に向かって、空気砲を打ち込んで退治するゲーム。
厚紙を入れたクリアファイルやお菓子の空箱などで台座を用意して、トイレットペーパーの芯をセロハンテープで貼り合わせます。
筒の内側にセロハンテープを付けることで、台座を前に起こすと同時におばけが立ち上がります。
風船とペットボトルで製作したペットボトル空気砲を使って、空気を当てておばけを倒して遊ぶというルールです。
すべてのおばけを倒したらお菓子がもらえるなどの特典を付けて、ハロウィンイベントを盛り上げてくださいね。
ハロウィン射的

お祭りの的当てのような雰囲気が楽しめるゲームといえば、ハロウィン射的。
折り紙と厚紙で製作した的に向かって、100均で購入できるおもちゃの銃を打って遊びます。
均一の高さになるように折った紙を横一列に並べて、射的の場面を演出しましょう。
折り紙の色を黒やオレンジにすることで、ハロウィンらしさを感じられますよ。
おもちゃの銃以外にも、わりばし鉄砲を製作してみるのもオススメ。
みごとに的を倒せた小学生の子供たちには、お菓子をプレゼントしてあげてくださいね。
トリック・オア・トリートゲーム

やはりトリック・オア・トリートはハロウィンらしさが一段と強く、小学校で楽しむのにもピッタリです!
「いたずらされたくないならお菓子をちょうだい」といった意味合いを持つやんちゃさもまたかわいいですね。
そんなセリフとともに子供たちがおうちなどを周り、お菓子をもらう恒例のアクティビティ。
お菓子には悪霊を追い払う力があると考えられていて、今の伝統につながったそうです。
お面や仮装をした子供たちが主役になって楽しんでもらえたら嬉しいものです。
答え方は「ハッピーハロウィン!」と、おもてなしを意味する「トリート」の2種類あるようなので、ぜひ子供たちとのコミュニケーションも楽しんでください。
【ハロウィンを楽しむ遊び】小学生の子供たちにおすすめのハロウィンゲーム(41〜50)
カボチャ運び
コウモリの洗濯バサミでカボチャを運ぶゲームをご紹介します。
トング、洗濯ばさみ、小さめのカボチャ6個、カゴ2つをご準備ください。
洗濯バサミに色画用紙でコウモリの羽を付けてコウモリを作ってハロウィンぽく変身させましょう。
かぼちゃのヘタ部分を洗濯バサミやトングを使ってカゴからカゴへ運んでいきますよ。
ヘタ部分をつかむのが難しいお子さんはトングでカボチャの実の部分をつかんで運ぶのもオススメです。
洗濯バサミの強度によってもつかみやすさは変わってきますよ。
ハロウィン輪投げ

活発な子はもちろん、みんなが楽しめるゲームとして、的をキャラクターに見立てたハロウィン輪投げもオススメです。
さまざまな作り方がありますが、トイレットペーパーの芯やペットボトル、折り紙や新聞紙などを利用して作ることができます。
芯の場合は上の部分を折り曲げることでおばけの耳にできるのが面白いですね。
しっかりしたセットを用意しても良し、コンパクトに場所を取らずに作っても良しなゲーム。
キャラクターをたくさん作って、それぞれの的ごとに点数を付けて競い合うと盛り上がると思います!