RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身

そろそろハロウィンの季節!

保育園や幼稚園の壁面の飾りを一新して、子供たちの目を輝かせてみませんか?

かぼちゃやお化けのモチーフを使った手作りの壁面の装飾で、保育室が一気に秋のおしゃれな空間に大変身します。

ガーランドや、子供たちと一緒に楽しめるお手軽な工作のアイデアなど、ハロウィンが盛り上がる装飾のヒントをご紹介します。

季節の行事を通して、子供たちの想像力と創造力を育む環境を作ってハロウィンを楽しんでくださいね!

保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身(31〜40)

カップケーキ容器のおばけ

ハロウィンの飾り【おばけ】作り方 簡単で可愛い♪ハロウィンの手作り装飾◇Halloween decorations ” Ghost ” paper craft easy tutorial
カップケーキ容器のおばけ

急きょ飾りつけを増やしたくなった時には、カップケーキ容器のおばけがオススメです。

使うのはカップケーキの容器のみ。

これを半分にカットしてから、丸めます。

そしてホッチキスで留め、顔を描くと、あっという間にお化けの完成です。

使うカップケーキの容器によっては、柄を変えるというアレンジもできちゃいます。

作ったお化けはテーブルに置くもよし、壁に貼るもよしです。

指人形的な遊び方をしても楽しいですよ。

ぜひ児童と一緒に作ってみてくださいね。

カラフルなおばけのお城

@chokipeta_factory

明日から仕事だぁ~🥺無理せず頑張ろうね👊🏻 #10月の壁面#保育園#幼稚園#tiktok教室#ハロウィン壁面#ハロウィン製作#ちょきぺた#保育士あるある#おたより#壁面飾り#カラーセロハンで色付け#おばけの城#ハンドメイド#画用紙アート#チグハグ

♬ チグハグ – THE SUPER FRUIT

カラフルで目をひく!

おばけのお城の作り方をご紹介します。

準備するものは、お城の型、黒画用紙、ハサミ、カッター、テープ、カラーセロファンです。

作り方は、お城の絵やイラストをハサミやカッターで切った後に黒画用紙を同様に切り進めていきます。

黒画用紙の窓やドア部分にカラーセロファンをテープで貼っていくと、カラフルなお城の完成!

おばけのシルエットを窓からのぞかせて掲示するのも、おもしろそうですね。

細かい部分の切り取り作業は十分注意して行ってくださいね!

クモの巣リース

【ハロウィン製作】クモの巣リースの簡単な作り方(2~5歳児対象)
クモの巣リース

ハロウィンパーティーの飾りにオススメしたい、クモの巣のリースです。

紙皿を使って、手軽にリースを作ってみましょう。

まず、事前に紙皿の中央部分をくり抜いて、ふちの部分だけにしておき、そのふちの何カ所かに切り込みをいれておきます。

残ったふちの部分に、ハロウィンにぴったりなジャックオランタンやコウモリなどの飾りを折り紙や画用紙で作って貼っていきます。

飾りとして、細かくちぎった折り紙を貼ったり、ハロウィン向きのシールを貼ったりするのもオススメです。

あとは、初めに入れておいた紙皿の切り込みに黒い毛糸をいろいろな方向から引っ掛けて、クモの巣のような形にすれば完成!

リボンなどをつければ、壁などにも飾れますよ。

クモの巣飾り

4-5歳さんと一緒に、クモの巣飾りを作りましょう。

まずは紙コップの飲み口を波線で切り、顔を描いてお化けを表現。

次にティッシュペーパーを丸めたものをデザインペーパーで包み、キャンディーを作ります。

そして木製スティックを白く塗り、4本を放射線になるようにして配置して貼り合わせましょう。

接着剤でしっかりつけるのがポイントです。

くもを作る際はプラスチックフォークに黒い毛糸をぐるぐると50回ほど巻いてとめ、ハサミで切ってボンボンを作ります。

モールでくもの脚を表現。

ボンボンに取りつけます。

仕上げとして木製スティックに白い糸をはりめぐらせてクモの巣を作ったら、作ったさまざまなアイテムを貼りつけて完成です。

ステンシル技法でつくるハロウィン壁面

@hoikusi1

ハロウィンの壁面製作です。ステンシルという技法を用いて製作します。 絵の具の色合いがとてもきれいで楽しめる製作となっています。 対象年齢 4 歳〜 #保育#保育士#保育士さん#保育士一年目#保育製作#保育園製作#製作遊び#おりがみ#折り紙#折り紙遊び#保育教材#保育ネタ#保育士の卵#立体#工作#簡単#ステンシル#秋#ハロウィン#保育士1年目のトリセツ

♬ オリジナル楽曲 – 保育士1年目のトリセツ – 保育士1年目のトリセツ

ステンシル技法で作る!

ハロウィンの壁面についてご紹介いたします。

準備するものはティッシュ、割り箸、キッチンペーパー、輪ゴム、マスキングテープ、ペン、カッター絵の具、黒画用紙、コピー用紙です。

まずはタンポを作ります。

その後、コピー用紙にハロウィンにちなんだイラストを描いてくり抜きます。

マスキングテープでコピー用紙を貼り、タンポで絵の具を広げます。

水をつけすぎないように調整することがポイントです!

絵の具が乾いた後は、クレヨンで描き足すのも楽しそうですね。

保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身(41〜50)

タイトルフラッグ

kimie gangi 10月の壁面「ハロウィンタイトルの作り方」型紙付き “How to make a Halloween title” paper pattern #DIY
タイトルフラッグ

HAPPY HALLOWEENという定番のタイトルを画用紙で作る方法です。

ハサミかカッターで画用紙をアルファベットの形に切り抜きます。

アルファベットだけでなく、その下地となる旗も作っておくのがポイントですね。

黒とオレンジの画用紙を使うのが最も一般的な方法ですが、紫や黄色を入れてみても、よく合いますよ。

それぞれの文字を大きさを少し変えてみたり、あえてPやEなどの同じ文字だけ下地とアルファベットの色を反転させて作ってみるとより面白いかもしれません。

ハロウィンのおかしボトル

ハロウィンの準備を子供たちと楽しみたいなら、おかしボトルを作ってみませんか?

ユニークな見た目でハロウィンまでのワクワク感を高めてくれますよ!

まず、ヨーグルトドリンクなどの小さめの空ボトルを用意し、ボトルに入るサイズのお菓子を詰めていきましょう。

ボトルのフタや本体にはマスキングテープやシールなどでミイラやおばけなど、ハロウィンモチーフをイメージしてデコレーションしてもいいですね!

また、お部屋に飾り付けてハロウィン当日に食べたり、ひもを付けて仮装のアクセントにしたり、アレンジして楽しんじゃいましょう!