RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身

保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身
最終更新:

保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身

そろそろハロウィンの季節!

保育園や幼稚園の壁面の飾りを一新して、子供たちの目を輝かせてみませんか?

かぼちゃやお化けのモチーフを使った手作りの壁面の装飾で、保育室が一気に秋のおしゃれな空間に大変身します。

ガーランドや、子供たちと一緒に楽しめるお手軽な工作のアイデアなど、ハロウィンが盛り上がる装飾のヒントをご紹介します。

季節の行事を通して、子供たちの想像力と創造力を育む環境を作ってハロウィンを楽しんでくださいね!

保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身(1〜10)

おばけとかぼちゃのミニ提灯

(画用紙)ハロウィンの飾り 可愛い!ミニ提灯の作り方【DIY】(Drawing paper)Halloween decorations Mini lanterns
おばけとかぼちゃのミニ提灯

いらなくなったトイレットペーパーの芯を使って、パンプキンやおばけのミニ提灯を作ってみませんか?

芯を6cmにカットし、直径2.8cmの筒状になるように調整します。

縦7cm横11cmの色紙の上下を残して、縦に1cm間隔で切り込みを入れます。

同じものを3枚重ね合わせて先程の芯にぐるっと巻き付ければ、ぷっくりキュートなパンプキン型に!

目や口をつけ、ぶら下げられるよう針金を取り付ければ完成です。

トイレットペーパーの芯で作ったとは思えない完成度の高さ。

手先が器用な方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

かぼちゃやおばけのバケツ

【保育園の製作】「ハロウィンのおばけ製作」現役保育士が実演紹介。
かぼちゃやおばけのバケツ

保育園や幼稚園でたくさん残っている画用紙の切れ端を使って「ハロウィンのおばけ」を作ってみましょう。

まず製作で余ってしまった紙の切れ端をくしゃくしゃにランダムにちぎっていきます。

これは子供たちにやってもらっても大丈夫。

次に液体のりに紙を浸して風船に貼り付けます。

乾いたら穴を開けて風船を取り除きます。

丸い形に仕上がった本体にカボチャの顔を両面テープで貼り付け、キラキラモールの取手を取り付けたら「ハロウィンのおばけ飾り」の完成です。

カボチャだけでなく三つ目おばけや他の楽しいおばけをデザインしてみてくださいね。

スタンプおばけ

【保育 製作】ハロウィンの壁面製作!スタンプお化け|Halloween stamp
スタンプおばけ

画用紙にポンポンするだけでおばけの形が!

おばけ型にくり抜いた紙を用意します。

ガーゼに綿を包みその中央に割り箸を突き刺したら、輪ゴムでしっかり固定します。

あとは台紙におばけ型の紙を置きガーゼ部分に絵の具を付け、切り抜いた部分にポンポン色付けするだけ。

簡単にたくさんのおばけをスタンプできるので、小さなお子さんとも一緒に楽しめますよ。

スタンプしたあとは、目や口、リボンを足しておめかししてあげましょう。

子どもたちそれぞれがスタンプした個性あふれる作品を、壁一面に飾りつけてもおもしろそうですね。

ハロウィン吊るし飾り

まんまるかぼちゃのおばけとミイラ、コウモリの吊るし飾りを折り紙で作ってみましょう。

オレンジ色の折り紙を16等分に細く切り、そのうち8本の中心を重ねながら交差させボール状に丸めます。

目、口、鼻を付け、ループをてっぺんに取り付ければ完成です。

白い折り紙を使えばミイラにも!

コウモリは、黒い折り紙で翼を切り抜き、胴体は筒状にしてあげれば立体的になりますよ。

紙ひもに通せば、かわいいおばけたちが踊るハロウィン飾りのできあがり!

折り紙の大きさを工夫して、サイズ違いのおばけたちを並べるのもおすすめですよ。

ペーパーファンのかぼちゃ コウモリ

【壁面飾り】ハロウィン飾りの作り方!ペーパーファンで作るかぼちゃ・コウモリ・ジャック
ペーパーファンのかぼちゃ コウモリ

思わずみんな笑顔になれる、パッと目を引くペーパーファンのハロウィン飾りです。

折り紙を半分に数回折り、その線に合わせてジャバラ折りします。

細くなった折り紙を半分に折りたたみ、扇状にしたものを3枚貼り合わせるときれいな円に。

あとはお好みで目、口、鼻を貼りつければ完成です。

折り紙の色を変えれば、カボチャやガイコツなどさまざまなおばけが作れます。

黒で作って左右に翼をくっつければコウモリにも!

壁に貼り付けて、ハロウィン気分を盛り上げましょう。

ペーパーポンポンオーナメント

(ペーパーポンポン)ハロウィン かわいいオーナメントの作り方【DIY】(Paper Ponpon) Halloween How to make cute ornaments
ペーパーポンポンオーナメント

ペーパーポンポンのかわいいオーナメントです。

薄い紙を数枚重ね細くジャバラ折りします。

中心を針金でくくり放射線状に広がるように重なった紙を広げれば、あっという間にお花が完成。

これを6個作ります。

ループ状にしたひもを用意し、作ったお花の中心とひもを合わせるように貼り合わせていけば、ポンポンの完成です。

きれいな丸になるよう表面を切りそろえ、パンプキンなら目や口を、フランケンシュタインなら頭にねじを付けてあげましょう。

耳を付けて黒猫にしたり、白い紙をぐるぐる巻いてミイラにしたり、さまざまなアレンジが楽しめますよ。

ペーパー芯のモンスター

https://www.instagram.com/p/B3JzfIsp_CM/

トイレットペーパーの芯がハロウィン仕様のボーリングのピンに大変身!

子どもと一緒に好きな色の折り紙を巻き付け、模様や目、鼻を自由に描いたら、かわいいおばけたちの完成です。

個性豊かなおばけを床に並べ、柔らかいボールを使ってボーリングを楽しみましょう。

一生懸命作ったカラフルなピンが並んでいる様子を見るだけで、大人も子どもも思わず笑顔に。

「おばけさんがかわいそうでボールを当てられない!」なんてお子さんもいるかもしれませんね。

続きを読む
続きを読む