小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集
小学校のハロウィンパーティーで「どんな遊びを取り入れようか」と悩んでいませんか?
クラスのみんなが楽しめる工夫や、ハロウィン感たっぷりの演出があると、子供たちの思い出にも残りますよね。
そこでこの記事では、教室でも気軽に楽しめるハロウィンの遊びやゲームを紹介します。
手作りで遊べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで一緒に作り上げて、笑顔あふれるステキなハロウィンパーティーを開催しましょう!
- 盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 盛り上がるハロウィンゲーム!子どもも大人も夢中になるアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集(41〜50)
お菓子?イタズラ?ゲーム

「Trick or Treat」、つまり「お菓子をくれないとイタズラするぞ」というハロウィンでおなじみのセリフから生まれたゲームです。
まず、準備として同じ容器を二つ用意し、片方にはお菓子を、もう片方にはスライムを入れておきます。
そして、子供たちは目をつぶった状態でどちらかの容器に手を入れ、お菓子だったらラッキー、スライムだったら残念、というゲームです。
ちょっと不思議なスライムの触り心地が、ハロウィンらしくていいですね。
クモの巣ダーツ

通常のダーツをハロウィン風にアレンジしたクモの巣ダーツ。
紙皿にマスキングテープを貼り合わせて、クモの巣のような模様の的を製作しましょう。
ジャック・オー・ランタンやクモなどハロウィンをテーマにしたキャラクターを、ダーツの矢のかわりに使用します。
マスキングテープやティッシュがあれば簡単につくれるので、子供たちと一緒に取り組んでみるのも楽しそうですね!
ハロウィンイベントやパーティー会場の壁に貼り付けて、皆で遊んでみてくださいね。
ライトでおばけを探そうゲーム

イラストのなかに隠れたおばけをライトで探すユニークな遊びです。
ハロウィンをモチーフにしたカボチャやおばけ、黒猫などの絵と館をラミネート加工してカットします。
ラミネート加工する機械がない場合は、OPPテープで代用可能です。
館を上にしてイラストを重ねたら、テープで片側を止めて完成です。
窓枠をくり抜いてコピー用紙を貼り付けることで、格子のないバージョンも作れますよ。
窓枠部分にライトを当てると、イラストが浮かび上がるハロウィンの雰囲気が楽しめるゲームです。
おばけ探しゲーム
ハロウィンといえば、おばけが欠かせませんよね!
そこでおばけ探しゲームをしてみましょう。
おばけ探しゲームは、屋内や屋外を問わずに楽しめるゲーム。
初めにゲームで使用する場所の範囲を決めて、その範囲内に手作りのおばけを隠します。
そして子供たちに一斉に探してもらうというルールです。
全員ですべてのおばけを見つけたら終了としてもいいですし、1番多くおばけを見つけた人が勝ちという対戦方式にしても盛り上がりそうですよね!
お菓子すくい
ハロウィンには子供たちが「Trick or Treat」と言いながらお菓子をもらうという風習がありますよね。
それにちなんで、お菓子すくいゲームをしてみましょう!
ただし、ただお菓子をすくうだけではなく、あるルールを追加します。
それは、「制限時間を設ける」ことと、「紙皿を接着したカチューシャを頭に付けて、その上にボールを乗せた状態でお菓子をすくう」というもの。
もちろんボールを落としてしまえばそこでゲーム終了です。
みんなでワイワイと楽しめそうなゲームですよね!
参加する子供たちの年齢に合わせてお皿の形を変えるなどの難易度調整がしやすいのもポイントです。
ハロウィン間違い探し

おばけやカボチャ、こうもり、お菓子など、ハロウィンを連想するモチーフってたくさんありますよね!
ということで、ハロウィン要素たっぷりな間違い探しにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
オススメポイントとしては、題材がたくさんあるのでオリジナル間違い探しが作りやすいところ。
自作して友だちに出題、なんならお互い作ったものを交換してみるのもいいかもしれませんね。
制限時間を設けると難易度アップ、白熱すると思います!
紙コップシアター〜ハロウィンバージョン〜

子供たちの遊び心をはぐくんだり大切にしたいなら、この紙コップシアターもオススメです。
紙コップをお化けや絵本のワンシーンのように見立てた作品。
ストローとビニール袋で作られたユニークな動きや仕掛けが面白いです。
イラストのアイデアなどは必要ですが、シンプルな仕組みで誰がやっても気軽に作ることができる点でも優しいです。
小学校で一緒に工作する時間を取っても良さそうですね。
紙芝居などのアクセントといったストーリー形式で活用したり、子供たちが自分で吹いて遊ぶおもちゃとしても楽しい作品です。






