保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身
そろそろハロウィンの季節!
保育園や幼稚園の壁面の飾りを一新して、子供たちの目を輝かせてみませんか?
かぼちゃやお化けのモチーフを使った手作りの壁面の装飾で、保育室が一気に秋のおしゃれな空間に大変身します。
ガーランドや、子供たちと一緒に楽しめるお手軽な工作のアイデアなど、ハロウィンが盛り上がる装飾のヒントをご紹介します。
季節の行事を通して、子供たちの想像力と創造力を育む環境を作ってハロウィンを楽しんでくださいね!
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【楽しい】「おばけ」が登場する子供向けの歌まとめ
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身(31〜40)
おばけ

夏といえばひんやりと涼しくなるような怪談も風物詩の1つです。
また縁日でお化け屋敷を楽しむという子供も多いのではないでしょうか。
そこで紹介するのがおばけの折り紙です。
使う折り紙は1枚だけですが、しっかりとおばけのフォルムを再現できます。
そこに目や口を書き足しておばけに仕上げていきましょう。
絵本に登場するようなかわいらしい雰囲気なので、怖いのが苦手な子供でも楽しんで取り組めるでしょう。
色は自由ですが、薄水色が一番しっくりきます。
おばけのガーランド

ハロウィンの欠かせないモチーフであるおばけは、空中を漂っている印象が強いかと思います。
そんな地面から浮かんでいるというイメージは、つるし飾りであるガーランドとも相性がいいのではないでしょうか。
細い紙を棒やクリップなどで成形しておばけの輪郭を作り、そこに表面の紙を貼り付ける工程により、立体的なおばけが仕上がります。
真ん中に空間ができる構造なので、ひもの取り付けもこの空間を利用しておこないますし、揺れると音が鳴るようにビーズを入れるなどのアレンジも考えられそうですね。
お花紙で作るかわいいおばけ

ハロウィンツリーに飾るとかわいい、お花紙で作るおばけのオーナメントの作り方のをご紹介します。
白いお花紙、糸、黒画用紙、穴開けパンチ、はさみ、接着剤をご用意してくださいね。
はじめにお花紙2枚を横に2回、縦に2回折って開き、中心を縦にカットしますよ。
カットした紙をもう一度折り、縦にカットしましょう。
3枚を2組、2枚を1組作って、3組ともジャバラ折りにしたら、中心を飾る部分も考えて、長めに糸で縛ってリボン状にします。
画用紙に穴開けパンチで穴をあけて、目を作っておきましょう。
先ほどリボン状に縛ったお花紙を3つとも開き、はさみで整えたら目を接着剤で貼って完成です!
かぼちゃのキャンディー

ハロウィンのお菓子パーティーや食事シーンの飾りにも活用できる、かぼちゃのキャンディーです。
気軽に作れて楽しめるかわいいアイテムを子供たちと一緒に制作しましょう!
4分の1にカットした折り紙を半分に折り、折り目を付けます。
4つの角を中心に向かって折ったら、半分の折り目を作りながら折り、1つの角を上に出しておきましょう。
もう1枚の折り紙を半分に折り、中心に向かって上下を折ります。
上下を斜めに折り、向きを変えたら角を中心に向かって折ります。
同じパーツをもう1つ作成して、本体に貼り合わせたらキャンディーの完成です。
くるくるおばけモビール

ハロウィンといえばおばけも欠かせないモチーフですね。
空中におばけがただよっている光景がイメージされるのではないでしょうか。
紙をおばけの形に切り取っていき、それをつりさげるだけのシンプルな飾り付けです。
しっぽの部分がうずを巻いているようなデザインであることが重要で、しっぽの先端に重りを取り付けてつりさげるとおばけが浮かんでいる雰囲気が強調されます。
表情をどのようなものにするのかは自由なので、ぜひオリジナリティあふれるものを!
保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身(41〜50)
ぽんぽんスパイダー

クモはハロウィンのモチーフのひとつとして挙げられます。
リアルなクモは苦手な人もいるかもしれないので、飾り付けにするときにはかわいらしさを意識したクモにしたいですね。
クモの胴体部分は毛糸を使って作っていきます。
指に毛糸を何度も巻きつけていき、それを束ねて端を切って広げることで、やわらかく広がった胴体が完成です。
後は足と目を取り付ければ完成します。
目の表情にこだわることによって、全体のやわらかさと重なってかわいらしいクモに仕上がります。
毛糸の色を変えることで、さまざまな雰囲気のもの作れるところもポイントです。
まんまるモンスター

まつぼっくりのような見た目がかわいらしいモンスターの壁飾りです。
水で溶いた木工用ボンドを使用し、膨らませた水風船にちぎった新聞紙を貼りつけ、しっかり乾くまで時間を置きます。
乾いて固まったら風船の結び目を切り取り、土台は完成です。
つぎに、細長い紙をフリンジ状に細かくカットし、ふわふわの質感が出るよう土台に貼り付けます。
風船の内側からひもを通しぶら下げる部分を取り付け目や口を貼りつければ、毛質がリアルで思わず触りたくなるモンスターのできあがりです!