小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集
小学校のハロウィンパーティーで「どんな遊びを取り入れようか」と悩んでいませんか?
クラスのみんなが楽しめる工夫や、ハロウィン感たっぷりの演出があると、子供たちの思い出にも残りますよね。
そこでこの記事では、教室でも気軽に楽しめるハロウィンの遊びやゲームを紹介します。
手作りで遊べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなで一緒に作り上げて、笑顔あふれるステキなハロウィンパーティーを開催しましょう!
- 盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 盛り上がるハロウィンゲーム!子どもも大人も夢中になるアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集(51〜60)
おばけのあけうつし
ピンポンボールをトングやスプーンを使って遊ぶゲームをご紹介します。
トング、スプーン、くもの巣などのかご2つ、ピンポンボール(表情を描いたボールがオススメです)をご準備ください。
年齢に応じてトングやスプーンを選び、ピンポンボールをカゴからカゴへ運びます。
上手に運べたら成功です。
つかんだ時にすべりやすいピンポンボールをトングやスプーンで運ぶのは難しいですがドキドキハラハラしてハロウィンでも盛り上がりますよ!
みんなで遊べるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
ハロウィンの文字を探そう!
ハロウィンがもっと楽しくなる、ひらがなカードを使った遊びをご紹介します。
「ハロウィン」と書いた見本とカボチャの形をしたカードの裏に一文字ずつひらがなを書いてカードを準備しましょう。
「ハロウィン」と書いた見本を床に置いたら周りにカボチャカードを裏返しておきますよ。
順番にカードをめくり「ハロウィン」の文字を多く集めた方が勝ちになるゲームです!
他にもカボチャカードを隠してカボチャ探しや、壁に貼って文字探しをして遊べますよ!
文字の見本があると子供たちも遊びやすくてオススメです。
パズルゲーム

子供たちみんなで協力して盛り上がれる「パズルゲーム」をハロウィンにするのはいかがでしょうか。
ハロウィンにちなんだ絵が描かれたパズルを手作りすれば、子供たちも大喜びすること間違いなし!
ハロウィンの仮装をした子供たちに、力を合わせてパズルを完成させてもらいましょう。
パズルは細かいピースにせず、大き目にすると子供たちも楽しみやすいですよね。
ピースをはめていくことでどんな絵が描かれているのか、ワクワクしながら達成感を味わえる室内ゲームです。
かぼちゃ探しゲーム
ハロウィン版の宝探しゲーム、かぼちゃ探しゲームです。
まずはゲームをおこなう範囲を決めて、その範囲内にかぼちゃをたくさん隠しておきます。
そして、制限時間を決めてから子供たちにかぼちゃを探してもらいましょう!
隠すのは本物のかぼちゃや色画用紙で作ったかぼちゃ、ジャックオーランタンやかぼちゃの絵が書かれたバケツでもいいですね。
もしバケツを使うのであれば、中にお菓子を入れておけば子供たちも喜んでくれるでしょう。
小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集(61〜70)
カボチャ運び
コウモリの洗濯バサミでカボチャを運ぶゲームをご紹介します。
トング、洗濯ばさみ、小さめのカボチャ6個、カゴ2つをご準備ください。
洗濯バサミに色画用紙でコウモリの羽を付けてコウモリを作ってハロウィンぽく変身させましょう。
かぼちゃのヘタ部分を洗濯バサミやトングを使ってカゴからカゴへ運んでいきますよ。
ヘタ部分をつかむのが難しいお子さんはトングでカボチャの実の部分をつかんで運ぶのもオススメです。
洗濯バサミの強度によってもつかみやすさは変わってきますよ。
協力しよう!絵あわせゲーム
絵合わせゲームは、4個のサイコロ型の箱の表面に描かれた絵をそろえて一つのイラストに仕上げるというもの。
箱の向きや場所を入れ替える必要があるので、大きな箱を用意すれば、子供たちは体を動かしながら楽しめますよ。
完成するイラストは、ジャックオーランタンや魔女、ドラキュラなど、ハロウィンにまつわる絵柄にしておくと、ハロウィン気分も盛り上がりますね。
箱の数を4個から6個に増やすなど、難易度の調整も可能です。
おわりに
小学校の教室でも楽しめるハロウィン遊びがたくさんありましたね。
ハロウィンに怖いイメージを持っている子供たちもいるかもしれませんが、楽しい遊びがあれば、みんなが笑顔になれる時間を作り出せます。
クラスみんなでハロウィンパーティーを楽しみましょう!






