保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身
そろそろハロウィンの季節!
保育園や幼稚園の壁面の飾りを一新して、子供たちの目を輝かせてみませんか?
かぼちゃやお化けのモチーフを使った手作りの壁面の装飾で、保育室が一気に秋のおしゃれな空間に大変身します。
ガーランドや、子供たちと一緒に楽しめるお手軽な工作のアイデアなど、ハロウィンが盛り上がる装飾のヒントをご紹介します。
季節の行事を通して、子供たちの想像力と創造力を育む環境を作ってハロウィンを楽しんでくださいね!
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【楽しい】「おばけ」が登場する子供向けの歌まとめ
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身(41〜50)
ミッキーのハロウィン吊るし飾り

かわいいミッキーのハロウィンつるし飾りの作り方をご紹介いたします。
画用紙の黒、ピンク、みどり、むらさき、オレンジ、黄色を用意してくださいね。
あとはタコ糸、キラキラテープ、セロハンテープ、両面テープも使用します。
はじめにミッキーの形に画用紙2枚をカットし、裏側にセロハンテープでタコ糸を貼り、キラキラテープに両面貼りつけます。
パーツ作りは、オレンジ2枚、黄色2枚をそれぞれ丸にカットして半分に折り、のりを塗ってジャバラ状に折っていきます。
おばけやキャンディー、コウモリ、カボチャなど、2枚ずつ型紙を使ってカットし、キャンディーには丸シールを貼って装飾していきましょう。
パーツの裏側に両面テープを貼ったら、キラキラテープに貼り付けて完成です!
保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身(51〜60)
切り紙のかぼちゃ

紙を切る工夫やアイデアが楽しめる、ハロウィンのかぼちゃをモチーフにした切り紙です。
折り紙を3回半分に折り、イラストを描いたものをカットしていきます。
目や鼻、口などのパーツを切り抜くときは、保育士の方に行っていただくのがオススメです。
また、かぼちゃのシルエットだけを切り抜いて、顔のパーツを貼り付けたり子供たちにお絵かきしてもらうのもいいでしょう。
完成した作品をそのまま飾るもよし、ガーランドやつるし飾りに使うもよしの制作アイデアです。
折り紙

シンプルでとっても可愛らしいコウモリ。
作り方はとってもシンプルで、三角形に折ってから端の部分を開くという手順です。
なんだか鶴の折り方にも少し似ていると思いませんか?
ちょっと工夫するだけで鶴にもコウモリにもなるから、折り紙ってすごいですよね。
コウモリができたら、おばけやかぼちゃなども作ってみましょう。
どれも作り方はかんたんで、すごくかわいいですよ。
顔を書き込んであげれば、笑顔や泣き顔、キバをむくなど、いろんなバリエーションを楽しめちゃいます!
折り紙でおばけカボチャ

折り紙を使った飾りは、折り紙、のり、はさみなどの家にあるものでチャレンジしやすいので、短い時間でたくさんの飾りを作りたい時にオススメです。
その中でも折り紙で作るおばけカボチャは、手順さえ覚えてしまえば簡単に本格的な仕上がりになるので二重丸。
またカボチャの切れ目の入れ方や顔のパーツの描き方にはさまざまな方法があるので、YouTubeの動画などを参考に自分に合いそうなものを選んでみてください。
始めはサインペンで顔のパーツを描いてみて、同じデザインに飽きてきたら顔のパーツをはさみでくり抜いてみるというアレンジも楽しいですよ!
折り紙で作る鬼

保育園や幼稚園の壁面を華やかにするため、折り紙を活用した鬼の飾り作りはいかがでしょうか。
シンプルな工程の折り方であれば、子供たちも一緒に制作に参加できるでしょう。
また、まだ折り紙ができない年齢の子供たちであれば、折り紙で作った鬼の顔に目や鼻、ツノを書き加えるという形で制作に参加してもらってもいいですね。
いろいろなアレンジでみんなが楽しめる鬼の壁面飾りのアイデアです。
折り紙黒猫

小さいお子さんが好きな動物として猫はとてもポピュラーですよね。
かわいい印象の猫ですが、黒色の折り紙で作るだけで一気にハロウィンらしい飾りになります。
また、折り紙の猫を作る手順ではさまざまな折り方を使うので、お子さんの手先の器用さを伸ばせるという教育的なメリットもあるんです。
ちなみに、最後に目を貼る手順があるのですがお子さんがチャレンジしてみて難しそうなら、白いペンを用意しておくと簡単に顔のパーツを完成させられますよ。
毛糸のかぼちゃ

ハロウィンといえばカボチャですよね。
そこで紹介したいのが、毛糸のかぼちゃ作りです。
まずは黄色の毛糸をフォークに巻き付けていきます。
それから中心に毛糸を通して結ぶとかぼちゃの形になります。
ここに緑の毛糸でヘタを付けましょう。
できあがったカボチャは、モールを通してリースにするのがオススメですよ。
他にも磁石を入れて、黒板に張り付けるというアレンジもできちゃいます。
まずはたくさん作って、使い道を考えてみてくださいね。